- ベストアンサー
1歳9ヶ月の子供の反抗期としつけについて
うちの息子ですが1歳9ヶ月になり、最近イヤイヤやぐずったり等がひどくなってきました。 反抗期だから仕方ないと思うのですが いろいろ思うところもあってどうしたらいいかな~と思っています。 最近一時保育で保育園に週2回ほど通わせていますが 保育園ではわりと先生の言う事もきいているようです。 ただ元々が怖い物知らずで 活発、よく動き、自由奔放な性格で 先生の目を盗んでは脱走したりはしているようです。 最近はイスに座って食べる事を拒否するようになり、外食すると他の人にも迷惑がかかってしまうので注意はしますが言う事をききません。 食事も万遍なく食べさせたいのですが 食べ方にも偏りが出できて無理に食べさせようとすると反抗して食べてくれなくて困っています。 他にも服を着せようとすると嫌がったりととにかく気難しいです。 保育園では先生のやり方も上手なのだとは思いますがモリモリ食べて多少足くせが悪かったりはしますが座って食べている様子。 親には甘えがあるみたいで... 先生と私との対応の差には小さいながらも人を見ているのだと思うので 少し厳しく叱ったりしないとダメかなと思っています。 (ただ見ていると先生は厳しく怒ったりはしていない様子。注意はしてますが) 息子はあまりクヨクヨしないタイプのようなので多少厳しくしても大丈夫だとは思うのですが あまり叱りすぎてものびのびとした性格が萎縮しても困るし、言葉の理解もまだ少ないし...とどうしたものかと思っています。 最近は時々子供の行動にイライラして 軽く手をあげてしまう事もあります。 反抗期で難しい時期だとは思うのですが 皆さんどうされているのでしょう?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんは。 これもひとつの意見ということで、感覚にマッチしなければ読み流してくださいね。 下の子が今1歳10ヶ月です。(上の子は4歳) 下の子は上に比べると反抗の程度は少ないのですが、さすがにイヤイヤがかなり出てきました。 でも、私はイヤイヤそのものにはあまりイライラしません。 というのも、上の子の経験で、この時期のイヤイヤは単に成長過程特有のもので、ワガママとか放置すると悪い子になってしまうとかいうのとは全然関係ないことがわかったからです。 上の子のときは私もかなりイライラしました。 こんなんで、保育園の嫌われ者になるんじゃないか、とんでもない子供に成長するんじゃないかという不安が、イライラの最大の原因だったと思います。 そう、上の子はとびきりイヤイヤが激しく、保育園の先生も手を焼き、周りのママたちも見かねて私に協力してくれてしまうような問題児だったのです。 私は叱ったり、疲れすぎて無視したり、感情に任せて怒ったりという感じで、とうてい親らしく冷静で首尾一貫した教育方針を貫けるような心境じゃなかったです。 しかし、そんな子も3歳、4歳と成長するに従い、どんどん扱いやすい子になり、今ではお姉ちゃんとしてすっかり頼りになる存在です。 思い返せばあれは本当に一時期のことでした。 私は親として、本当に何もできなかったと思います。 でも子供は時期がくれば成長するってことがわかりました。 きっと心の成長って、まず「あれがやりたい」「これはやりたくない」という欲求ばかりが頭一つ抜けて早く育つんですよね。 ところが、それを実現する器用さ、表現力、説得力、そういったものはまだしばらく未熟なまま。 その実現力のないイライラが1歳半から3歳にかけてのいわゆる「魔の2歳児」という時期を作るのだと思います。 だから、人間としての能力のバランスが取れてくれば無意味なイヤイヤは自然とおさまってきます。 そんなわけで私は、下の子が食事したくない、お風呂に入りたくない、お片づけをしたくない、暴れたい・・・そういう欲求を全面に押し出してきても、それほどイライラしません。 ああそうですか、お好きなようにと思ってかなり放置状態です。 イライラするのは、早く寝かせたいのにどうしてもパジャマを着たがらないとか、朝仕事に行かないといけないのにどうしても歯を磨かせないとか・・・要するに急ぎたいという親側の事情があるときだけです。 それは親の勝手な事情なんで、子供のせいじゃないやと思えば、まあ多少は気楽にもなります。