- ベストアンサー
残業代が支給されないため会社を辞めざるを得ない場合
初めまして。よろしくお願いいたします。 31歳の主人の会社のことについて相談させてください。 4月1日より現在の職場に正社員として勤務しておりますが、契約時に 「残業30時間分は月給に含まれる」といった契約でした。 面接時は「残業代支給」と書かれていたので、軽くだまされた気持ちでしたが 労働監督署に相談したところ、違法ではないとのことだったのと、このご時世なので とりあえず働き始める事にしました。 働き始めると毎日残業残業で、帰宅は0時を過ぎる事もしばしば。 30時間を除いても、60時間は残業しています。 勤怠の締め日になったときに、「残業代は30時間以内でタイムシートを作成するように」と言われ、 事実上残業代は一円も支給されていないことになります。 月給も、面接時の提示よりかなり低いです。 明細書を見ると、今手元にないので詳細は書けませんが2項目程度しかなく 基本給は10万円です。 再度労働監督署に相談しましたが、こちらからの要請があったということで 監督署が調査に入る事は可能であるが、100%対応させられるかは確約できない事、 匿名でも投書して対応する事は可能だが、十分に対応できるかは確約できないとの事でした。 以前、主人の会社で残業代を支給するよう動いた方がいらしたそうですが、 周りからの圧力で退職を余儀なくされたそうです。 残業代を払ってもらうよう動くときは退社を覚悟の上でということになりそうですが、 その場合、失業保険はやはり1年以上勤務して・・などの条件を満たしていないともらえないのでしょうか? また、このご時世なので「仕事があるだけましなのかな」という考えも頭をよぎります。 我が家のような場合、どのような対応を取るのが最善の策でしょうか。 不明点は補足で説明させていただきます。 何卒ご教示のほどお願い申し上げます。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 試用期間について、私は把握していなかったので、主人に確認いたします。 労働条件の文書は受け取っており、残業代に関しては相違がありますが タイムカードを押させていないことなどから、証拠隠滅に関し、企業側が 入念に対処している可能性が十分にあります。 転職の際は転職エージェントを通してであり、今回の件でエージェントにも 対応を依頼しましたが、内定が決まって働き始めてしまったら、もうエージェント側では 対応できないと言われました。 今回で3度目の給料日ですが、給料日の度に口論になっています。 今後のためにも早めに対応したいと思います。 ありがとうございました!