• ベストアンサー

梅雨が明けない 梅干が心配です

東海地方です。 6月10日に梅干を漬けました。 梅雨が明けたら、干したいと思っていました。 しかし、梅雨が明けません。 去年は、梅雨が7月12日に明けたので、13日に梅干を干していました。 今年は、まだ明けてなくて、天気予報を見ても、来週1週間も天気は全滅で、またまだ明けそうにありません。 このまま梅雨が明けなかったら、どうなってしまうのでしょうか? 梅は全滅するのではないかと、心配です。 最悪、梅雨明けが8月に持ち越したら・・・・(怖)。 大体目安で、いつが限界なのでしょうか? 梅干を作って2,3年ですが、梅雨明けが早かったので、毎年無事に梅を作れてました。 殺菌&除湿&冷所に気を使っていましたが、『明けない梅雨』は盲点だったので、心配です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.5

#1です お礼のコメント読ませていただきました とても言いにくいのですが私の書き方が良くなかったのか 説明がうまく伝わっていないような気がしますので もう一度説明させてください 梅雨明け=土用ではありません 私が<今までが早すぎた>と申し上げたのは 貴方がいつも梅を干す時期を指して言ったのです 梅雨が7月初旬に開けようが中旬に開けようが 梅干は7月20日前後の土用まで待って干すものですよ。。。 ということを言ったのです つまり 梅雨明けと梅干は関係ないのです たまたま梅雨明けと土用が近いので混同しがちですが 梅は「土用」に干すものと昔から決まっているのです 土用を7月20日前後と言いましたが 土用に限らず立春や春分の日等は主に うるう年等の理由で1日ずれることがありますが 例年は七月二十日です 因みに今年はうるう年なので 土用は七月十九日で立秋は八月七日です ですから厳密に七月二十日と決めつける必要は ありませんが「土用になったら梅を干す」と 覚えてほしいのです

noname#248169
質問者

お礼

何度も回答、ありがとうございました。 土用を目安に考えます。

その他の回答 (6)

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.7

No.6です。 土用の期間について、間違いがありましたので訂正致します。 今年の夏土曜は7月19日より8月6日迄の19日間でした。 http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/sub/doyou.htm 今年は、土用の丑の日も7月19日と31日の2回有ることになります。 土用について。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E7%94%A8 8月に入って干しても、気分的に土用干しと言うことになりますのでご安心を。

noname#248169
質問者

お礼

訂正、感謝します。 土の気が盛んになるから土用というのは、初めて知りました。 ありがとうございました。 臨機応変に干していきたいと思います。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.6

No.2です。 >漬かりっぱなしだと腐るかな?と心配でしたが。 土用干しは、腐らないように干すわけでは有りません。 色を良くして柔らかくするのが目的ですから、干さなくても腐敗の心配はありません。(干さないで、梅漬けとする人も居ますから) 漬け始めの時期については、梅干し用の梅が店頭に並んだ時(梅酒用とは1週間ほど後になります)が漬け込み時で、地域による差が多少有りますので、時期は気になさらず梅が手に入ったときに漬け込めば良いことです。 紫蘇に付いても、生の赤紫蘇が売り出されたときに塩もみして、すでに漬け込んで上がってきている梅酢を入れて赤くなった物を、もう一度絞って又梅漬けの上に置いて保存することになります。 市販の塩漬けの紫蘇を購入した場合は、漬け込んだ梅の水分(梅酢)が上がってきたらいつでも入れておいてかまいませんし、紫蘇を全く入れない白干し梅も有ります。 その状態で保存し、土用干しを待つことになります(現在はその状態でしょう) つまり、漬け込んでから土用干しするまでの期間が定められているわけでは有りません。 土用とは、今年は7月19日から7月31日までの13日間有ります。 一般的に、その時期が一番良い天候が続き空気も乾燥して梅を干すのに適した時期と言えるので、土用干しと言われています。 しかし、お天気さえ良ければその前に干すのも有りですし、土用が過ぎて8月の初めに干しても何ら問題は有りません。 日本列島かなりの巾が有り、その地域とその天候によって土用にこだわることはなく、柔軟に対応して下さい。

noname#248169
質問者

お礼

>色を良くして柔らかくするのが目的ですから、干さなくても腐敗の心配はありません。 ありがとうございました。腐敗をしんぱいしていた身ですので、腐らないとわかったので、良かったです。 臨機応変に対応します。 ありがとうございました。

