- ベストアンサー
ガイガーカウンターの使い方
以下のTERRA(MKS-05)で、室内の放射性物質の付着を調べようとしています。 (床にたまっているので 拭くと良いなどの情報をみるので) http://www.amazon.co.jp/gp/product/B004TVKBGE/re … 私は、服や、荷物のどこに多く付着しているかを調べたいのですが、 計り方は、その対象物(服や荷物など)から数~5cm程度の位置に近づけるだけで 十分でしょうか? ぴったり対象物にくっつける必要があるのでしょうか。 (背景 この春、地面上の放射線物質が一番高いときに引越しをしてしまい、荷物を直接 地面に置き、新しい部屋に入れてしまいました。。)
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
下の回答者の人たちへのお礼や補足の中に書かれた件も含めてお答えしますが、、 質問は「どのくらい近づける必要があるのか?」なのであるなら、、 近づければ近づけるほど検出感度と検出精度が上がります。 即ち、微量の放射性物質でも検出しやすくなり、検出放射線量も上昇する為に検出数値の精度が上がります。 しかし問題は、他の人も言う通りに、ガイガーカウンターに放射性物質が付着してしまうとそれ以後の検査が不正確に成るので、ガイガーカウンターをビニール袋等に入れて測定します。 また、時々見られる検知素子が2つあるようなメーターですと、近づけすぎると検出感度が落ちます。ただし、例示されたガイガーカウンターではそういう事は無いと思うので、 出来るだけ対象に近づけて測定するのが良い。 注意としては近づけた部分だけに感度が良くなるので、少し離れた部分も検査している訳ではないから、検査対象全般に渡って舐めるように動かして検査するのが良いのだが、それをやるならアナログ式の計器でないと時間が掛かる。← スクリーニング (普通の民生用のデジタル式の測定器だと、データ集計に数十秒以上の時間を要するから。お持ちの測定器はその辺どうか詳しく知りません) スクリーニングで検出されるのはある程度以上の量の放射能が存在していた場合で、薄い放射能は検知しにくい。 一般の公的スクリーニング人は100μSv/h以上を「検出」と言っているようなのですが、それだと我々一般の家庭の安全確保とは次元が違ってますわねw また、それくらいの放射線量じゃないと、携帯アナログ式計器では公的信頼を寄せにくい。除線作業も面倒で、人件費が掛かる。 非常にご都合主義的な国や自治体の放射能検査の訳であります。 なのでその計器での普通の検査方法は、対象物品のごく近くに、その機種で決められた検査時間(大抵は数十秒から数分間)近づけておいて、その後に出て来た数値で判断する。 普通の数字よりも高そうな数字になったら、その対象のその部分は放射能汚染されていると判断する。 ただし、検出されないからといって放射性物質がそこに存在していない訳ではない。
その他の回答 (5)
- ww8
- ベストアンサー率30% (65/215)
> 逆に、どこを計っても自然状態の放射線量であれば、放射線物質はないだろう、と判断して良いんですよね?! 簡単に言えばそうですが、つまりはそこに放射性物質があったとしても、周辺環境の放射線量と同等であるか、それを下回っているはずなので、通常の生活をする分においては問題になりませんよね。 (しかしこの点で正確に言えば、原因が原発事故ですから放射線量が少ないからと言っても、危険な放射性核種(プルトニウム等)の存在可能性もあるし、それらを誤飲・吸入の危険もあり得ます。) また検査対象が食品の場合には、摂取して体内に入りますので問題が多くなります。 通常の家庭用測定器では低濃度の放射能は測定が難しく、ですが検出されないからといって全く放射性物質がそこに無いと言い切れる訳ではありません。 ま、この辺は畳の上をペロペロ舐めても放射性物質の誤飲になるし、扇風機を回しても放射性物質の吸入になってしまう可能性が高いのですが、食品の場合は大量に常習的に摂取する為、特に注意が必要です。 それから家具の底面の放射性物質の存在ですが、γ線は透過能力が高いですから測定器で検出できるんでしょうが、もともと人間が家具と床の間で生活している訳じゃないので、人間(子供・幼児も含めて)が普段生活する空間においての放射線量を測定すれば、「普通なら」充分だと思います。 問題なのは、そういう箇所から放射性物質が漏れ出てくる可能性。 それを吸引してしまったり… ですね。 ですので出来るだけ問題の有りそうな場所に測定器を近づけての計測になるんだろうと思います。(家具をひっくり返しての検査も有り得ます) しかし放射性物質が簡単に漏れ出てこないような状態であるなら、測定器を近づけて確認してみて、問題なかったら次の引越しの時に精密検査する事にしても良いのじゃないかと。。 あまり気にしすぎても、福島ナンバーのトラックが走っていたら放射能検査をしたくなりますし、俺はCT検査をしてきたという人の全身スクリーニングをしたくなります。
お礼
