• 締切済み

一歳児の行動

一歳児の行動 一歳半の女児がいます。 保育園に早くから入っているのですが、先生から『近頃、自己主張がかなり強いですよね、もう大変ですよね』と度々言われます。 というのも娘は、気に入らない事があると、物を投げつけ、大人の顔を叩き、髪を引っ張り、自分で壁などに頭付きし、痛くて大きな声で泣き出します。 抱っこしても反り返り、降ろすと寝そべり泣いて訴えます。 他児に危害を加えた、とは先生からは聞いていませんが、同じ保育園のママと雑談していて、よく『??の子、今日も背中に歯形があった』等々耳にするので、娘の仕業ではないかと疑ってしまいます。 先生は『一歳児はそんなもんよー、二歳はもっと凄いからー』って冗談めかして言われますが、かなり真剣に悩んでいます。 育て方が悪いのか、持って産まれた性格なのかわかりませんが、とにかくワガママが凄いです。 お子さんをお持ちの方、一歳の行動を教えて下さい。それに、躾の方法も参考にしたいので、宜しくお願いします

みんなの回答

回答No.4

1歳3カ月になる男の子の母親です。 うちもここ最近、自己主張が強くなり、よく癇癪を起します。 ダメと言えば、殴りかかってくるし、それも叱れば噛みつきます。 それでも私がヨシヨシしなければ、床に伏せて大泣きです。 このような状態が1日に2度3度ではおさまりません。 しかし、主人がしかると、殴る~噛みつくの行動がとばされ、即、床伏せ~大泣き状態。 やはり殴る~噛みつくのは悪いと、子供ながらに分かっているようです。 救いは保育園ではそこまでの悪行がないことでしょうか。 息子は内弁慶で大変外面がよいので、今保育園では我慢しているだけで、 もうすぐ本性が現れるかもしれませんが。 話がそれましたが、私はダメなことをしたときのみ、そのことに対してだけを叱るようにしています。 そのあとの噛みつきや癇癪については、攻撃をしかけられたら怒りはせず、痛がって嫌がるようにしています。 そして、叱った後は抱っこして(息子の中では癇癪の余韻が残り、抱っこ程度でごまかされるか~、 おりゃ~、ってそっくりかえっている時もありますが・・・)叱った・叱られた空気をひきずらないようにしています。 なんとなく息子を見ていると、自分の気持ちを分かってもらえない腹立たしさ、 不本意ながら暴れています感も感じられるので、少しは分かってきているのかなとも思います。 今は自我が芽生えてきて、息子自身、したい・でも思うようにならない腹立たしさの葛藤で、 結果癇癪という感じかなと思います。 これも成長の証、と何とか自分に言い聞かせて心を落ち着かせるようにしています。

  • gtx456gtx
  • ベストアンサー率18% (194/1035)
回答No.3

50代 男です。 我が家の子供は次女も高校になって懐かしい話しだなぁ~と思いながら読ませて頂きました。 他の方も書いているように子供自身には正当な理由があるのですが・・・それが親とか先生に上手に伝わないないために噛んだり叩いたり泣いたりします ^ ^; 私がやられたら黙っていないで反撃しろ!などと言ったこともあって次女はお友達に噛まれて反撃して泣かせ、体格も良かったので同級生には負けたことがなかったと聞いています(汗) そんな次女も母親に「お友達は噛むな! 噛むならパパを噛め!」と言われて小学校1年生位までは時々噛みに来ていましたが・・・時々は私に反撃されて泣いていました(笑) >育て方が悪いのか、持って産まれた性格なのかわかりませんが、とにかくワガママが凄いです。 「ワガママが凄い」は子供が何を訴えているのかを表情とか態度から推測するしかなくて、慣れないうちは何でも「ワガママ」を言っているように勘違いしがちですが、実は・・・正当な要求だったということもあるので少しづつで良いので理解するように頑張りましょう。 我が家では長女と次女で通じる言葉があったようで、時々長女に通訳してもらって次女が何を言っているのかが理解できてビックリしたことがあります(汗)

回答No.2

うちも癇癪持ちというのか、一歳過ぎたくらいから 気に入らないと所構わず、寝転がって困りました。 今でも(二歳です)建物の中なら寝転がります。 性格もあるのだと思います。 赤ちゃんの時からお腹などがすいてなくても 起きていれば泣いていたという感じだったので・・・。 躾というかだんだんと話ができるようになって 自分の意思を伝えられるようになるとまた ちょっと変わったりもします。 家でできる事は、実際親に噛んだり叩いたりしたら お母さん(お父さん)は、痛かったよという態度を出して そういう事はしてはいけないと、言っていました。 もちろんすぐに直ったりはしませんが、そういうのを 繰り替えしていくうちに、噛んだりなどはしなくなりました。 反り返りもうちも結構ひどくて、手をやきましたが そんなに反り返ったら抱っこできないよと つたえて、そのうち気がついたら反り返りはなくなりました。 気持ちの表現方法が変わってくるからなくなったのだと 思っています。 親が見てる時は親がしっかり注意して、保育園の中にいる時は 保母さんに協力してもらって注意してもらえば、改善していくと思います。

  • huankaisyo
  • ベストアンサー率42% (487/1155)
回答No.1

もうすぐ3歳のになる娘を持つシングルマザーです。 1歳半~2歳半くらいまでだったかなぁ?うちの子も自我が出てきて凄い主張でしたよ~(^^;) 癇癪起こす時・自分が気に入らない時はよく物を家でも投げてました。自分で倒れたりぶつかって泣いたりもしてました☆ 保育園には確かに自分の主張が伝わらないと、噛んだりする女の子がいますけど、それはその子にも主張があるから。 もし仮にお子さんがやってしまった事だとしても、その場で園の先生が収めているはずなので、怒らずに何でやってしまったのかというお子さんの主張を聞いてあげるのがいいんです。 抱っこしても反り返り、おろすと寝そべって泣くのは今もしてます(^^;)子供は子供なりに主張・言い分があるので、それをちゃんと聞いてあげた上で「じゃあこうしようね」とか「次はしないようにしようね」って納得させるのが一番効果があります。 うちの子は泣いたからといって叱ったりすると余計にヘソを曲げて謝らなかったり泣き続けるタイプなので、上から怒るより「そうだね~ 偉いね~ 〇〇ちゃんは本当は〇〇(お片付けとか)出来るんだもんね~」というように同調し、ヨイショする方が効果があります。 文面だけなので何とも言えない部分もありますが、同調&ヨイショの方法を一度試してお子さんの様子を伺ってみるのもいいかもしれません☆ お子さんに合った方法を見つけられるといいですねp(^^)q

関連するQ&A