• ベストアンサー

時代劇の言葉を勉強したい

趣味で小説を執筆しているのですが、次回、江戸~明治にかけての短編 物でも書こうかと思っています。 そこで、昔の言葉、例えば時代劇などで使われている台詞や昔独特の呼 び名とか・・・少々漠然としていますがそのような言葉使いを勉強した いと思っています。 ただ、実際どこから手をつけて、どのように勉強していけば効率が良い のかわかりません。 分かりにくい質問内容かもしれませんが、ご回答よろしくお願い致しま す。 ※ゲームの動画で申し訳ありませんが一番分かり易い例だったので貼ら せて頂きます。 http://www.youtube.com/watch?v=snA2SwNpRvM

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111034
noname#111034
回答No.1

最も手近には,岩波文庫で江戸小咄集のようなものが出ており,会話文や当時の俗語も書かれています。

mttk1238
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 書籍の情報、参考にさせていただきます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dulatour
  • ベストアンサー率20% (327/1580)
回答No.3

文春文庫から『使ってみてぇな本場の江戸語』というのと『武士の言葉』というのがでています。著者は野火迅さんです。 書店で見てください。

mttk1238
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 書籍の情報、参考にさせていただきます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.2

現代語から古語を調べる辞典として『現代語から古語を引く辞典』(芹生公男編、三省堂)があります。時代劇の脚本家などがよく使っているようです。参考になるのではないでしょうか。

mttk1238
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 書籍の情報、参考にさせていただきます!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A