(でも時間制限があるのでツライことはツライけど) 1歳代くらいだと、その幼い反抗心を押しつぶしてまで絶対にしつけないといけないのは、まず危険を伴うこと(本人・他者問わず)と、優先順位は低いものの最低限のお行儀という感じではないでしょうか。 食事中は立ち歩かないとか、公共の場でフラフラしたり騒いだりさせないとか。 でもお行儀の方は、一朝一夕にできることでもないですし、今できなくても強引に即結果を求めたりしないでまあ3歳くらいまでにできるようになればいいか、くらいに自分にゆとりを与えればずっと気楽になると思います。 自宅では保育園のようにちゃんとはできないと思いますよ。 保育園は、先生が言うことをきかせる特殊技能を持っているというのでもなく、子供ってサルのようにお友達の真似をするもので、その能力をうまく活かして統率を取っているのだと思います。 家には真似するお友達がいないですし、ママには甘えもありますし、ムリです。全然気になさる必要はないと思います。 手を上げてしまわれるとあとで後悔して辛くないですか? そうまでして1歳の今、言うことをきかせないと将来マズイことになるなんてことほとんどないはずですから、肩の力を抜いていい加減に頑張ってくださいね。
その他の回答 (3)
- bee-_-
- ベストアンサー率22% (16/72)
もうすぐ2歳の息子も、よく似た感じです。 食べはじめは座っていますが、空腹感がおさまると、立ち歩いて遊び食べです。着替えも文句を言うことが多いです。 食事が進まないとき、お気に入りのおもちゃに先に食べさせるマネをしてて「次、○○ちゃんね」と言うと、ぱくっと食べます。椅子に座らせるために、好きなもの(トマトとか)をおかわりさせることもあります。 着替えを嫌がるときは、「シャツを着たら、消防車(好きなミニカー)で遊ぼう」とか「ズボンはいておんもへ行こう」とか、次にやることを言葉で伝えると、その気になることが多いです。 お風呂を嫌がるときは、ぎゃーぎゃー怒るのを無視して裸にして、「1、2、3、びゅ~ん!」と手首を持って持ち上げるのを繰り返しながら風呂場に移動。着く頃には笑っています。しんどいけど(^^; しつけというより、対立したら気をそらせる、という感じです。 人を叩くとか、明らかに悪いことをしたら、笑ってない目でじっと見ながら叱ります。息子は笑って取り繕ってきますが、負けずに静かに叱ります。息子が神妙な顔になって、「もうしない?」「うん」となったら、最後はハグ。これは保育士さんから教えてもらった叱り方(私に余裕がないとやっぱりキレちゃいますが)。 息子さんの月齢だと、そろそろお母さんの言うことをだいぶ理解していると思われますので、そろそろOKじゃないでしょうか。 上の子のときに聞いたのですが、保育所ではどんな赤ちゃんでも家にいるときよりがんばっているので、家ではどっと甘えが出るそうです。保育所での生活をどんなに楽しんでいる子でも、やはり疲れます。大人だって、仕事や遊びから家に帰るとやっぱりホッとするし、ちょっと行儀が悪くもなりますね。 逆に、家でくつろげない子どもは、保育所でたくさん甘えたり荒れたりすることが多いのだとか。 それを聞いて、うちの子は家でのんびりできているんだな、とちょっと安心しました。
お礼
回答ありがとうございます。 この頃の子供ってそんな感じなのですね。 おもちゃを使ったり等のテク参考にさせてもらいます。 うちでもやってみよう。 最後にハグをする叱り方もいいですね! 他の方もおっしゃってますが ほとんどの子が保育園ではいい子だけど家では甘えているのですね。 それを聞いてちょっと安心しました。 先生の言う事はきけるのに何で??と思っていたので。 家では甘えん坊でもいいのですね。 ちょっと安心しました。 ありがとうございました。
- 8-kiyo
- ベストアンサー率18% (27/146)
2歳児のママです。 うちの子も最近ちょうど2歳を迎えたばかりで、まさに自己主張全開!って感じです。 ちょうど1歳から保育園に通っていますが、保育園ではとてもいい子らしいのです・・・。きっと寂しいのを我慢していい子にしててくれてるんでしょうね。疲れ!?からか、家に帰ってきた途端にスイッチが入ってしまうのです。グズグズ無理ばかり言うときもありますし、もう何を言ってもニヤっとしておもしろがって 「イヤ~!」と言います。自分でも悪いのはわかっているようなのですが、それでも一通り反抗したいようで・・・。 しかし、おやつにしても食事にしても、食べる時はきちんと座って食べるというのだけは徹底しています。それは1歳の時から、この事に関しては言うことを聞かない時は容赦なく足をひっぱたきました。 どんなに泣いてもきちんと言い聞かせてきましたので、今では食べる時は自分からイスなり床なりに座って食べています。 ダラダラ常にがみがみ声を張り上げて怒るのは効果ないようですので、 一瞬でいかに脅せるか、黙らせるかが勝負のようです。
