• 締切済み

京都市山科区→上京区で知りたい建物と家紋があります

車で、名神高速道路を降りから、 三条通の坂を上り、 三条通と仁王門通に別れる道を右の仁王門通に行き ずっと平安神宮の大鳥居の前も通って仁王門通を行き、 東大路通と交わる交差点で東大路通を北上、 京大辺りまで行く どの辺りだったか忘れてしまったのですが、そのルート間の道沿いの建物というのは間違いないです。 ○の中に=の家紋が建物の前にありました。 そんなに大きくはない建物です。 その建物は何なのかと家紋はどこの家紋なのかを教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

>その建物は何なのかと家紋はどこの家紋なのかを教えてもらえないでしょうか。 京都市に所在する「○の中に、=印」だと、足利尊氏の家紋である可能性もあります。 場所がはっきりしないので断定はしませんが、足利尊氏の子孫(阿波公方)が京都にお住まいです。 足利11代将軍「義澄」の次男「義晴」が12代将軍になりますが、破れた長男「義維(義冬)」(阿波公方初代)は阿波に逃れます。 阿波公方家では、足利幕府14代将軍「義栄」が就任しますが、信長に敗れ義昭が15代将軍に就任。義栄は、失意のうえに阿波に帰国します。 阿波公方家は、江戸時代を通じて阿波徳島藩内で存続します。 幕末、紀州徳川家の勧めで和歌山に移り、明治維新頃に京都に移りました。 たぶん、この足利氏本家又は関係者だと思いますね。 足利尊氏からだと、現在は27代目か28代目だと思います。

athlor
質問者

お礼

ありがとうございます。 家紋だけを調べると山名、畠山、一色、細川、最上、吉良、今川の足利一族という事らしいのですが、 この建物がハッキリしたので伝えさせて貰います。 場所は京都市左京区東大路二条下ル北門前町481 建物は日蓮宗の「妙傳寺」で、 家紋は歌舞伎俳優片岡仁左衛門の碑ということでした。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A