※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガイガーカウンタ計数増の理由)
ガイガーカウンタ計数増の理由とは?
このQ&Aのポイント
ガイガーカウンタ計数が数時間にわたって増加する現象について、理由を探ります。
電子工作の趣味で作成したガイガーカウンタが数時間にわたって計数値が上昇する理由を考察します。
鳥取市の郊外で稼働するガイガーカウンタが特定の時間帯に計数値が急増する原因を解明します。
趣味の電子工作でガイガーカウンタを作りまして、先週から動かしています。ストロベリーリナックス社の組み立てキットです。
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=53002
鳥取市の郊外の鉄筋コンクリートの5Fに置いています。添付のデータは24日から27日午後3時くらいの計測グラフです。x軸は計測開始からの経過時間です。
平時は20カウント/分くらいです。
日曜26日の未明から昼ころまでだけカウント数が急増しています。この日は不在にしていましたので、だれかがGM管に触るとかいうことはなかったはずです。また、この時間帯に雷が鳴り続けてたってこともありません。
電磁ノイズを出しそうな電動機などは近くにはありません。
このような数時間にわたるカウント値上昇が起きる理由には何が考えられるでしょうか?
雨の降り方や部屋の湿度に比例しているわけでもないようです。また同じ県内の人形峠とか石川県の環境放射線リアルタイム計測サイトを見ても、同じ時間帯に異常は見られませんので、局所的な現象のようです。
(http://www.jaea.go.jp/04/zningyo/kankyo/Ftproot/graph48_1.html
をみると1~2時間のピークは見られるが、こちらのグラフのように台形にべったりとあがってはいない)。
うっかりデータをセーブせずにビューワソフトを終了させてしまったので、グラフィック表示のバグなのかどうかは確認不可能になりました。。。
補足
ありがとうございます. 近くの駐車場に,RIを積んだ車が駐車してたんでしょうか? 特に医学系とか原子力工学科とかは近くに無いのですが・・・. これが健康に関係まったく無い程度の増加だと言うことは存じております. キャンプ用のランプのマントルを1分間指で摘むのと,この12時間くらいの増加とは似たようなものかと. キットの説明書ではバッググラウンド放射が10~13カウント/分だそうですが,こちらで20カウント/分なのは地域差(地下の岩盤の組成の差?)だと勝手に思ってます. あるいは温泉地帯なのでラドンが多いとか(笑)