• ベストアンサー

日本人の対話力で…

外国人から見た日本人のマイナスイメージには、 意見がない(から)何を考えているのか分からないなどありますが それを改善していく為に 日本人の対話力において最も必要な能力とは何だと思いますか? (積極性・歩み寄り・自信など…) ぜひお答えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.6

日本人同士の話では、他の人と違う意見を言うことによって、自分の人格まで否定されてしまう状況があるからです。個別の意見の違いだろうが、行動の違いだろうが、「出る杭は打たれる」「赤信号皆で渡れば怖くない」「臭いものには蓋」「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という幾多の諺が示す通り、異なる意見・行動をすべての面にわたって認めません。議論の中でも同じで、「自分の意見が相手と違うのが当たり前」「それぞれの経験・思考に基づいた意見を持ち寄って一緒に考える」という思考をする欧米人から見れば、日本人は意見がないのです。 協調性は、議論を尽くした後で考えれば良い問題で、「議論=協調性がない」と考えるのがおかしいのです。それが「意見がない」と言われる所以です。「同じ結論」であったとしても、考える筋道が異なれば、異なる意見です。また、経験に裏打ちされた意見であれば、その経験は個人のものであり、他の人に話さずとも共有できるということはありません。一見して「同じ結論」に見えても、その条件や手続き、評価方法などの細かい部分で異なることも稀ではありません。すべての内容・詳細について、二人の人間が全く同じということはありえないのです。話をしていて「私もそう思う」というのは、とりわけ欧米人からしてみれば「無意見」になります。「全体的には良いけど、ここの部分が…」とか「こういう風にも考えられるよ」というような意見が出てくるのが普通です。 こうして考えてくると、日本人にとって必要な要素としては、「議論内容や意見は人格とは関係ない(もちろん議論内容によっては人格の一部と関連するが)」というコンセンサスを持つこと、「自分の意見は自分のものであるという自覚」を持つこと、「物事を判断する基準を自分の中に自覚すること」、「世の中の問題は選択性ではないという認識」を持つこと、「正解のない問題が普通だということ」を理解することでしょうか。 そのために必要な解決策の一つを挙げるとすれば、偏差値教育の撤廃、センター試験制度の改革でしょうね。国語の長文読解問題で筆者の考えをa, b, cで選択させるようなナンセンスは、「無意見」を助長させるだけです。先生が全く思いもよらなかったdの意見を出してくる生徒が居ても良いのです。ただ、その生徒にはdの意見を出した思考背景を「論理的に説明する」能力が要求されますが。

sorafu
質問者

お礼

tknakaさんの今回の意見にはとても感銘を受けました。 様々な点で納得することができ、分かりやすい説明ですんなり頭に入ってきました。 貴重なアドバイス、まことにありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

その他の回答 (11)

