- ベストアンサー
建築士を訴えたいと考えています
自宅を新築するのに血縁の建築士に依頼しました。血縁だから、と本来書面で交わさなくてはいけないような契約関係も口頭で進めてきたのがここにきて災いしています。 設計段階で私達が連れてきた工務店とうまくやれず、工務店を怒らせてしまい工務店変更をせざるを得なくなったり、私達にも数々の失礼な言動があったのですが「ここは身内、設計さえしっかりやってくれれば」と呑み込んできました。ところが、確認申請の直前になって近隣からクレームがつき、建物を50cmあまりずらさなくてはいけなくなりました。調べてみると民法より優先する慣習法によって近隣のその要望は受け入れなくてはいけないことがわかりました。 建築士から事前に一言も聞いていないことでした。 設計上、近隣の要望通りにずらすとなると通路やバルコニーがかなり狭く暗くなり、こちらの思ったものと違うものになってしまいました。 ずらさなくてはいけない可能性を聞いていればその設計は確実に避けていたはずです。 ですが現実ずらさなくてはいけませんでしたので、建築士に少々の変更を依頼しましたが「建築基準法上は通る数字だ」「設計を尊重してほしい」などと言って設計変更を渋りました。 以前からのこともあり、彼を信用できなくなった私達は堪忍袋の緒が切れて彼に設計をおりてもらいました。申請費用や既に支払った設計費用の一部を返還してもらいたいのですが、「そちらから切った」「仕事はした」の一点張りで話し合いどころか連絡にも応じようとしません。 訴えたい気持ちが山々なのですが、せめてお灸をすえられないものかと考えています。どなたか良い知恵をお貸しください。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 お察しの通り、まだ若く経験の少ない建築士です。 本来は親戚同士なのであまり事は荒立てたくはないですし、訴訟といっても多額の見返りはないものと私達も考えています。 ただ、若く経験の少ない者なら経験値をカバーすべくのやり方があるだろうというところで、彼の言ってきたことは「わがまま」「設計を尊重してくれ」「専門家にゆだねているなら何もかも任せてもらわなくては困る」「自分の無知が故の責任だと思ってください」との数々の珍言でした。 あげく「一般的住宅設計より過大に業務を行っている」「設計料を一般より安く設定してる」とのメールが一本入ったっきりこちらの再三の連絡に一切応じようとしません。 あまりに普通でない対応に一つ警告を発したいと考えたのです。 報酬についてもお知らせくださったサイトでしっかりチェックしてみます。 ありがとうございました。 引き続き何か良いご意見ございましたらご助言お待ちしております。