ベストアンサー 電気主任技術者3種試験について 2009/06/14 22:42 こんにちは この試験は、指定学科を卒業していると、申請だけで資格を取得できるのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#256384 2009/06/15 06:52 回答No.1 認定校卒業者で所定の単位を取得していて、実務経験があれば申請で取得できるようです。 参考URL: http://www.shiken.or.jp/flow/chief03.html 質問者 お礼 2009/06/17 22:50 了解しました、有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) noname#252164 2009/06/15 18:56 回答No.2 1の方も書いてますが、指定の単位を履修している必要がありますので、大学だと選択の取り方によっては単位が足りません。 私は電気工学科卒ですが、製図など面倒な科目が選択だったため、単位が足りている人は1割もいなかったとおもいます。 質問者 お礼 2009/06/17 22:51 了解しました、有難う御座いました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格その他(職業・資格) 関連するQ&A 電気主任技術者第3種資格について 電気主任技術者第3種資格について 資格認定校を卒業しています3年の実務を積めば経済産業省で面接試験に合格すれば取得できるのですが面接試験は、難しいのですか? どんなこと 聞かれたりするのですか? 電気主任技術者について 今、私は大学2年なのですが何か資格を取ろうと思い電気主任技術者に興味がでたのですが この資格は認定校卒業後に実務経験で免状がもらえるとのことなので 卒業前に国家試験を受けて取得しても就職が有利になるとかはないのでしょうか? ないよりはマシ程度なのでしょうか? 電気主任技術者試験について 標記資格について、認定学校で所定単位取得後、実務経験にて取得可能らしいのですが、申請方法や実務経験の内容がわかりません。教えて下さい。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 電機主任技術者について 大学で必要な単位を取得していれば、1年の実務経験で第3種電気主任技術者の資格を、試験免除で取得することができると聞きました。 でも今勤めている会社からは、申請しての試験免除をせず資格試験を受けて資格を取得するように言われています。 今の会社を1年勤めて辞めた後で申請すれば、試験免除で資格を取得ることは可能ですか? 申請に今の会社の許可が必要になったりするのですか? 申請はどこにすればいいのですか? 分かる方は回答よろしくお願いします。 第三種電気主任技術者試験に受験しますが・・・ 第三種電気主任技術者試験に受験しますが・・・ 今年の電験三種の試験を受験し用と思いますが、今回が初めてです、新しくビルの設備の仕事に就き ビル管になるため資格所得の2年の期間に上記資格を受験したいと思います。 当方昨年失業中に第二種電気工事士・危険物取扱者乙四・消防設備士甲四を取得しました、 今回も独学で勉強しようと思いますがどのように勉強したらよいか解かりませんどなたかご教授ください。それとももう遅いですか? 第3種電気主任技術者試験について 第3種電気主任技術者試験についての質問です。 現在44歳で、電気工事の仕事(自営)をしていて、数年前から電験3種の試験を受けようと勉強してい ますが、あまりにも難しすぎて、理論の途中で段々といやになってしまい、あきらめてしまいます。 その理由のひとつが最終学歴が中卒で、中学時代も転校などで、数学が抜けて勉強している為 数学の勉強をほぼ、1から始めないといけません。(高校程度の数学まで勉強するも挫折) 今までに第1,2種電気工事士、消防設備士甲4,乙7、危険物乙2,3,4類、ボイラー、他等取得してき ましたが、全くレベルが違いすぎて、もう、あきらめようか迷っています。 そこで質問なのですが、年齢的にも、学力的にも今からの取得は、相当難しいでしょうか? もし、取得したとして、主任技術者の仕事に就くことは、無理でしょうか? 第3種電気主任技術者認定について 工事業務関連にて実務経験が認められ、3種の認定を受けた方、お詳しい方 がおられましたらお伺いしたいです。 私は認定校卒業で第2種電気工事士の資格を取得しています。 電気工事会社勤めで、高圧ケーブルの施工や変電所の設置、変圧器の 増設 などの仕事に関わる設計業務や申請作業を8年ほど行って きました。 無論、その設備の主任技術者や保安協会の方の指示を受け、協議を行い 進めて参りました。 