ベストアンサー 物理の記号の読み方 2009/06/22 10:15 物理を学びたくて初心者でもわかるみたいな参考書を買ったのですが、Vo←ブイに小さいゼロなんですが、読み方がわかりません。読み方はブイゼロでいいのでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー genso-cake ベストアンサー率65% (23/35) 2009/06/22 10:35 回答No.1 「ブイゼロ」という読み方で問題ないです。 ゼロが付いていると初期値という意味にたいていなります。 V0だと、初速ですかね~分野によって変わるかもしれませんが。 物理の読み方で、変な読み方するのはあまりないと思います。 ですから、素直に読めばいいと思いますよ。 質問者 お礼 2009/06/22 10:38 疑問がとけてすっきりしました。ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 管理簡単なことですが・・・・ 初速度のVo(ブイゼロ)のoはx=0のことでしょうか。 物理のよい参考書教えてください 全くの物理初心者です。 大学受験で物理を使うため、3ヶ月ぐらいで物理をマスターできるような参考書を探しています。 どなたかよい参考書をしっていたら教えてください。 超初心者の物理学 はじめまして。私は大学一年の文系なのですが、いちから物理学を勉強したいと思っています。しかし、高校で物理をやっていないうえ、数学も大の苦手です。でもどうしてもやってみたいと思っているのです。しかし高校参考書だと公式の暗記が中心で詳しい説明がないし、初心者すぎて一般的な物理学書は読めません。最初から詳しい解説のある超初心者向けの物理学書をご存じないでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 大学の物理の参考書 大学の物理の参考書(物理学、電気回路)を探してます。 近くの本屋はすべて回ったのですが高校受験用のものしかありませんでした。 なのでネット上で買える全くの初心者でも分かりやすい参考書はありますでしょうか? 物理の問題です(-A-) 物理の問題です。 地上から小球Aを速さVoで鉛直方向に投射すると同時に、その上方で地上から高さhの点から小球Bを同じ初速Voで鉛直下向きに投射したところ、2球は空中のある点で衝突した。 2球が空中で衝突するために、初速Voが満たすべき条件をもとめろ。 この問題がわからないので 誰か教えていただけませんか(´・ω・`) よろしくお願いします。 物理学記号(数学記号かも?)について 物理化学関連の論文を読んでいて、 E=<φ|V/2|φ> という式が出てきたのですが、この式に用いられている< | | >の部分の示す記号の意味が分かりません。おそらく数学記号か物理記号だと思うのですが…。 この記号の意味が分かる方、回答をよろしくお願いします。 物理記号の読み方 http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20197/jap/physics/six.html 上記サイトで、ギリシャ文字の読み方がのっています。 物理で使われる綿密度 「ロー(pみたいな字)」や「ミューファラッド(μF)」と読むので合っているでしょうか? 物理学で無関係の記号 物理学で無関係の記号があれば教えてください。 以前、数学では、無関係の記号は存在しないと回答してもらいました。物理学では、全く無関係と言うことを記号化しないとわかりにくい場合が、存在すると思いますのでこんな質問をしました。 物理の参考書について 物理の参考書について質問です。 自分は、物理は全くわからないというわけではないのですが、応用問題になると解けません。 なので、物理の参考書を買おうと思っています。 何かおすすめの物理の参考書をご存知でしょうか?? わかりやすい解説がついているのを希望します。 ご返答、お願いします。 物理をやり直す! 今年、物理なしで受験をしました。だけど浪人になってしまいました。次は、もっと違う大学を受けようと思ったのですが、どこも物理2が必要でした。今の所、物理1と物理2のケプラーの法則の前までは勉強しました。(それでも少々忘れていますが…)なので、また、物理をやり直すのに役に立った参考書とかを教えて欲しいのです。 初心者や本当に物理のわからない人に・・・ 初心者や本当に物理のわからない人におすすめの問題集や、参考書は無いでしょうか?おすすめの本があればどうか、よろしくお願いいたします。 物理を学ぶ上での数学の参考書 こんばんは。 今、大学の物理学科の教科書で勉強しております。 色々と数式が出ており、物理現象を是非数式で理解したいと思っております。しかし、数学は初心者でよい参考書を探しているのですが、どれが適しているのか分かりません。(高校程度の数学は分かると思います。) なぜここで積分するのか、なぜ対数をとるのか等が分かりやすく書いてある本はありますでしょうか。参考書でなくて単なる読み物でも構いません。 よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 物理の参考書について 僕は高校2年生で、夏休みに勉強するのに物理の参考書を探しています。