• ベストアンサー

日本人の対話力で…

外国人から見た日本人のマイナスイメージには、 意見がない(から)何を考えているのか分からないなどありますが それを改善していく為に 日本人の対話力において最も必要な能力とは何だと思いますか? (積極性・歩み寄り・自信など…) ぜひお答えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.6

日本人同士の話では、他の人と違う意見を言うことによって、自分の人格まで否定されてしまう状況があるからです。個別の意見の違いだろうが、行動の違いだろうが、「出る杭は打たれる」「赤信号皆で渡れば怖くない」「臭いものには蓋」「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」という幾多の諺が示す通り、異なる意見・行動をすべての面にわたって認めません。議論の中でも同じで、「自分の意見が相手と違うのが当たり前」「それぞれの経験・思考に基づいた意見を持ち寄って一緒に考える」という思考をする欧米人から見れば、日本人は意見がないのです。 協調性は、議論を尽くした後で考えれば良い問題で、「議論=協調性がない」と考えるのがおかしいのです。それが「意見がない」と言われる所以です。「同じ結論」であったとしても、考える筋道が異なれば、異なる意見です。また、経験に裏打ちされた意見であれば、その経験は個人のものであり、他の人に話さずとも共有できるということはありません。一見して「同じ結論」に見えても、その条件や手続き、評価方法などの細かい部分で異なることも稀ではありません。すべての内容・詳細について、二人の人間が全く同じということはありえないのです。話をしていて「私もそう思う」というのは、とりわけ欧米人からしてみれば「無意見」になります。「全体的には良いけど、ここの部分が…」とか「こういう風にも考えられるよ」というような意見が出てくるのが普通です。 こうして考えてくると、日本人にとって必要な要素としては、「議論内容や意見は人格とは関係ない(もちろん議論内容によっては人格の一部と関連するが)」というコンセンサスを持つこと、「自分の意見は自分のものであるという自覚」を持つこと、「物事を判断する基準を自分の中に自覚すること」、「世の中の問題は選択性ではないという認識」を持つこと、「正解のない問題が普通だということ」を理解することでしょうか。 そのために必要な解決策の一つを挙げるとすれば、偏差値教育の撤廃、センター試験制度の改革でしょうね。国語の長文読解問題で筆者の考えをa, b, cで選択させるようなナンセンスは、「無意見」を助長させるだけです。先生が全く思いもよらなかったdの意見を出してくる生徒が居ても良いのです。ただ、その生徒にはdの意見を出した思考背景を「論理的に説明する」能力が要求されますが。

sorafu
質問者

お礼

tknakaさんの今回の意見にはとても感銘を受けました。 様々な点で納得することができ、分かりやすい説明ですんなり頭に入ってきました。 貴重なアドバイス、まことにありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

その他の回答 (11)

  • hui1030
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.1

確かに日本語のあいまい表現が多くて、結局何を一番言いたいのかなかなか伝わってこないときがあります。 でも、日本語がとても美しい言語だと思います。ニュアンスも尊敬語も謙譲語も素敵です。日本人が自分の意見をもっとはっきりして、結論から言ったほうが分かりやすくて、いいではないかなぁと思います。 ご参考までに☆

sorafu
質問者

お礼

私も日本語の美しさがとても好きです。 (少し遠まわし過ぎるなぁと思うこともありますが…) ですがその日本語の美しさ(協調性・謙虚さ)と曖昧さ(自己主張の有無)との区別がつかなくなってきているように思うのです。 その区別をはっきりさせ、外国にもっと日本語の美しさを知ってもらいたいですね。 回答ありがとうございました、参考にします。

関連するQ&A