協議・計画、施工図や東電への申請が終わり次第、当社の高圧工事部が 計画を実行に移し、施工いたします。 尚、当社は主任技術者免状の保有者はおりません。 このような実務経験でも3種申請・認定は可能なのでしょうか。 公共工事 第二種電気工事士 主任技術者になるには 質問させてください。 第二種電気工事士を平成18年に取得した場合、平成23年3月から始まる公共工事の主任技術者として役所等に申請することは可能でしょうか?? また、第二種電気工事士だけで申請できる場合、資格取得後何年目以降から申請出来るのでしょうか?? わかる方、よろしくお願いいたします。 電気主任技術者3種 電気主任技術者3種を取得したいと考えている工業高校1年です。 高校生がとるには難しい資格だと思うんですが先輩が取得してるため自分も受験しようと思ってます。 そこで質問なんですが、教材は何を使用したらよいでしょうか?受験まで1年以上勉強時間を設けようと考えているので『ユーキャン』を使ってみようと思っているんですがどうでしょうか? また受験日、発表日は年度ごと違うとは思いますが、だいたいいつごろでしょうか? そのほか受けるにあたってのアドバイスをお願いします。 【電気・電験三種】第三種電気主任技術者と第三種電気 【電気・電験三種】第三種電気主任技術者と第三種電気主任技術者免除認定は同じ免許が発行されるのでしょうか? 自力で全科目合格した第三種電気主任技術者者と専門学校と実務経験だけで取得出来る第三種電気主任技術者免除認定は同じ電験三種と名乗れるのか免許証も全く同じ物が発行されるのか教えてください。 専門学校卒業で全科目合格していないのに電験三種と名乗れるのはおかしくないですか? 自力で筆記試験を受けたら専門学校卒業者は落ちると思います。授業を受けるだけで電験三種合者と名乗れると知識の差は雲泥の差になるのでは?勿論、専門学校の学校内の授業だけで取得した取得者の方が知識は下だと思います。 第三種電気主任技術者 よろしくお願いします。 私は電気工事業を営んでいます。 一応形態は株式会社なのですが、俗に言う一人親方です。 持っている資格は電気工事士の1種とタイトルにある、第三種電気主任技術者です。 電気工事士は電気工事をおこなううえで必須なのですが、取得してからこれまで 第三種電気主任技術者の資格を所有していて役に立ったことがありません。 主任技術者になれる資格で、主任技術者をやらないか、という話もあったのですが、そのとき調べたところでは、主任技術者未経験のために自家用電気工作物に常駐しなければならない、 とのことで、常駐は無理、との判断にいたり、あきらめました。 この、第三種電気主任技術者の資格は私の今の状態で、どのように活用すればいいのでしょうか? 電気主任技術者の資格 電気電子工学科の大学3年生です。自分の通っている大学ではある一定の授業科目を履修し単位を取得し卒業したら所定の内容、年数の実務経験を経てこの資格の免状を取得できるのです。ただ、所定の単位が多くて、ハードなため、周りにはあまりこの資格を取ろうという人はいないみたいです。確かに実験やら必修やらあるのでそちらを優先するのは当然ですが。そこまでしてこの所定の単位を取得する価値があると思いますか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 第三種電気主任技術者の取得について 私は来年第三種電気主任技術者の資格取得にむけて、勉強を開始しようと思っております。 しかしながら、本屋に行きどのテキストをみても、いまいちわかりにくものばかりで、 素人でもわかるようなテキストや、もしくはアニメーションなどを利用してわかりやすい解説が なされているサイトなど、どなた様かご存じでしたら教えて頂けないでようか。 かなり難しい資格なので、自分に投資するつもりで少々お金がかかっても仕方ないと思っております。 ちなみに私は1種電気工事士、1級電気施工管理技士は取得しております。 宜しくお願い致します。 第三種電気主任技術者認定取得後について 施設管理の会社に勤務しているものです。 先日、認定で第三種電気主任技術者の免状を取得しました。 報奨金は試験で合格した場合支給するが、認定の場合支給なしとのことでした。 資格手当は月500円です。ちなみに消防設備士は特類から4類の甲種で いくつ取得しても200円だけです。これではスキルアップで受験し合格しても やる気が起きません。 それを聞いてイライラしているところに、先日他県の同じ会社の顔も知らない 人に第三種電気主任技術者認定の為に作成した実務経歴書他資料を 送るよう上司からメールで来ました。 8ヶ月掛かって面談と書類の修正をして提出しやっと取得したデータを知らない人に やすやすと渡す事に私は憤りを感じます。 会社での実務経験を利用して取得した免状なので、会社のおかげだろう と言われるかも知れませんが、休みに資料を作成したり面談までの1回1万円近い 交通費3回は自腹です。 