• 締切済み

[証券投資/現代ポートフォリオ理論] 危険回避者と期待リターンについて

どなたか教えてください。 現代ポートフォリオ理論において、投資家は危険回避者であることを前提としていますが、 ●質問1●危険回避をするなら、そもそもなぜリスク性商品に投資を行うのですか?国債を買っておけばいいと思うのですが。やっぱり期待リターンが高いからでしょうか? しかし、デリバティブのプライシングの立場(リスク中立)からみると株式の理論先物価格は 無リスク金利-配当率 から算出されますよね? 株式の期待リターンは3~7%ぐらいとすることが多いようですが、今の日本だと無リスク金利-配当率は明らかに3%を上回りません。 ●質問2●どのような根拠から期待リターンを3~7%と置くのですか? 将来の株価(もしくは収益率)を考えるにあたって、その期待値を、「危険回避者」は高く見積もり、「リスク中立者」はそれよりは低く見積もる、というのが、どうもしっくりきません。 そもそも長期分散投資が時間分散および投資対象分散により当初期待通りのリターンを出す見込みが高まるという前提の下で推奨されるのであれば、証券会社などは手数料収入に頼らず、もっと自己勘定取引をやってもいいと思うのですが・・・

みんなの回答

  • ThemisFS
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

ちなみに、デリバティブのプライシングでは無リスク金利(実際には国債の金利はつかいませんが)-配当率を銘柄ごとにちゃんと計算して使います。したがって、過去のデータからフォワード価格を計算することはありません。 自己勘定はけっこうやってるんじゃないでしょうか。だから世界中の銀行が大変なことになったわけですし。。

tagtag2009
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 世界中の「銀行」が大変なことになったわけですし たしかにそうですよね。 「銀行」の預貸比率が悪い所なんかは、有価証券投資しないと収益あがりませんものね。 「証券会社」が顧客(特に、個人顧客)に、たとえ長期分散であれ「投機的」(=アウトライト)取引を勧め、自己勘定でのプロップトレーディングをしないのは何なんでしょうね。。。そんなんじゃ証券営業マンも信用なりません。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

●回答1● 同じリターンに対しての危険回避者 ●回答2● 理論先物株価は現物と先物の関係 株の期待リターンは長期の配当込の株価上昇率から算出 日経平均は1949年ころの100から2009年には10000。配当抜きでもインフレ調整前で年8%程度。

tagtag2009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かに、そういう定義でしたね。 そもそも、危険中立者ならばデリバティブのプライシング方法に従う、というのは論理上誤った推論でありました。期待リターンのおきかたと、リスク中立か、回避かは別問題ですよね。 ヒストリカルの数字を期待リターンに使ってしまうことにはどうしても違和感を感じてしまいますが。

関連するQ&A