ベストアンサー 3-√6と2-√2の大小関係 2009/07/07 18:29 こんばんわ。 3-√6と2-√2の大小関係は どのようにすればわかりますか? お願いします! みんなの回答 (4) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー pixis ベストアンサー率42% (419/988) 2009/07/07 19:27 回答No.1 どっちか(Aとする)からどっちか(Bとする)を引いて0より 大きければAの方が大きいんでしょ? マイナスになってしまえばBのほうが大きいのはわかりますよね? だったら、3-√6-(2-√2)をやってみる。 1+√2-√6になるよね。 ところで√2は常識で1.414くらいのことは知ってるでしょ? ということは 前二つの足し算は2.414になるよね。 さてここで、これを仮に、2.42にして2乗してみる すると6にならない。(少し大きくして2乗しても6にならない) ということは√6より小さいということがわかるよね? ここから√6を引くとマイナスになってしまうから 引かれた方ではなくて引いた方が大きいことがわかる。 最初に戻って、どっちからどっちを引いたんだっけ? 3-√6から2-√2を引いたんだったよね。 だから2-√2の方が大きいということになるね。 質問者 お礼 2009/07/07 22:19 分かりやすい説明をありがとうございます! 本当に助かりました^^ 明日テストなものですから…(汗) 本当にありがとうございます★ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (3) noname#88823 2009/07/08 11:49 回答No.4 不等号が反対でした 3>√6>2 訂正します 質問者 お礼 2009/07/16 20:19 ありがとうございます★ 理解できました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#88823 2009/07/08 11:45 回答No.3 補足 3<√6<2 が理解できていれば、すぐにわかるのですが。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#88823 2009/07/08 11:19 回答No.2 √6=√2×√3から 3-(√2×√3)と2-√2を比較すれば、√3が1より大きいことがわかれば、どちらが大きいかはわかりますよね。 √6>√2くらいは、常識ですよね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校高校 関連するQ&A 3-√6 と2-√2 の大小関係 3-√6 と2-√2 の大小関係ってどうやって調べたらいいですか? 2<√6<3, 1<√2<4 というのはわかるのですが、 3-√6-(2-√2) としてみても、結局プラスかマイナスかわからないし。 教えてください。 大小関係 実数の大小関係を複素数の範囲まで広げられないことを証明するにはどうしたらいんでしょう? ヒントでもいいんでよろしくお願いします。 √のある式の大小関係 3-√6と2-√2 の大小関係を調べたいのですがその場合√6 √2 の値を知らなければわかりませんか? これまでは2<√6<3 のように考えてきてやってこれたのですが上で述べた大小関係は解けません。 やはり素直に覚えていったほうが良いのでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大小関係について 数IIの問題です。 √3、√5の3乗根、√10の4乗根、√30の6乗根の大小関係を求めるにはどのように計算したら良いのでしょうか? ヒントを下さい; よろしくお願いいたします。 大小関係 幾何平均と算術平均の大小関係 a、b、c>0とする。 (a+b+c)/3≧(abc)の3乗根≧0 これを証明するヒントをください。 数の大小関係 当たり前のことを聞くようなのですが、例えば3<5や2<10の不等式が成り立つのは 「数がそのように(10進法で)並んでるから」なのでしょうか?もしそうなら 1,2,3,4・・・・と数が並んではおらず4,2,3、1・・・・というように 数が並んでいたのだとしたら(現実とは異なりますが)4<3、2<1というような 大小関係もありえたのでしょうか? あと、整数の場合は1,2,3,4・・と数が並んでるから大小関係が3<5や2<10と なるとして、例えば小数で1.5<1.6となるのはどうしてなのでしょうか? 言葉を言いかえるとすれば小数のどのような定義(定義という言葉がふさわしいかは わかりませんが)によって1.5<1.6や2,7<5,8となるのでしょうか? 小学生の時に習ったのかもしれませんが覚えておりませんので上の2点を教えていただけると ありがたいです 大小関係 (1) x > 0 で定義された関数f(x)= logx / x の最大値を求めよ。 この問題は x = e のとき f(e) = 1 / e といった答えが出てきたのですが (1)を利用してπ^e と e^π の大小関係を調べよとゆう問題が代入したり色々やってみたのですがまったく解りません。どなたかヒントを下さい 積分(大小関係式、どうやって∫をみつける) 高校数学、積分(大小関係式、どうやって∫をみつけるか?) 積分の不等式の評価の問題で、π/4<∫(0~π/4)dx/√(1-sinx)<2-√(4-π) を示せという問いです。 (1)この問題では、∫(0~π/4)で、π/4と2-√(4-π)になるものを探してくるのですが、 π/4についてはxに0~π/4を代入したものだというのは、すぐにわかります。 しかし、2-√(4-π)については、どのように見つけるのか教えてください。(答えは、-2√(1-x)へ代入) (2)(1)のように見つけたとして、積分する前の式、1、1/√(1-x)を評価しなくてはならないです。 解答に0<x<π/4において0<sinx<x<1という関係式が載っているのですが、それほどこの関係は自明なのでしょうか? また、その根拠として、写真の図が出ているのですが、図を見ても(なぜ弧の長さがxかなどどうやって求めたかはわかるのですが)、その大小関係が理解できません。 1、sinx,xは図で見ると、その関係がわかりずらく、1>sinxはわかりますが、sinx,xの関係が、どうも理解できません。教えてください。 大小関係はありますか ai,bi(1,2,…,n),nは自然数で、ai>biのとき (b1+b2+…+bn)/(a1+a2+…+an)と(b1/a1+b2/a2+…+bn/an)/nとの大小がありますか。あるいは、何らかの条件を付けると大小が決まりますか。 教えて頂ければと思います。 式の大小関係 A=(1-2xcosθ+x^2)^2*(1-2xcos2θ+x^2)の2項に幾何平均と算術平均の大小関係を使って、A≦(1-2/3x(cos2θ+2cosθ)+x^2)^3と本にあるのですがここの意味がよくわからないので解説してください。 指数対数 大小関係 数学の大小関係の問題です。 √2とlog(2)3はどちらが大きくなりますか? √2をlogに直そうとしてもlog(2)2^(√2)という風に訳がわからなくなりました。 回答よろしくお願いします。 沸点の大小関係 14族元素の水素化合物CH4・SiH4・GeH4・SnH4の沸点の大小関係なのですが それぞれの沸点が CH4 -162℃ SiH4 -112℃ GeH4 -90℃ SnH4 -52℃ と周期が大きくなるにつれ沸点が大きくなっているのはわかったのですがこれはなぜでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 3つの値の大小関係の組合せ。 a,b,cの3つの値があるとき、その大小関係の組合せが何通りあるかを求める計算式を教えてください。 3の3乗から、重なる組合せを引いていくのだとおもうのですが、、 2^(n-1)とn!との大小関係 2^(n-1)とn!との大小関係を調べたいのですが、 帰納法ではなく、2項定理で簡単に証明できるような気がするのですが、自力でできずに困っています。 ヒントだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 大小関係について いつもお世話になっております. この度は,ちょっとした算数のような問題に関して質問させていただきます. anpとpの大小比較で困っております. なお、aの範囲は0<=a<=1,nは自然数,pは0<=p<=1の範囲の定数です. どなたかお分かりになる方がいらっしゃれば,どうぞ宜しくお願い致します. 関数の大小の関係 ただいまコーシーの積分定理を利用した実関数の積分を 勉強しているのですが、そのなかで、下記の関係が 教科書にでてきました。 なぜこのような大小関係がなりたつのでしょうか? 直感的にはこの符号は逆になるような気がするのですが? 【問題箇所】 R→∞であり、εは任意に小さく与えうる正の数である。 exp(-Rsinφ)≦1であるから |∫0→ε exp(-Rsinφ+iRcosφ)dφ|<∫0→εexp(-Rsinφ)dφ 少し複雑な式の大小関係の出し方 例えば連立不等式 X^2-4X≦6 2X^2+6X>3 のような問題で、答えを出す際に数直線を使うわけですが、2±√10と-3±√15/2の大小関係ってぱっとでないですよね?なにかよい方法とかあるのでしょうか?それとも地道に計算して出すしかないのでしょうか? 数II 対数の大小関係の問題です log0.3 4 ,log2 4 ,log3 4 の3つの大小関係を示すにはどうしたらいいでしょうか? 最後の数字が全て4となっていることを利用するのはだいたいわかるのですが… よろしくお願いします。 記号論理学または数理論理学は、包摂関係大小関係は明示されるにしても、数 記号論理学または数理論理学は、包摂関係大小関係は明示されるにしても、数を不要として展開しているのでしょうか? 数量化しないで大小関係を示すということでしょうか? Excelでのデータの大小関係について Excelのセルに持っているデータの大小関係についての質問です。 A1とB1をデータの入力エリアとし、C1に大小関係をチェックする関数を次のように入れました。 =IF(A1=B1,"A=B",IF(A1>B1,"A>B","A<B")) A1=100、B1=スペース とすると に入れると”A<B”となります。 ASCIIのコード表で見ると数字よりスペースのほうが小さいと思いますが、 何故このようになるのでしょうか? A1=100、B1=(DELキーで削除) とすると”A>B”となります。 =code(B1)ですると#VALUEとなっていますが、B1にはどのようなASCIIコードが 入っているんでしょうか? よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
分かりやすい説明をありがとうございます! 本当に助かりました^^ 明日テストなものですから…(汗) 本当にありがとうございます★