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.12

#6です。お礼ありがとうございました。お礼をいただいてから、もう一度自分の書いたものを読みなおしてみて、少し尻切れトンボだったと思いましたので、補足させてください。 「ただ、その生徒にはdの意見を出した思考背景を「論理的に説明する」能力が要求されますが。」 と書きましたが、もちろん最初から生徒に「自分の思考背景を論理的に説明する能力」が付いているわけではありません。「何となく」「直感的に」そう思ったのでしょう。それを「なぜそう思ったのか」、「どうしてそう言えるのか」、「どこからそう考えたのか」、という論理を構築していくのは、学校・家庭での教育に拠ります。授業では、一つの文章を読ませた時に生徒がどう考えたのか、どう感じたのか、それを丹念に拾い上げていく必要があります。そのためには、先生の考え方は柔軟でなければなりません。また、一人の生徒の意見を聞いて「先生だけが分かっていてもいけない」のです。他の生徒も同じだけ、その生徒の意見を理解できるようにならなければなりません。「理解できる=同意する」ということではないことも明確にしておく必要があるでしょう。 そのためにはどうするか、まず小学校の学級人数を大幅に減らす必要があります。大昔の一クラス45人は論外としても、最近の一クラス35人でもまだまだ多すぎると思います。副担任制の導入によって少しは一人頭の管理人数は減っているのでしょうが、これではきめ細かい教育は無理です。特に一つの問題を全員の意見を出し合って授業時間内に考えていくということは不可能になります。一クラス15人から18人程度まで減らす必要があると思います。おとなしい子、ずうずうしい子、色々居るでしょうが、一つの課題を細かく考えていくことで、互いに相手を理解していくことが可能になると思います。もちろん「正解。これ覚えろよ~」と言った授業はもっての他。理解のスピードの速い子、遅い子、色々居るでしょう。みんなで一つの課題を考える(国語など)の場合は、速い子は遅い子の理解を助けるように授業を進めれば良いのです。ただ、理解が遅くてもそれを馬鹿にするような言動は許さないというのが前提です。「相手に理解させる」というのも重要な教育内容なのですから。 もう一つ、学校だけに任せていて良いわけではありません。家庭でも、学校のカリキュラムとは離れて、本を読み、意見を交換していくことが重要です。学校のような多人数を相手にする授業ではないので、もっと深いところまで子どもの考えを拾い上げることが可能なはずです。また、人それぞれに考え方の基準、評価の仕方が違うわけですから、親の評価の仕方をそういう中で子どもは学んでいくわけです。「友達のうちではこうしてるよ」「今これが流行ってるから」で動くのではなく、親一人一人が自分の価値判断をちゃんと子どもに説明していく必要があるのです。それは母親だけでなく、父親も同様。 とすれば、単に教育政策の問題だけでなく、労働問題、経済問題も含まれることになるのが分かってくると思います。残業残業で毎日夜遅くにならないと帰宅できず、ほとんど子どもと話もできないような状況では、こうした親子の繋がりが切れてしまいます。労働基準法で「残業は週に何時間まで」と規定されているのは、「そこまでは残業するのが当たり前」ということではないのです。「例外的に残業しなければならないとしても、これだけにしなさい」というのが条文の意味です。「一度タイムカードを押してからサービス残業をしろ」というのは言語道断。また、最低賃金は定時就業で十分に生活基盤が確保できるようにしなければなりません。 最近、選挙において、盛んにマニフェストという言葉を聞きますが、個別政策の羅列をマニフェストというようではどうしようもありません。長期的な未来像を明確に打ち出し、そのためにはどういう風に現在の日本を変えていく必要があるのか、一つの未来像に向かうための個別の政策があるわけです。「消費者が反対するから消費税を上げない」という場当たり的、短期的な動きではなく、長期的に見て必要であれば「こういう未来像を実現するためには、これだけの歳入が必要、そうするとこれだけの規模でこういう改革ができる。そのためには全体的な財源を検討した上で、やはり消費税をこれだけ上げる必要がある」と明確に打ち出す必要があります。その「未来像」が本当に重要であり、本当に望まれるものと理解できれば、国民も納得するでしょう。そこに日本の政界にありがちな汚職や天下り先確保と言った裏が見え隠れするので「十分に国民を納得させるだけの説明ができない」し、「得票を確保できない」と考えざるを得ないのです。 なんか対話力の話からズレてしまいましたが… 「これだけの大きな改革をしていかないと総体的な対話力強化にはならない」という強引なまとめでよろしいでしょうか?w ちなみに、上記は私の考えなので、質問者様がそれに対してご自分の意見を持つのが「当たり前」なのですw

sorafu
質問者

お礼

二度目の回答ということで…、補足ありがとうございました。

noname#168404
noname#168404
回答No.11

No.5です。 「対話力」とは直接、関係ないのかも知れませんが、テレビを観ていて不思議に思うことがあります。 まず「~しても、いいですか?」と、分かり切っていることでもイチイチみんなに確認を得ないといけないこと。 外国はどうなのかわかりませんが、日本では自分が最初にやる時には、順番が決まった後でも、「それでは、私からやらせて頂いてもいいですか?」などと、お伺いを立てないと失礼なヤツだなどと思われたりします。 また、最近特に目に付くようになったのが「~させて頂いています」という言葉です。 「こちらの映画に出させて頂いております」など。 関係者が集まるところで用いるのは構いませんが、観衆に対して「出させて頂く」と、言うのは文法的にもおかしいのではないでしょうか。 このように今の日本は、過剰に丁寧すぎる傾向があるように、思わせて頂いております。(^0^)

sorafu
質問者

お礼

>まず「~しても、いいですか?」と、分かり切っていることでもイチイチみんなに確認を得ないといけないこと。 これは礼儀ともとれるのでしょうが、協調性が過度な地点まで言っていることを表しているのではないでしょうか?(私も今回の応答でよく使っているように…) 協調という言葉の本来の意味が失われ、逐一自分の意見に賛同されないと不安になり、周りからの頷きが無ければそれにさえも恐れを抱く傾向にあるのではないでしょうか? 私もよく「多分」「だと思う」のような言葉を使いますが、これは後々責任を負わされない為の自己防衛だと、なんとなく自覚しています。 上手く自分の思考を言葉に表すことができなくてすみません…。 どうもありがとうございました。

