- ベストアンサー
大分県の地名の不思議
大分県に「玖珠」という地名があります。高速のICもあります。また、その隣に「九重(くじゅう?)」というICもありますね。また、その南の方に「久住町(くすみまち?)」というのもありますね。 これらの地名を見るとすべて「くじゅう」と読めるのですが、なぜこんな似通った地名が付いているのでしょう。 このあたりは地図で見ると「阿蘇くじゅう国立公園」となっていますが、この場合の「くじゅう」とは上記のどの「くじゅう」なのでしょう。不思議です。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
同じような名前を違う漢字で表記している例は、 日本中にたくさんありますよ。 たとえば東京や神奈川の「 タマ 」には多摩、玉、多磨の表記が あり、それぞれ多摩川、二子玉川、多磨霊園などに見られます。 由来は麻が多い 多麻 とも、丹波とも言われています。 日本中で、地名にはあとから漢字を当てたケースが多いので、 似通った地名が集まっているのはむしろ普通のことなのです。
その他の回答 (3)
- porepore47
- ベストアンサー率28% (22/77)
くじゅうに関しては誤字ではないと思います。 言葉は音が先ですから「くじゅう」と呼ばれる山があり、これをふもとのこちらでは久住と当て字し、あちらでは九重と当て字した。山名(の漢字)を決めるとき、両方の町が綱引きし、山名と連山名で分け合った。。。。というところかな(確かな根拠があるわけではありません。推測です)
お礼
回答ありがとうございます。 >言葉は音が先ですから「くじゅう」と呼ばれる山があり、これをふもとのこちらでは久住と当て字し、あちらでは九重と当て字した。 でも、それだとその山が、たとえば山の尾根が九重に重なっていたから、というような意味でなければなぜ「くじゅう」とよばれるようになったのか?。その説明がつかないですね。 しかしながら、新しい観点からの斬新な説で、案外これが正しいかも、とも思わされました。
- porepore47
- ベストアンサー率28% (22/77)
玖珠は「くす」です 九重町は「ここのえまち」です 久住町は「くじゅうまち」 代表的な山の名前は久住「くじゅう」だが 一連の山群の名前は九重連山「くじゅう連山」 ややこしいですね 似たような地名は山口県の秋吉台「あきよしだい」 この地下にある有名な鍾乳洞は秋芳洞「しゅうほうどう」 町の名前は秋芳町「しゅうほうちょう」と言いました。 これらの町の名前は、合併でなくなったところが多いですね 地名は、歴史的なものだけでなく、途中で当て字になったり 何かの拍子で誤字がつかわれたりと、難しいし、おもしろいですね
お礼
回答ありがとうございます。 >九重町は「ここのえまち」です。久住町は「くじゅうまち」。代表的な山の名前は久住「くじゅう」だが一連の山群の名前は九重連山「くじゅう連山」 確かにややこしいです。 >何かの拍子で誤字がつかわれたり・・。 「誤字」ですか。それでいろいろな漢字が当てられてしまうのでしょうか。誤字がそのまま「正しい地名」になってしまうところが変ですね。 こうなると、一番最初の「くじゅう」はどんな字だったんだ、とつっこみたくなります。
くじゅうのせんたくなのではないでしょうか。 サンコウニ http://plaza.rakuten.co.jp/fujitozanjuku/diary/200905050009/
お礼
回答ありがとうございます。 参考サイトを一読しました。「くじゅうの選択」とは、一本取られた、という感じです。要するに「九重」でも「久住」でも同じようなものということですね。それはそれで納得できます。 それでは「玖珠」はいかがでしょう。これも「くじゅうの選択」の一つなのでしょうか?。それともこれは「くす」であってまったく別物?。
お礼
回答ありがとうございます。 確かに「多摩川」「玉川」「多磨墓地」など字が違いますね。 >地名にはあとから漢字を当てたケースが多い・・。 なるほど、と思いました。後から漢字を当てた、そのとき適当な漢字を当てちゃったのですね。 そうなると元々の地名の意味なんてどこかに吹っ飛んじゃいますね。