• ベストアンサー

明るくノビノビと行動し充実感を味わってもらうためには?

私は、保育の勉強をしています。保育をしていく上での『ねらい』で、 “明るくノビノビと行動し充実感を味わう” と、あるのですが・・具体的にどうしていったら、明るい子になって ノビノビ行動出来るようになって充実感自信につなげる事が出来ますか? 教えて下さい<m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanomom
  • ベストアンサー率46% (75/162)
回答No.3

保育園で子供がお世話になっている者です。 まだ年齢が小さいので、大きい子のことはわかりませんが、娘を見ていて思うのは、「信頼できる誰かが、ちゃんと自分のことを見ててくれる」という安心感があってこそ、明るくノビノビ行動できているようです。「ノビノビ」と「見守り」は一見矛盾するようですが・・・ 例えば、何か新しいことに挑戦しようとするとき(初めて三輪車にまたがる、など些細なことでも)、”先生(親)はちゃんと見ててくれるかな~”と確認しているようです。そして、うまくいった喜びを共有してもらえ、ほめてもらえたら、それこそ充実感を味わえるのではないでしょうか?

pink-poohsan
質問者

お礼

遅くなりましたが回答していただきありがとうございました。 大変参考になりました。 私も子どもの頃はそうだった事を思い出しました。 喜びを共有することが充実感につながりますよね!!! \(~o~)/

その他の回答 (2)

  • okomama
  • ベストアンサー率26% (18/69)
回答No.2

はじめまして! 私は、娘を保育園に通わせている母です。 保育の勉強をされてるんですね! 頑張ってください!! >“明るくノビノビと行動し充実感を味わう” 子供達にとって担任の先生は母親から離れている分心のよりどころになってるようです。 うちの場合ですと、先生方の子供の叱り方が、クラスによって全然違います。 成長にあわせて、「だめですょ~」から「だめでしょ!!」という感じ・・。 なんでだめなのか・・・を説明している間に、違う子がまた何かをして「だめでしょ」となってて、実際の現場は理想通りにいかないというか、クラスには10人以上いるので、大変だと思います。 まさに「根気勝負」ですね。 ただ、注意や子供を叱るときにも「原因」「結果」を把握して頂けたら・・と親の身勝手ですが思います。 そのために子供とのコミュニケーションも大事ですが、親との情報交換も大切だと思います。 体の調子や家でのこと・・。 娘の場合、家で私が目を離したすきに自分で前髪をばっさり切って、私もついきつめの叱り方をした次の日、先生に事情を話しておきました。 娘は、いつもより元気がなく、一人で遊んでいたそうです。 お友達のおもちゃを取り上げたりもしたそうです。 そのときに先生が、前髪のことを持ち出して(なんて言ってくれたのかわかりませんが)元気になりいつも通り、お遊戯やお友達とも走り回って遊んでいたとお迎えの時に教えてくれました。 もちろん個人差がありますが、子供同士でお互い学び会うことも多いですよね。 子供達はいろんな形で欲求をぶつけてきますので、pink-poohsanも頑張っていい先生になって下さい。 答えになってませんが、先生を頼りにしている母からでした。 応援してます!!

pink-poohsan
質問者

お礼

遅くなりましたが回答していただきありがとうございました。 子ども達を大きく受け入れられるような先生になりたいと思います。 子どもの事で聞くときがあるとおもいますが、もしよかったらまた、アドバイス下さい<m(__)m>

  • jovijova
  • ベストアンサー率28% (17/60)
回答No.1

学校のレポート作成でしょうかね?自分も利用しています!どんどん利用しましょう!! どうしていったら明るくなってノビノビしていって充実感を味わうかではなく、明るくして、ノビノビすれば、充実感が味わえるのです。まあだいたい一緒ですが。充実感はそんなに単純ではないですがね。基本的に子供は明るく、ノビノビしているものです。つまりは、禁止事項を作らない。何しちゃだめ、かにしちゃだめではなく、何したら、どうなるかを教えます。そのとき決して怒ってはいけません。ようは根気です。落書きしたら、必ずそれを消す作業をしなければならない。けんかをしたら、必ず相手に謝らなければならない。などなど。そうしていく中で、やりたいことをやる。それが充実感です。友達大勢とドンちゃん騒ぎする、一人で静かに読書をする、人それぞれ違うはずです。その欲求を満たすことが充実感です。たぶん^^♪

pink-poohsan
質問者

お礼

回答していただきありがとうございます。 はい!研究レポートの参考にさせてもらっています。(*^_^*) 禁止事項をつくらず、子どもの意欲を伸ばす事が充実感につながるという事ですかね。