お礼
回答ありがとうございます。 保育園でいい子だけど家で甘えんぼになるのは普通なのですね... 私のしつけが甘くてそうなっているのかな~?と思っていました。 一瞬で黙らせる...わかる気がします。 いつも叱っていると慣れっこになりますものね。 参考になりました。 ありがとうございます。
- mommom55
- ベストアンサー率26% (67/252)
わかります!その頃って本当に大変でしたもの。 外食は周りの方に迷惑になるのがわかりきっていたし、 自分も子供も全く楽しめないので落ち着くまでは封印しました。 食事については、椅子から立ち上がったり嫌いな物を食べないなら もう食べなくていい!と下げ、嫌だと泣いて食べるようなら続行、 それでいらないならごちそうさまをさせて、次の食事で帳尻を合わせていました。 と言っても、青菜やピーマンなど食べづらそうな食材に関しては、 小学生までに食べられるようになればいいや、という気持ちで 一口食べてダメならそれ以上無理強いはしませんでした。 息子はもうすぐ3歳になりますが、まぁ嫌いなりに少しずつ 食べられるようになってきているので、あまり無理させて トラウマにするよりは、今はスルーで構わないと思います。 保育園の先生や、他の子のお母さんの言うことを素直に聞くのは 普通ですよ。そこは比べたり人を見ていると神経質にならず、 「この子はできるんだと確認できてよかった!」と思うくらいの 大らかな気持ちでいる方が楽です。 譲れない部分や絶対にやってはいけない事をした時には 叱ったり手を上げることが必要な場合もありますが、 この時期は「自分の思っていることをうまく伝えられない」 というジレンマが一番の原因だと感じることが多かったので、 厳しく叱るよりは、泣いたり怒ったりしても思い通りにならないと わからせるために、また自分自身の心の安寧(笑)のためにも、 「あ、嫌なの?フーン(でも思い通りにはさせないけど)」 ぐらいの気持ちで泣いても放置でいいと思います。 その代わり、ちゃんと言うことを聞いて軌道修正できた時には 全力で絶賛して抱きしめてあげてください。 毎日本当に泣かれ通し反抗され通しで大変な時期ですが、 やりきれない期間があったあとは必ず目に見える成長があります。 うまく気分転換をしながらがんばってくださいね。
お礼
回答ありがとうごさざいます。 もう少し気楽に考えてもいいのかなという気になりました。 ただ食事中に立つ事はもう少し圧力かけて 少しずつやらせようとは思いますが... ただ見ていると家ではその時によってちゃんと座ったりもしているので 周りの環境にも左右されるのかな?とも思っています。 他の人の言うことをきくのも他の方も普通とおっしゃっているので安心しました。 ありがとうございました!
お礼
回答ありがとうございます。 2人目となるとどっしり構えていられるのですね。 私が焦っていたのは 実家に帰った時に親から「○○は 親には甘えてすぐ泣いたりぐずったりするから甘やかし過ぎた」というような事を言われたのが大きいみたいで...と言うのも私も弟もとても物分りのいい子だったみたいなのです。(ただこれは後にしつけが厳しくて親の顔色を伺って行動する人間になっていたなと自身が反省しているので 自分の子はもう少しおおらかに育てたいと思っているのです) それでここでしつけておかないと後にとってもわがままな子になったら困る...という思いがあったのです。 他の子はもう少し保育園と家のギャップはないのでは??と思っていたので それって私のしつけが甘いのかなぁ?と不安になったり。 (うちの子はとってもわんぱくなので 普通にしていても他の子より動き回っているいる感じなのです) もう少し気楽に考えてみます。 でもイスに座っての食事はもう少しこちらも粘って少しずつ落ち着いて食べれるようにしたいな~と思いました。 ありがとうございました。