ww8さん、本当に何度もおつきあいくださりありがとうございました。 大きな家具の床は次の引越しに!なるほど!!そうですよねm(_ _)m > 簡単に言えばそうですが、つまりはそこに放射性物質があったとしても、周辺環境の放射線量と > 同等であるか、それを下回っているはずなので、通常の生活をする分においては問題になりませんよね。 あ、そうですよね。早とちりしてしまいました。”ない”のではなく、あっても健康に影響でる範囲ではないということですよね。 教えていただいた方法、スクリーニング、になるように調べてみました。どれも0.20μSv以下で問題 ありませんでしたが、次のような状態でした。 ○音についてですが、どうも”ガーガー”となる代わりに”ピッ”と鳴らせているようです。 音のなり方が等間隔ではなく、また数値が上がるときにのみ鳴っているので。 ○そして、「3月問題の1週間に使っていた鞄(まだ洗っていない)の周りだと音がピッピピッピ早くたくさん鳴りますし(数値は0.02μSv/h程度上昇するだけですが。)、偶然か、その部屋全体はそれ以外に荷物は置いてなく、一番掃除した部屋(天井、壁、床すべて)にも関わらず数値が他の部屋より高いです。 ○また、他の部屋も床掃除を2日ほどサボっていると微妙に数値が上がりました。 数値の変化は0.02~0.03μSv/h程度なのでただの偶然かもしれませんが、音や数値が毎回同じ場所で 同じなので、もしかしたら害が無い程度にだけれど、全体にうっすらとあって、床に積もって行ったり しているのかなと思っています。 鞄で音が鳴るのも、鞄は洗えばいいし、逆にレンタルした本物である可能性を上げたくれたと思っています。(測定器の需要に供給が追いついていないので、詐欺にひっかかる可能性もあるかとは思っていました。) 普段からの拭き掃除を心がけようと思います。 本当にありがとうございました。
どの程度近づけるのか。 対象物に触れない程度 当然、離れれば離れるほど検知はできなくなるけどね。 >命の責任なんて、自分の命をもってもとれないと、心配していました。 ぶっちゃけ、「だからどうなの?」ぐらいしか舞っていません。 青酸カリの粒が撒き散らかされた。とは違いますので。
お礼
Cat-shit-oneさん、再びご回答いただきありがとうございます。 >ぶっちゃけ、「だからどうなの?」ぐらいしか舞っていません。 そうなんですね。同都道府県の方でたたみの上が5~10μSv/hぐらいで拭き掃除をして半分ぐらい になった方がいたようなので、私も測定したのですが、確かに、私は0.14μSv/hほどしかありませんでした。 畳が埃など異常に汚かったこともあり、この数ヶ月で10回以上拭き掃除をしたので、拭く前はどの程度かわかりませんが。。
- ww8
- ベストアンサー率30% (65/215)
返信ありがとうございました。 > 大体おおまかな目安として何cm四方の範囲まで測定できると思ってよいでしょうか。 ↑ これについては、測定器の検知素子の大きさにもよるのじゃないですかね。 大きな検知素子ですと、対象に近づけた際にも対象の広範囲から放射線を拾うので、小さな検知素子の物よりは広範囲に測定できる。 お持ちの測定器は比較的大型の検知素子なのでは。。よく知らないですが。 恐らくその機種はβ汚染も検知できたと思うので、ケースの裏側に検知素子のカバーがあって、そのカバーの大きさが検知素子の大きさなのでは。 (ちなみにその蓋を開けると中が汚れやすくなるかも?) 密着時には、その検知素子の大きさでその周辺の放射線を拾うと想定していれば、分かりやすいですね。 対象が大きなものである場合、測定時に計測器を検査対象の表面上で「ナメナメ」という感じで動かすと、その動かした部分の平均値を測定できるという事になるんだと思います。 それと、その機種はバリバリという検査音は出るんでしょうか。 もし出るのなら、面倒な事はやめて、検査対象に測定器を近付けて、バリバリ音が上昇するなら「危険!」と判定するという方法なら、短時間で大量の検査が出来ます。 但しこの方法だとよほど高濃度汚染していないと気付きにくいですね。 それから、、 私が先回あげた検査法は、測定器の能力ギリギリに微妙に汚染された対象の検査をする方法です。 しかしそれでも測定器の能力には限界があるし、周辺環境自体に放射能が存在する為、たとえ検査で放射性物質の存在が確認されずとも、その検査対象物に放射性物質が全然ついてないという事ではありません。 ↑ こういう意味です。
お礼
ww8さん、ご丁寧にありがとうございます。 >恐らくその機種はβ汚染も検知できたと思うので、ケースの裏側に検知素子のカバーがあって、 >そのカバーの大きさが検知素子の大きさなのでは。 はい。γモードとβモードがあり、βモードの時はカバーをはずすようでした。中には管のような透明のものがあったと思います。(βは検査結果が0.000だったのでγほど計っていませんが)。 あの大きさだと思えばいいのですね。わかりやすいです。 >対象が大きなものである場合、測定時に計測器を検査対象の表面上で「ナメナメ」という感じで >動かすと、その動かした部分の平均値を測定できるという事になるんだと思います。 なるほど!ナメナメ計ってみます。 >それと、その機種はバリバリという検査音は出るんでしょうか。 音はしませんでした。