• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:研究室の変更について)

研究室の変更について

このQ&Aのポイント
  • 大学生が研究室を変更する際の将来に与える影響について
  • 研究室の変更が将来の就職に与える影響とは?
  • 同じ大学院へ進学する際に研究室を変更することのメリットとデメリット

みんなの回答

  • chikuwabu
  • ベストアンサー率25% (19/76)
回答No.4

研究室を変えると何かが不利になるという話は聞いたことがありません. あまりにも引き留めがひどいようでしたら,移動予定研究室の先生に相談してみると良いと思います.

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1635/3295)
回答No.3

いまどき,研究室変えてどうのこうのなんて,そんな了見の狭い教員がいること自体,なんだかなあ,です. 変えたいなら,変えなさい. ただし,世の中は,理屈では動かない面があるのは事実です.くだらないいやがらせが,程度の問題はともかく,あるやもしれません.まったくくだらない話ですが,人間ですからね,世の中動かしてるのは.まあ,そんなのは一生,いたるところで直面する話ですが. 参考までに,卒研,修士,博士とすべて研究室が違い,就職した某超有名企業を2年でやめて大学教員になったという人を知ってます.

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

私も卒論希望の学生が多すぎて院の研究室とは別の研究室で卒論やりました。 卒論をお願いに行った先生にタップリ皮肉を言われましたが、環境は良かったし、付いた助教は熱心で良い成果も上がりました。 私と同様あぶれた奴は卒論の研究室に志望を変えてしまいました。そいつは今でも私と同じ会社にいます。まあいいけどさ、学部から定年まで一緒なのって長すぎるよな。

Savarin
質問者

お礼

なるほど~。やっぱり皮肉等言われそうですが、就職にはそれほど影響は無いのかもしれませんね。 大変参考になります。ありがとうございます^^

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lucha
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.1

通常、大学院は○○の研究がしたいから△△先生の研究室へ行くというものです。ですので、他の研究室へ行くというのはそんなに珍しいことではないです。また、すでに行きたい研究室の先生にも了承を得てるのならそんなには問題はないのかなと思います。 ただし、質問者さんの場合は同じ大学・同じ専攻での院なので、今後現在の担当教官と会ったとき、若干ばつが悪いかもしれませんね。また、院試の提出書類に推薦書が必要でも、書いてもらえないかもしれませんね。研究室を変えると不利になるというのは、その先生からのいやがらせとかがない限りあまり関係ない気がします。 私の話になりますが、私も学部時代の担当教師とあまり仲が良くなく、相談もせずに他大学の院試を受けました。推薦書が必要だったのですが担当教官に相談ができず、他の先生に書いてもらいました。 あまりこういう事態は好ましくないですが、自分のやりたい研究をするために院へ行くわけですから頑張ってください。

Savarin
質問者

お礼

私の場合、推薦書等は必要ないのでそういう心配はなさそうですが、やはり後々気まずい感じにはなってしまうかもしれませんね。でもそれ以外の心配はなさそうなので変えてみようと思います。 ありがとうございました。大変参考になりました^^

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A