  • ryooga
  • ベストアンサー率38% (26/67)
回答No.4

土用干しとは梅漬けを梅干しにするため三日三晩使って梅を干す作業で、土用に干すから土用干しと言うのではありません。大体時期が土用の頃で天候も適しているからです。 毎年梅の熟す時期や梅雨明け期日など違ってきますので天候の状態を見極めて土用干しをすれば良いのです。 ちなみに私は梅を漬け込んだのが7/1~5で赤紫蘇漬けにしたのが7/16です。土用干しは8月に入ってから安定した天候の続く日を見極めてからと思っています。 天候の関係で土用干しが出来なかったらそれは単なる梅漬けとなりそれはそれで美味しくいただけますよ。 まだまだこれから梅雨明け・盛夏となり時間はたっぷりあります。焦らずのんびりと美味しい梅干しを作って下さい。

noname#248169
質問者

お礼

>梅を漬け込んだのが7/1~5で赤紫蘇漬けにしたのが7/16です。土用干しは8月に入ってから安定した天候の続く日を見極めてからと思っています。 私は、梅干を作る日が早すぎるのでしょうか? 6月10日に梅干を漬けましたが、実際、早いのかどうかは自分ではわかりません。 私が初めて梅を作った年の梅雨明けが7月13日。去年は7月12日。 そんな感じで、梅漬け日を勝手に6月10に設定して、それがベストだと・・・。 東海地方の梅雨明けの平年が20日で、今までが早かったというのも、初めて知りました。 おそらく、梅雨明けの時期や、地域によって漬けるベスト日も異なるので、特に「漬け日」なんて無いのでしょうが・・・。 まだ3年目の初心者なので、あいまいながら梅を作っています(笑)。 ありがとうございました。

noname#110252
noname#110252
回答No.3

今年の立秋は8月7日ですから、それを過ぎたらもう干していいんじゃないでしょうか? 規定により、立秋を過ぎても梅雨明けしない場合、梅雨明けなしとなります。この場合、立秋を以て梅雨明けとみなし、干し始めるのがいいかと思います。

noname#248169
質問者

お礼

>規定により、立秋を過ぎても梅雨明けしない場合、梅雨明けなしとなります。 そんな年って、今ままでは有ったのでしょうか? 梅雨明け=夏=梅干という感じなので、できれば梅雨明けを期待したいです。 ありがとうございました。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

>殺菌&除湿&冷所に気を使っていましたが 梅酢に浸かっている状態であれば腐敗の心配はありません。 土用干しは、梅酢に浸かっている状態での保存では利用しにくく、梅も柔らかくならないので干すことになるのです。 今年の土用は7月19日から7月末までですが、お天気が良ければ8月に入ってからでもかまいません。 当然土用前でもお天気さえ良ければ、梅雨が明けていなくても大丈夫です。 さらに、お天気が続かなければ一旦梅酢に戻して干し直す事も可能です。

noname#248169
質問者

お礼

8月になっても干していいのは知りませんでした。 漬かりっぱなしだと腐るかな?と心配でしたが。 ありがとうございました。

  • pokkorinnk
  • ベストアンサー率50% (784/1556)
回答No.1

「三日三晩の土用干し」というぐらいですから 土用=今年は7月19日ですが、毎年7月の20日前後から 干し始めればいいので、今までが早すぎたのです たとえば梅雨が明けなくても土用のころになったら 晴れた日を選んで干せばいいのです 梅雨が開けたら干すのではなくて土用になったら干すのです 何故土用なのかというとその頃が一番太陽の熱が 強い時期で殺菌効果が期待できるからです

noname#248169
質問者

お礼

そうですね。 今までの梅雨は早かったです。 去年は、12日で、それでも一昨年と似た時期だったので、てっきりその日が普通だと思ってました。 平年で20日が梅雨明けですか。 土用が終わるまで梅雨明けしてくれるのがベストですよね。 できれば梅雨明けの土用を狙って干したいですが、曇ってても、土用が終わりそうなら干します。 ありがとうございました。

関連するQ&A