音がするものもあるのですね。 >それから、、 >私が先回あげた検査法は、測定器の能力ギリギリに微妙に汚染された対象の検査をする方法です。 >しかしそれでも測定器の能力には限界があるし、周辺環境自体に放射能が存在する為、たとえ検査で放 >射性物質の存在が確認されずとも、その検査対象物に放射性物質が全然ついてないという事ではありま >せん。 本当にご丁寧にありがとうございます。なるほど!”周りに放射能物質がある場合、そこからも放射線がでるためその影響が出てわからない”!。。。ということなんですよね?!逆に、どこを計っても自然状態の放射線量であれば、放射線物質はないだろう、と判断して良いんですよね?! 逆に、大きな棚の底面に付着がないかを調べるためにも、棚をひっくり返さなくても、そこからの放射線が出ていないかを、その付近でも数値が高くならないか、を見れば良い!。。という理解であっているでしょうか? 何度もすみませんm(_ _)m 玄関ドアポスト付近と掃除機付近で一度警報がなった(といっても、警報の基準値初期設定が0.30μSv/h)のですが、測定開始直後や、設定変更直後だった影響もあったかと勝手に思っています。 (電源をつけてすぐは数値が高いときがあったので。) でも、汚れていてもおかしくない場所なので 掃除しようと思います。
最初の頃、自衛官が線量を調べていたとき器材にビニール袋が被せてあったのを見たことはないですか? あれは、測定部が被検査品に接触してしまったときにすぐ交換できるようにしてあります。 測定部に放射性物質が付着してしまうと、以降の測定が不可能になってしまうからです。 汚してしまったビニール袋は直ちに取り替えます。 と、いうわけで。 くっつけてしまったら洗浄するまで使えなくなります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 > くっつけてしまったら洗浄するまで使えなくなります。 そうですよね。。くっつけるのはNGですよね。 逆にどの程度近づければいいのでしょうか。測定はあくまで目安程度にとうことで そんなに精密には測れないなどを見るのですが ”このあたりに多い、この荷物あたりに多い”など大体わかるにはどの程度近づければいいのかと 思いまして。
- bara2001
- ベストアンサー率30% (647/2111)
ガイガーカウンターというものは空間中の放射線の「個数」を計測する能力しかありません。 その放射線が何に由来するのか、核種は何なのか、エネルギーはどれだけあるかはガイガーカウンターではわかりません。 目の前の服や食物に放射性物質が付着しているかどうかなどはガイガーカウンターでは計ることはできません。 よほど大量の放射性物質が付着していなければ、原因がなにかなんてわからないのです。 今日の夕方ごろにも同じような質問をなされていませんでしたか? わざわざ機種名を特定しているので記憶に残っています。 そのときは回答者さんの回答に納得したので「回答を評価する」に一票入れた記憶があります。 原付バイクでどうやったら空を飛べますか?、なんて質問と同レベルの質問です。 どんなに質問を繰り返しても、前の質問の回答者さん以上の応えは返ってきませんよ。 それともガイガーカウンターの業者さんですか?
補足
ご回答ありがとうございます。 またいろいろ誤解を招いたみたいで申し訳ございません。 ガイガーカウンターの業者ではないです。実際はガイガーカウンターは別のところからお借りしました。リンクが不適切でしたでしょうかすみません。 似たような質問をgooで調べたのですが(おっしゃっているのは多分私の質問じゃないと思います。 確かに、夕方質問を一度あげたのち 誤字修正のため消しましたが、回答はまだついていなかったため) どの程度近づければよいかについては今までの投稿には見られなかったと思ったので質問させていただきました。 対象物1個1個についてはまわりの影響も受けるので計れないという点は納得していますが、 地面、床に放射性物質が積もっているなどは確認できるんですよね?!。TVや個人で測定されたかたの 書き込みではそう思っていたのですが。”この荷物あたりに多い”とかもはかれるかとおもっていたのですが。
お礼
丁寧にご回答いただきありがとうございます。情報をいただいて少し安心しました。 今までは、それぞれサンプル的に場所を選んで、床、タンス内それぞれ1,2箇所ずつ計っていたのですが、もう少し全体を計ってみようと思います。 大体おおまかな目安として何cm四方の範囲まで測定できると思ってよいでしょうか。 5cm四方、 10cmm四方、そうは考えずに”一点”と思ったほうがよいのでしょうか。 > ただし、検出されないからといって放射性物質がそこに存在していない訳ではない。 そうなのですか?!数値が通常であれば、健康に影響がでるほど付着していないかと 安心しかけていましたが。 0歳の赤ちゃんのいる人を家に迎える予定があったので、(床掃除を何度も必死ではしたのですが、) 命の責任なんて、自分の命をもってもとれないと、心配していました。 やはり拭き掃除、洗濯など時間はかかりますが計画をたててすべて行おうと思います。