学校で東京書籍の物理(I・IIや基礎などは「物理」のあとにはつかないです。)の教科書を使っていてこの教科書の表紙の特徴は赤い(!?)ラインとiss・地球(一部)の写真です。Amazonなどでも探したのですが、この出版社の「物理基礎」の参考書はあるのですが、この「物理」の参考書がありませんでした。 実際、この出版社の「物理」の参考書は発行されていないのでしょうか? 教えて下さい。 長文になって申し訳ありません。 物理 力学の考え方 お世話になります。 物理初心者なのですが、最初のところでつまづいてしまいました。 放物線運動で、上昇中も最高点に到達したときも、はたらいている力は重力だけだと書いてあるのですが、これがわかりません。 上昇しているのだから、上に向かって力がはたらいていないといけないのではないのでしょうか? また、このようなところでつまづいてしまう人向けの参考書、問題集なども教えていただけるとありがたいです。 物理 物理IとIIについてで、学校の授業では遅いので、自分で早く進めたいと思っています。何か良い参考書はありますか?また、物理の「チャート式」って使いやすいですか?4月で高校2年になります。 物理の問題です;; 地上から小球Aを速さVoで鉛直方向に投射すると同時に、その上方で地上から高さhの点から小球Bを同じ初速Voで鉛直下向きに投射したところ、2球は空中のある点で衝突した。 2球が空中で衝突するために、初速Voが満たすべき条件をもとめろ。 (1)Vo^2>gh/16 (2)Vo^2>gh/9 (3)Vo^2>gh/8 (4)Vo^2>gh/4 この問題がわからないので 誰か教えていただけませんか(´・ω・`) よろしくお願いします。 物理の参考書について 参考書について質問させてください まず、私は物理は全くの0からはじめました、と言うのを前提に。 橋元の物理をはじめからていねいに-力学編 ←これは理解できました。 を終えたので、有名な「物理のエッセンス」をやり始めたんですが、問題のギャップが大きくて理解できません・・ 「元淳一郎の物理橋元流解法の大原則」をやろうかとも考えたんですが、橋本流のようなイメージで解くクセのある解法では、「物理のエッセンス」につなげられるとは思いません。 何か「橋元の物理をはじめからていねいに」と「物理のエッセンス」の橋渡しになりそうな参考書はないでしょうか? あるいは、橋元の物理の後はこれがオススメと言う参考書があれば教えていただきたいです。 ちなみに私は宅浪ですので、教師のような存在はいません。 はじめての物理学。 小学生みたいな物理学なんてなんも知らない人が 「ちょっと興味があるので触れてみよう」的な入門書あるでしょうか アマゾンで見てもわけがわかりません、難しそうなのばかりです まったくの初心者、初見者でもそこそこ理解できる物理学の初歩の初歩的書籍を探しています 教えてください 物理のエッセンスについて 来年大学受験を予定している者なのですが、 物理の勉強法についてなのですが、 市販されている勉強方法や合格体験記のような本に 物理でやるべき参考書、またやった参考書にほぼ必ず物理のエッセンスという参考書があげられていました。 そこで質問なのですが、この物理のエッセンスとは他の参考書に比べてどのような点で優れているのでしょうか? また、勉強方法の本を読んでここまで物理のエッセンスという本が推されていると ある程度のところを狙うなら必ずやらないといけないのかと危機感を覚えます。 軽く見たかんじ他の参考書に比べて問題数が多い印象を受けましたが、やはりできるだけ多くの問題をこなさないといけないという意味なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 一から始める物理学(微長文) こんにちわ。今回「一から始める物理学」について質問させていただきます。 まず文頭に質問を述べさせていただきますと 「物理学を学ぶために、何から始めたらいいか」ということで御座います。 まず「一から始める物理学」というのは、名の通り 物理学の勉強をこれから始める、ということで御座います。 現在、私は大学生なのですが 高校で物理を習うことなく現在に至るわけで御座いまして 講義の内容が分からないことだらけであり、非常に遅れをとっている状態です。 今期の冬休みを通じ、改めて物理学を学ぼうと企てているのですが 何から始めるべきか見当がつかない状態です。 こちらの学力の状態をご勝手ながら示させて頂くと 化学に例をあげ、化学式の立て方が分からない、との様なレベルです。 故にまったくの初心者です。 改めて、ここで質問いたしますと 「物理学を知らない者が、これから勉強するには まず、何から抑え始めるのが一番良いでしょうか」 参考程度ですが 現在大学では、加速度、重力加速度を過ぎ、 現在剛体について学んでおります。 長文になり、非常に読みにくい状態になってしまったことにお詫び申し上げると共に 質問のご回答よろしくお願い申し上げます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
疑問がとけてすっきりしました。ありがとうございました