申請中にも依頼がありましたが、無視してました。免状を取得したのを聞きつけて また催促して来ました。 心を大らかにしてデータを渡すべきか、はっきり断るべきなのか悩んでいます。 皆さんは同じ立場ならどうされますか? 3種電気主任技術者を取得するには 30代の男ですが、3種電気主任技術者を取得したいと考えています。 費用は100万程掛けれるのですが、時間としては2年間でどうしても取得したい と考えています。 その場合、 1.認定校の専門学校に入学する。 2.電験の予備校に通い勉強する。 3.電気主任技術者の仕事をしながら独学で勉強する。 どれが効率よく取得できるでしょうか。 1は夜間を考えていますが、1日3時間勉強します。ですが、試験勉強ばかりではないため 非効率ではないかとも考えているのですが、認定校であるため認定でも取得できる事がメリット と考えています。 2は電験試験のためだけの授業であるため、効率はいいと考えるのですが、受からなかった時を 考えると不安になります。 3は長年働きながら勉強し、貪欲に合格を目指す。おそらく、2年間では無理だと考えます。 どれを選んでも働きながらになるため、平日は3時間の勉強が限界かと思います。 アドバイスいただければと思います。 ちなみに2種電気工事士は取得しています。 第3種電気主任技術者試験について 第3種電気主任技術者試験の勉強に用いる参考書や問題集で、何かオススメのがございましたらぜひご教授ください。 転職に第三種電気主任技術者は有利ですか? 福祉関係で事務員をやっています。 現在の職場に就職して10年近く経ちますが、大卒の初任給並み(月によって20万前後)で一向に増えません。 未だ小さな2人の子供の将来を考え、転職を考えていますが来年で35才になります。 いまから勉強して収入アップになるような資格あれば是非是非教えてください。 教えてgooで第三種電気主任技術者という資格の存在を知りました。 高卒で、電気関係には学生の時に習った程度です。 とても難しとは思いますがその分就職には有利なのでしょうか?それに現在の私からすると収入面もアップするでしょうか? 今から勉強すれば取得に複数年かかってしまうと思いますが、他にもこのような転職に有利で現状の私よりも 収入アップが望めるような資格があればご教授お願いします。 業種や勉強する資格は未だ絞り込めていませんが、 年齢を考えるとあれこれと資格取得に時間・年数かけられなく道を選択してしまえばもうその道を突き進むしか無いと思います。 どうか皆様方が持っておられる情報や経験等を教えてください。 第三種電気主任技術者試験に必要な数学 現在第三種電気主任技術者という資格の勉強をしています。 私の現在の目標は9月の第三種電気主任技術者の取得目標にしています。 第二種電気工事士の経験を経て第一種電気工事士を取得し、今年は第三種電気主任技術者を取得するのですが、電気工事士で必要な数学と言いますか、計算問題を投げ出して、他の分野で点数を稼いで合格した為、計算問題ばかりの第三種電気主任技術者に対応できる計算力が無いという状況下での挑戦です。 第三種電気主任技術者の試験で役に立つ数学の教材とか、経験談を教えてください。 試験を受ける度に感じることは、教材をケチってはいけないことだというのは痛感しています。 教材の一つに下記のようなものも見かけます。 http://denken3shu.com/#Anchor-order これで本当に効果は出るの?という点も気になっています。経験上ですが、説明が無駄に長い教材はあてにならないと思うのですが、そんなものにさえすがりたいと思うほど絶壁に立たされている状態です。 1.電気主任技術者の勉強を始める時は何もわからなかったが、この教材で合格できた!という体験談もお願いします。 2.同時に、上記の類の教材が良かったと言う場合は、何が良かったのか?についても教えてください。 電気通信の管理技術者の資格について こんにちは、 電気工事の管理技術者の資格は、試験に合格して取得しておりますが、電気通信の管理技術者の資格は、実務経験があれば申請をすれば取得できるのでしょうか? また、電気通信の管理技術者の資格は、試験を受けて取得することも可能なのでしょうか? 第2種電気主任技術者の試験 主任技術者を受験しようと思い参考書を開いていますが、実地試験という項目に「あなたが最近経験した電気工事について答えなさ」とあり 回答には現場代理人の経験などが載っていましたが、私は電工としての経験しかありません。 このような問題の場合の回答が分かりません。 また同じ職種で合格された方はいるのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
了解しました、有難う御座いました。