  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.10

以下のページが参考になるかと。 http://indianaky.blog45.fc2.com/blog-entry-21.html ポイントを抜粋します。 1.米人と接する時に臆せず、自分の言葉で自分の意見を喋る。 2.大きな声で喋る 3.米人の相手の顔をみて喋る。 4.米人と相対した時に下を向かない。 5.笑顔で相手の心に入っていく 6.米人と共通の趣味を有し楽しむ。

sorafu
質問者

お礼

URLを添付して下さりありがとうございました。 やはり米人との比較は非常に分かりやすいですね。 早速参考にさせて頂きます。

noname#168404
noname#168404
回答No.9

No.5です。 日本人に独特の解釈として会議などで「(意見を)あなたに合わせてあげた」と言う考えがあります。 これは、日本人は「協調性」と解釈します。 しかし、良く考えれば、本来"合わせてあげる"ものではなく、あくまでも自分と意見が同じかどうかが問題なハズです。 さらに、自分の意見は何も言わずに、「本当は自分は違った意見なのにもかかわらず、あえてあなたに合わせた」と言えば、実は納得していないことの表明であるにもかかわらず、恩を着せることができます。 そして、この考えから、"みんなと同じ意見は自己主張ではなく、みんなと違う意見が自己主張"と、誤った考え方もできてしまいました。 ですから、結果的に会議では自分の意見を述べるのではなく、誰の意見に賛成した方が得か?と、うまくその場の空気を読んで自分の考えを変えられる人が要領が良く、素晴らしい人と評価されます。 (このあたりが、日本人が一番信頼を失う最大の理由でしょう) そして、もし自分の賛成した意見で問題が発生した時には 「だから、私は本心は反対だったのよ」と言っても許される人が、日本では人格者なのです。

sorafu
質問者

お礼

>"みんなと同じ意見は自己主張ではなく、みんなと違う意見が自己主張"~ これは言われると自覚があるだけに胸が痛む言葉ですね。 ですが本当にそうだと思います。 自分が賛同する意見には、「私も~だから○○に意見に賛成です」などと一々言わないですから…。 今回のTK-80さんのこの意見を読んだ時、改めて自分の視野の狭さを痛感しました。私もこのような(自己主張を勘違いしている)人物に過ぎないのだなぁと…。 >誰の意見に賛成した方が得か?~ これは国際会議でもよく見られる光景ですよね。 (余談ですが私は、その点を他国に指摘されている日本代表者を見る度に苦笑いをせざるを得ません。 そういった会議の中で、日本のイメージが確立されていくのはとても悲しいですね。) ディベートが苦手なだけに、評価される対象もおかしいと思います。 貴重な意見ありがとうございました。とても参考になります。

noname#101110
noname#101110
回答No.8

>日本人の対話力において最も必要な能力とは何か? 「対話力」という言葉を「ディベート(:討論、あるいは論争)する能力の強さ」と定義しておられるのでしょうか。そのようにも思え、そうでもないようにも思えるのです。 ひとつは「外国人」というものが最初に出てきますので、国際的な討論、あるいは外交の分野における問題点なのかと思えます。「意見がない日本人」というものが現れますので、そうなのかもしれません。でもこの分野では、ディベート以前の問題として英語の能力がまず必要でしょうね。日本人の殆どは英語でディベートをする能力を持たないか、非常に少ないと思います。 それをクリヤーした段階の、いわゆる英語屋といわれる日本人一般に言われる問題点として、確かに日本人一般の特性として、自分の意見を持たないという傾向はあると思います。 上記を前提としてのディベートの総合能力を外国人と対等にするため最低限必要なものとしては、まず英語以前の「日本語を論理的に操る能力、言語能力を国際水準へ持っていく必要があると思います。日本人は書き言葉(文章能力)を論理的なしっかりした構成力のあるものにし、同じく話し言葉についても書き言葉に準じた論理的なものにしていく必要があるのではないかと思います。 例として質問者様の質問の内容が日本語の文章としてまとまっており、万人に説得力を持っているか、誰にもはっきりとした論旨が伝わるかといえば、残念ながら私はそうでもないと思います。日本語で自分の思っていることをしっかりといえなければ、それを外国語にするとなおのことわけのわからない文章になるだろうと思います。 >(積極性・歩み寄り・自信など…) こういったものは能力とは無関係なものであり、討論をする以上、積極性、自信などはいうまでもなく必須なものでしょうね。 話し合いを成立させるための能力を身に付けたあとで、つぎに自分自身の意見を持つということが重要になるでしょう。 外国人と日本人とのディベートも、日本人同士の討論も基本的に同じことだと思います。確かに日本人同士の間では、これまでディベートの習慣自体がなかったのかもしれませんが、これはグローバルスタンダードとしては例外であり、悪しきことではないでしょうか。

