締切済み 超伝導の転移温度 2009/05/24 22:57 超伝導体に磁場を印加すると超伝導転移温度が低温側へシフトするのは何に起因しているのでしょうか? よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 パんだ パンだ(@Josquin) ベストアンサー率30% (771/2492) 2009/05/25 16:37 回答No.1 詳しい説明はできませんが・・・ 超伝導になるためには、電子がクーパー対をつくる必要があります。 クーパー対をつくる電子のスピンが逆向き「↑↓」(シングレット)なら、強い磁場によって、クーパー対が破壊されます。 クーパー対をつくる電子が同じ向き「↑↑」(トリプレット)の超伝導だと話は変わってきます。 質問者 お礼 2009/06/08 11:15 クーパー対に起因しているのですね。 回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 反強磁性転移の磁場依存性 熱力学的な観点からなのですが、強磁性体の熱容量の磁場依存性は強磁性転移ピークが磁場を大きくしていくと高温側へピークシフトし、反強磁性の場合は磁場を大きくするとピークが低温側へシフトしていくと学びました。強磁性の場合は、高温側の熱による揺らぎが大きい磁場で強制的に強磁性秩序を作っていて転移温度が上昇するとイメージが沸くのですが、反強磁性の場合はなぜ低温側にシフトするのでしょうか? 強磁性のイメージも間違っているのでしょうか・・・ 転移温度・エントロピー 転移温度以下において、超伝導状態のエントロピーよりも常伝導状態のエントロピーの方が高い・・・ らしいのですが、なぜ転移温度以下でそのようになるのかさっぱりわかりません。。 どなたか教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。 超伝導について 超伝導について質問させて下さい。 超伝導の臨界温度とは抵抗が0になる温度のことですよね? では転移温度とは何なのでしょう? どのようにして求められるのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 超電導体の超電導特性 なぜ,超電導体は温度を低下させると 超電導特性が向上するのですか? (液体窒素77Kと液体ネオン30Kで冷却した場合の捕捉磁場強度の違いなど) 素人なので,理論などが全然わからず困っています. よろしくお願いします. 超伝導って何? 超伝導ってどういうことなんでしょうか。 なんか、ものすごい低温じゃないと無理とからしいですけど 超伝導の温度が常温とかってあり得るんですか? 私が調べた限りの知識ではよくわかりませんでした。 お勧めのサイトとか、軽い説明とかよろしくお願いします。 超伝導について 超伝導体を液体窒素で冷却し、磁石に近づけるという浮遊実験をしました。 冷却時のことについて、磁場中冷却とゼロ磁場冷却とでは、何が違うのでしょうか? 超電導バルク体の浮上原理を教えて下さい。 着磁した高温超電導バルク体に外部磁場を印加したら浮上するのですが,その原理が分からないので教えてください.ちなみに、今考えているのが,「着磁した時バルク体は磁気エネルギーを持ち,そこに外部磁場が印加され,バルクは侵入してこようとしている磁束を排除しようと(内部の磁気エネルギーを一定に保とうと)してその内部磁気エネルギーと外部磁気エネルギーの差が浮上エネルギー(位置エネルギー)に変換されてバルク体は浮上をする」です. 同ですか,実験結果と合わないんです.すいませんが,ご指導お願いします. 超伝導体がなぜ超伝導になるのか教えてください 超伝導体の中では、電子が不純物(原子核)と衝突した場合に得る(または失う?)エネルギーがエネルギーギャップよりも小さくなるため、電子は不純物とぶつからないのだ、という意味のことを本で読みました。 超伝導体の中で電子が得る(または失う?)エネルギーがエネルギーギャップよりも小さくなるのは、なぜなのでしょうか。 また、超伝導体の中のこうした不純物(原子核)を「転位」というそうですが、それはどういう意味から不純物を転位と呼ぶのでしょうか。 また、超伝導が低温でなければならないのはなぜでしょうか。 電子がペアになって動かなければならないからだと聞きましたが、なぜ低温なら電子はペアになって動けるのでしょうか。また、ペアになったらなぜ超伝導になるのでしょうか。 何卒よろしくご教示のほどお願い申し上げます。 超伝導実験にて… 超伝導実験で、転移温度(臨界温度)Tcを測定する実験をやったのですが、電気抵抗と温度の関係からTcを出すのはわかるのですが、帯磁率からTcを出す方法がわかりません。そもそも実験では、帯磁率からTcをだすために、粉末状の超伝導体をカプセルの中に入れそれをコイルの中にいれて、そのコイルに電流を流し超伝導体の温度を変化させるとコイルの周波数が変化するといったことを利用しているのですが…。周波数の実験データはあるのです。周波数と帯磁率にはどのような関係があるのでしょう…。また、帯磁率と電気抵抗のTcには違いがあるのでしょうか?教えていただけないでしょうか? 超電導について 超電導体のことについて調べています。 以下のことにいて、お聞きします。 (1)高温超電導体の電流‐電圧特性を計測した場合、グラフが指数関数ぽい形にならなければならないのは、なぜですか。 (2)例えば、3mm幅と5mm幅の同じ超電導体試料の臨界温度を測定したとします。なぜ、幅が違うのに臨界温度が同じになるのが望ましいのでしょうか。 超伝導体実験-転移速度について 先日Y-Ba-Cu-O系酸化物超電導体を実際に製作し, 温度を変化させながら四端子法を用いて電圧変化を見るという 実験を行いました。超伝導を確認するまで冷却してその後 加熱したのですが,冷却時の温度曲線と加熱時の温度曲線が ずれてしまいました。 この原因として何が考えられるか教えていただければ有りがたいです。 よろしくお願いします。 平面板における熱伝導 定常状態での平面板の低温側の表面温度T2をもとめたいのですが以下の解き方であっているのでしょうか? Q=(λ*A/x)*(T1-T2) これを変形し T2=T1-Q*x/(λ*A) とおいて。この式に以下の数値を代入し低温側の表面温度T2を求める。 高温側の表面温度:T1=343[K] 熱量:Q=10[W] 熱伝導率:λ=0.25[W/m・K] 面積:A=0.1[m^2] 平面板の厚さ:x=0.05[m] もし違う場合は他の解き方を教えてもらえると助かります。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 超プロトン伝導体とは? 超プロトン伝導体について教えて下さい。 絶縁体からの相転移とういうことはわかりましたが、どういう、過程でなるのか、わかりません、くわしい方、HPを知ってる方、願いします。 超伝導体について。 (ⅰ) 一般的な金属と、超伝導体の抵抗率(体積抵抗率)の違い。 (ⅱ) 一般的な金属と、超伝導体の温度係数の違い。 (ⅲ) 0℃における超伝導体の抵抗率(体積抵抗率)。 (ⅲ)についてはだいたいの値でいいんでお願いします。 相転移の次数を知るには 相転移の次数が一次か二次かはどこで決まるのでしょうか。 融解が一次で磁性と超伝導が二次、理想系のBEが三次というのは、 どの教科書にも書いてありますが、磁性でも一次のものも存在 します(MnOなど)。超伝導体でも、材質や形状(薄膜や微粒子) で次数が変化します。 先見的に、こういう転移なら、何次だとか、おそらく何次に なるだろう、という予言(あたらなくとも、もっともらしければ良い) はできないものでしょうか。 たとえば、ランダウの現象論では、一次相転移では自由エネルギー F(or G)の秩序パラメタによるべき展開に、複数の極小点が同時に 存在することを考えると、F=E-TSなのですから、 「一次転移では、秩序パラメタに対して、エネルギーEが単調減少 するのではなく、途中で極大を持つはず」 のような気がするのですが、どうでしょうか。 超伝導:シールディング効果とマイスナー効果の違い 私が疑問に思っていることは、 「高温超伝導体において、温度-磁化率グラフをとった場合、zero field cool (ZFC)での測定結果と、field cool (FC)での測定結果が異なる理由は何故か」 と、いうことです。 この問題に関して今のところ、シールディング効果とマイスナー効果の違いが大きな原因だと理解していますが、その言葉以上の理解はできていません。 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa1900832.htmlを見ますと、ZFCでの測定がシールディング効果を表し、FCでの測定がマイスナー効果を表すということは分かりました。 ところが、なぜ両者で磁化率の値が異なるのかという点がよく分かりません。 「ZFCでは磁場侵入長が短く、高いシールディング率が得られる」、という話を伺ったことがありますが、ということはFCでは磁場侵入長が大きいためにZFCより低温での磁化率の絶対値が小さくなっているのでしょうか。 また、もしそうだとするならば、なぜ両者で磁場侵入長が異なるのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。 BCS理論の限界 「BCS理論で予想される超伝導転移温度は精々40K程度であり、転移温度が150K程度まで観測されている酸化物高温超伝導体を到底説明できない。」という説明を聞いたことがありますが、この状態は今も変わっていないのでしょうか? ニクロム線の温度特性について教えてください ニクロム線に熱的な衝撃を与える限界試験を考えています。 金属の電気抵抗は温度上昇により増加する傾向から、周囲温度をできるだけ低温にして、また印加する電圧は定格よりも過電圧にして実施した方が、より大きな負荷をかけられるのでしょうか。 断熱材の表面温度の計算 断熱材の表面温度を計算したいのですが、計算方法がわかりません。 外気温20℃ 高温部 1400℃ 熱伝導率 0.55(W/m/K) 断熱材厚さ 0.1 (m) 低温部の表面温度はどう計算したらいいですか? また、断熱材厚さを変数とした低温部温度の式も知りたいです。 超伝導についてパート2 銅酸化物において高温超伝導が発現する理由を教えていただけますか? また、試料雰囲気をヘリウム置換したあと、液体窒素で冷却し、高温超伝導体の抵抗率の温度依存性を 調べたのですが、なぜ試料雰囲気をヘリウムで置換するのか教えていただけますか? どちらの質問に関してでもいいので、お答えをお待ちしています。よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
クーパー対に起因しているのですね。 回答ありがとうございます。