※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究室の変更について)
研究室の変更について
こんにちは。私は国立大学の農学部4回生のものです。
今年、同じ大学の大学院を受験しようと考えているのですが、研究室を変更しようか迷っています。
3回生の後期に希望する先生の研究室へ行くことができたのですが、分属の後に生徒数などの関係で、本来つこうとも思っていなかった先生にいきなり指導してもらうことになってしまいました。
ですがこの先生、性格などがまったくあわず、また指導もあまり上手いとは思えません。
それに「お前は育ちが悪いから仕方ない」などといった汚い言葉を平気でぶつけてきます。悪気があって言っているのでは無いとは思うんで我慢しているのですが…
また研究内容も私がやりたいと思っていたこととは全く異なるものをやらされています。現在では嫌々学校に通う毎日です…
そこで本日、院では別の研究室へ行き、別の先生に指導してもらおうと思っていると相談してみました。(向こうの先生の了承はすでに取ってあります)
すると、所属は現在のままで指導してもらう先生をその人に変えるのはどうかといわれました。
現在私の所属している研究室は学生が私1人だけなので先生の何とか引き留めたいという気持ちはわかるのですが、今はそう言っていても後から興味のない実験をやらされたりということがありそうです(実際ありました)
また研究室を変えると後々不利になるといわれました。
そこで質問なんですが、同じ学校の大学院へ上がる際、所属する研究室を変更すると将来的に不利なのか?
特に就職の時にいろいろつっこまれたりするんでしょうか?
それともいろいろな分野の勉強をしていると有利にとらえてもらえるんでしょうか?
ちなみに博士課程へ進むことは考えておらず、また就職も研究職でなければ嫌だというつもりもありません。公務員などいろいろ探してみようかなと思っています。
初めての質問で慣れない点もありますがよろしければ相談に乗ってください。よろしくお願いします。
お礼
なるほど~。やっぱり皮肉等言われそうですが、就職にはそれほど影響は無いのかもしれませんね。 大変参考になります。ありがとうございます^^