sorafu
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 >「対話力」という言葉を「ディベート(:討論、あるいは論争)する能力の強さ」と定義しておられるのでしょうか。 端的に言い過ぎたことで判断を鈍らせてしまいすみませんでした。 今回私の言った“対話力”というのは、ディベートという型にはまったものではなく、 人と人とが接するあらゆる場面において必要に成り得る“対話力”ということです。拙い文章で申し訳ありません… >例として質問者様の質問の内容が日本語の文章としてまとまって~ 最もな意見だと思いました。私が上記した文章を読み、書く内容が変わってくる方がいらっしゃるだろうと思います。 >話し合いを成立させるための能力を身に付けたあとで~ 能力を身につけた後「積極性・歩み寄り・自信」等が重要になってくるということですよね。 その為にも、やはり日本には能力を身に着けるだけのディベートの習慣がもっと大切だと思います。 回答ありがとうございました。

回答No.7

 ますは、「日本人は~」にこだわり過ぎない事が重要かな、と思います。  日本で比較対象とされる「外国人」というのは、有名人やエリートだったり、わざわざ海を渡って日本にやってきたり、わざわざ日本人と商売をしようという好奇心の強い人(その国の人の中でも癖の強い人)だったりするので、母国で静かに暮らしている普通の人よりは積極性、自己主張が強い傾向があります。アメリカの田舎を旅していると、(意見表明の仕方を学校で教えられるので、誰でも最低限の自己主張はするのですが)引っ込み思案で消極的なアメリカ人もいますし、アメリカで活躍している日本人はそういう人たちに比べればはるかに積極的で自己主張もします。あと、アメリカ、西ヨーロッパ以外では自己主張なんぞしていたら危ない、という政治環境があったりして、住んでいる見かけはアメリカ人とおなじでも、日本人同様何を考えているのかはっきり意思表明しない、という文化が身についている国も結構あるように感じます。こんなことを考慮すると、一般的に言われてるほど差はないと考えていい(=無用に焦る必要はない)んじゃないでしょうか。  あとは、「議論」と「口論」、あるいは「自己主張」と「駄々をこねる事」を混同しないことが重要かなあ、と思ったりもします。  日本人も最近は意思表示をするようになっていると思いますが、「大きな声で言いたい事を叫んでいれば勝てる」的な感じの意思表示が多くて、議論とか対話にならないんですよね(海外にいって、「自己主張しなきゃ」ということで、何でも喧嘩腰になっている人をみたことがあるのですが・・・先方はみんな呆れ顔でした)。  相手を納得、少なくとも言い分を理解してもらうためには、ユーモアを交えて場を和ませたり、相手や周辺の声を取り込んで、気持ちよく対話できる雰囲気をつくるというのが重要かと思いますが、そのあたりのスキルは日本人は相対的に不足しているのではないでしょうか。まあ、アメリカ人他、積極的に意思表明をする各国のエリート(的な存在)でも出来ていない人は多いような感じはしますが、それができる人のほうが歓迎されるというのが実際のような気がします。

