• ベストアンサー

質問です

こんにちは。 さっそく質問なのですが (1)2進法で表された数11110を10進法で表せ (2)10進法で表された数20を2進法で表せ ○○進法の意味がまずわかりません。 中学では学んでないのですが、高校から渡された問題集には載っていたので解かないといけません。 入学後のテストに出るかもしれませんし・・・。 宜しくお願いします。 本気で分かりません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

sarasinaさん、こんにちは。 >(1)2進法で表された数11110を10進法で表せ 2進法の11110は         ↑ 例えば、この十の位は、2進法では、2です 2進法の11110        ↑ この、百の位は、2進法では、2×2です。 つまり、2進法の11110は          ↑ 2×2×2×2=16ですから (2×2×2×2)+(2×2×2)+(2×2)+2=30 となります。 10進法では30になるということです。 >(2)10進法で表された数20を2進法で表せ これは、20を2で割っていくといいですよ。 20÷2=10・・・0(10あまり0) 10÷2=5・・・・0(5あまり0) 5÷2=2・・・・1(2あまり1) 2÷2=1・・・0(1あまり0)     ↑ ここから、あまりを順番に見ていくと、1,0,1,0、0 と並んでいるのが分かると思います。 つまり、これは2進法では、10100 となることをあらわしています。 このやり方は簡単なので、是非覚えておいてくださいね!

noname#6768
質問者

お礼

(2)の解説の仕方が非常にわかりやすいです。 このテの問題はこのやり方で解いていきたいと思います。丁寧な解説本当に有難うございました。

その他の回答 (5)

  • TOURER_S
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.6

算数でつかっている数字は皆さんが仰っているとおり10進数です。ここで10進でちょっと違った方向からみてみましょう。 EX)11345(10進) これは一万一千三百四十五ですよね。 一一三四五ではないですよね。 漢字で表記した2つの読み方について考えてみましょう。 はじめの一は見た目では同じ一です 何が違うのか?後ろに万がついている(見た目でわかるだろうがぁといわれればそれまでですが) 一三四五についてもそれそれ後ろについてますよね。 俗に位と呼ばれるものです。はじめの二つの一を取り出して考えると同じ一でも位が違いますよね。見た目が同じでも位が違う。これは重みを使ってるというのですが、要するに同じ一でも全体からみたら同じ一でも全体に及ぼす力が違うと言うことです。 この例はN進法を説明するのによく使います。 2,8,16進の例をみるとよいかもしれません。 「1つの位で何種類の数字を表せるか」ということを いしきしてほかの方が仰ってること、また16進法の例などをみてください。 日常生活であまり意識してないから実感がわきにくいと思いますが慣れです。 例 8進:3281380   16進:193CBAE http://riveca.cside9.com/tomonokai/color.html 16進法についての参考(表をみてください)

noname#6768
質問者

お礼

このような考え方もあることがわかり、参考になりました。基本がさっぱりの私は、こうした解説をされるとなるほどと思います。ありがとうございました。

  • Ameringo
  • ベストアンサー率40% (30/75)
回答No.5

こんばんは、sarasinaさん。 2進法は、0と1の2つの数字を使って数をあらわす方法です。 10進法は、私たちが普段使っている数字の数え方です。 例えば、2進法で10進法の数をあらわしてみると、 0→0 1→1 2→10(0と1しか使えないので、1の位から繰り上がって次の位に1。9から1繰り上がって10になるのと同じ原理) 3→11 4→100(2と同じように1の位と10の位から繰り上がって100の位に1。99から100になるのと同じような原理。) 5→101 6→110(1の位から繰り上がった。) 7→111 8→1000               .             .                         . と、こんな感じで進んでいきます。 こうやって考えていくと、 1→1 2→10 4→100 8→1000 16→10000 と、1から始まって2からどんどん倍になっていきます。 よって11110は、10000と1000と100と10なので、 1×0+2×1+4×1+8×1000+16×10000=30(1) ポイントは各位が1・2・4・8・16とどんどん倍になっていくことです。 (2)は、簡単な数であれば、16+4と考えられますが、もっと難しくなると、大変なので、このページを参考にしてみてください。 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/9701/10_2.html その他 http://bi-lingual.com/es_GH/es_002.htm これも参考にしてみてください。 ~進法は他の回答者の方のほうをみていただけるとわかりやすいと思います。 お役に立てたでしょうか? がんばってください☆

noname#6768
質問者

お礼

0から8まで詳しく解説してくださり、助かりました。 1・2・4・8・16が倍になっていることに気づくこのがポイントなんですね。 ありがとうございました。

noname#24477
noname#24477
回答No.4

ふだん使っているのが10進数です。 10になると繰り上がります。 例 987=9*100+8*10+7*1 ですね。(*は掛け算の記号です。ネットではよくこう書きます) 100は10の2乗であることに気をつけてください。 そこで2進数ですが2になると繰り上がります。 0,1の次が2=10(2進数)です。 例 111(2進数)=1*2^2+1*2+1=4+2+1=7(10進数) (1)11110=1*2^4+1*2^3+1*2^2+1*2+0 =16+8+4+2+0=30(10進数) (2)2進数に直すときは2で割った余りを計算します。 20÷2=10 余り0 10÷2=5  余り0 5÷2=2   余り1 2÷2=1   余り0 1÷2=0   余り1 この余りを下から書くと10100(2進法)

noname#6768
質問者

お礼

(2)の解説は今後絶対に使っていこうと思います。 簡単で分かりやすい解説、本当に有難うございました。

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.2

一番 身近なのは 時間ですね。 12進法と60進法です。 1時間30分といえば 90分となるようなものです。 1は、 二進数で 10は 2です。 100は 4です。 1000は 8、10000は 16です。 これらの合計、30が 答えですね。 2は 20は 16+4で 表せますので、 10000+100となります。 これで 10100ですね。

noname#6768
質問者

お礼

時間だとなんとなくわかる気がします。 早い回答有難うございました。

  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.1

n進法の基本 http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math2/base01.htm で、肝心の解き方 http://naruzo.cside1.com/html/online/keisan/keisan2.htm 昔お世話になった初級システムアドミニストレータのページです。

noname#6768
質問者

お礼

分かりやすいHPの紹介有難うございました。

関連するQ&A