やっぱり建前って、大事だなぁー
よく、本音と建前と言いますね。
例えば、友達の家に行った時、そこの男の子がやんちゃでおとなしくしていない時、心の中では“ちょっと静かにしていて欲しいなぁー”と思いますが、絶対に口に出して言いませんね。
そんな時は、“元気だねぇー、お父さんに似たのかな?男の子は元気が一番ですよ・・・”などと、(心にもないことを)言います。
また例えば、おいしくない料理を出された時、あからさまに嫌な顔や、“まずい”とか言いませんね。
そんな時は、“さっき食べたばかりで、お腹いっぱいであんまり食べられない”とか、“個性的な味ですねぇー、どうやって作ったの?”とか言って、一応その場をとりつくろいます。
建前というのは、心のうちで考えていることとは違う、表向きや表面上の言葉や動作のことかと思いますが、やっぱり建前って大事だなぁーと感じるのはどんな時ですか?
お礼
はじめまして。回答ありがとうございました。返事が遅れました。 お酒と塩を使うのは知っていたのですが、野菜は何を使うのか知らなかったので とても参考になりました。ありがとうございました。wso