sorafu
質問者

お礼

「日本人」という言葉は他国人との比較としてではなく、全体のまとまりの要訳としてまとめるために使いました。 確かどこかの記事にも、「最近外国人の中にも日本人的な、意見を主張しない人々がでてきた」と書かれていました。 けれど、そういう記事に日本人が引き合いとして出されるという時点で、やはり問題はあるのだと思います…。 >「大きな声で言いたい事を叫んでいれば勝てる」的な感じの~ これは国会会議でもよくその様子が見られますよね。 やはりpullmandsgさんの言うように、相手に対する配慮というスキルが足りていないように感じます(国会会議なんて特にその代表なのでは?)。 アドバイスありがとうございました。参考にします。

noname#168404
noname#168404
回答No.5

私は、「議論・議論する習慣」だと思います。 たぶん「ディベート」となると、日本人も引けを取らないのかも知れませんが、持論を述べるのが下手です。 つまり話術に対しては遜色ないのでしょうが、それを自己責任で自分の意見として述べることができません。 テレビを観ていても、偉そうなコメンテーターが自分の意見を言う時は「国民を代表して~」的に「みんなの意見」と称して言います。 そうするのには、もう1つ理由があって昔の日本はトップダウンで意志決定されていました。 つまり、議論する習慣が無く、結果として異論を唱えるだけで反逆者扱いされていました。(騒ぐのが面白くてやっているとか) ですから逆に「~さんが言うのだから、間違いがない」と、同じことでも誰が言ったかで信用度が変わってしまいます。 また「みんなはそんな風に思っていない」など、異論はあくまでも異論であって正論ではない、との考えが強すぎるため議論する前に異論を簡単に排除してしまいます。 結局、持論を述べないのは協調性ではなく、単に異論を述べることが許されていない社会だからです。 多数決は、議論した後に決をとらないと、議論の意味がありません。

sorafu
質問者

お礼

>「議論・議論する習慣」 私も常々そう思います。何かの記事では「日本の公教育でディベートを教えないのは、国民に「黙って働いていれば良い」という政府からのメッセージのように思える」と記してありましたが、そう考えてもおかしくない世の中になっているような気がします。 「協調性」という言葉が良い様に使われ、「個人的主張=「異端」」という概念が、(全てではないにしろ)日本人の脳内に植えつけられていると思います。 何件もの意見ありがとうございました、一つ一つ丁寧に読ませて頂きますね。

  • GATX103
  • ベストアンサー率37% (42/111)
回答No.4

意思がないわけでも何も考えてないわけでもないと思います。 色々なことを頭の中で考えて自分の意見も持っていて、その上で他者の意見を取り入れてそれと一致していれば同調するし、一致しなければ自分の意見と天秤にかけてどちらがいいか取捨選択をし、あるいは折衷案がないか探します。つまり他の方が言っている“協調”ですね。 これを改善することは必ずしも良いことだとは思いませんが、もう少し自分の意見を優先するためには、自己主張の能力が必要ということになるのではないでしょうか。 しかし自分の意見を優先させるにも、その意見自体が悪いものであっては主張するべきではありませんよね。だから自分の意見が最善であることの真っ当な根拠を述べる能力も必要なわけで、その前にその根拠を色々なデータ等を基に考えて生み出す能力も必要ですね。 なんの根拠もなくただ自分がそう思うから、では通用しません。

sorafu
質問者

お礼

まとめさせて頂きますね。 ・自己主張の能力 ・真っ当な根拠を述べる能力 ・根拠を色々なデータ等を基に考えて生み出す能力 意見を主張するにはそれなりの根拠がいりますが、多分その根拠を自分の言葉に表す能力も必要になりますね。 分かりやすくご説明して下さりありがとうございました。 参考にします。

  • sugeaho
  • ベストアンサー率12% (67/551)
回答No.3

私のように 聞かれなくても意見を言いまくってればいいと思います。 聞かれてないことを言うのもいいでしょうし、 聞かれそうにないことも言うのがいいと思います。

sorafu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.2

日本人の「意思が無い」と言うのは、協調を優先するからです 要は、歩み寄りを前提に話し合いを行うので、あなたの意思は?って話だと思います これは、日本の悪いところだと私は思いません これを直すなら、協調することを辞める事でしょうね

sorafu
質問者

お礼

意見ありがとうございます。 “協調”が良い方向で使われているのなら、それは当然日本の素晴らしさとなりますが、それを良い様に利用しただ他人の意見に同調することで責任を負わないようにするケースが、今の日本に無いと断言はできないと私は思います。

関連するQ&A