• ベストアンサー

内定がまだありません・・・

こんにちは!はじめまして。 私は大学(マーチ)に通う一般職志望している就活中の女子大生です。 早速質問させていただきます。 私は2月下旬から就職活動を行ってきましたが、いまだに内定を頂いておりません。 金融やメーカー、鉄鋼等様々な企業を見、そしてその中で自分の性格や特徴とやりたい仕事を絡め、行きたいところを明確にし、志望動機もしっかりあわせて書きました。 (会社は大体30前後を受けてきました。その中で総合職は5社程) しかしいまだ内定ゼロです。 履歴書やエントリーシートは通るのですが、2次面接で落ちてしまいます。私はもともとハキハキ元気な性格なので、面接でもそういう感じで笑顔で相手の目をしっかり見ながら面接に励んでおりますが、何故だか通りません。 (自分なりにフィードバックや面接の手順等もしています) 話す内容もマニュアル暗記ではなく、素の自分+本当に御社で働きたいことのキーワードを軸に本心で励んでおります。 しかし通過しません・・・ また、WEBテストは一回も通過したことがありません(勉強はしているのですが) 多くの友達はWEBテストを東大や慶應、一橋の友達に依頼し、解いてもらって通過しています。 が、私はそういう卑怯な方法というか・・・ やはり自分の力で通りたいと思い、頭のいい友達にそういう依頼はしません。 (恥ずかしいし、不公平な上何故だか依頼する相手にも悪い気がするので) また友人は「内定をもらっても蹴るよ。本命受かんなかったら受かんなかったらで1年か3年勤めて転職だね」 と話します。 本当に入社したい意志を面接でぶつけても、結局はマニュアル通りに話した子が受かり、WEBテストも他人の力で通過して内定を頂く。 おかしいと思います。 ですが私のこういう考え方(嘘はよくない、正しくあれ、卑怯は恥という古い考え)がもう駄目なのでしょうか。 一生懸命伝えても伝わらない・・・ 本来はポジティブな性格なのに最近では「自分は駄目なのか」と家で泣いてばかりです・・・・・ それでも面接前には気を取り直して頑張るぞ!と意気込むのですが、どんなに伝えても面接官に伝わらないor足きりで面接前にさよなら状態。(ちなみに顔は標準よりちょい上で、成績は上です) もう嫌になります。ぶっちゃけ面接官の目は節穴だな。どこで見極めてるの? と卑屈に思ってしまいます。 不景気とはいえココまで育ててくれた両親を安心させてあげたい。働きたい。内定が欲しい。でももらえない・・・ 友達が内定もらったよと聞くたびに素直に本心から喜べない自分がいます。 まだ何社か残っていますが、夏休みまでに決まらなかったらどうしよう・・・ 今では全く興味のない企業もチェックし、内定さえもらえれば!という状態です。 質問 ●私のような考え方は駄目なのでしょうか? ●友達を利用してもいいのでしょうか? ●興味のない企業でも内定を頂き、働いてみたら案外楽しいのでしょうか(またはその逆でもかまいません) などなど多すぎて書けませんが・・・。 これからも諦めないで就職活動を続けます。 その上で内定をとれるアドバイスや就活におけるリラックス、現在の内定状況、私の考えや文章から感じたことがあれば、色々教えていただけませんでしょうか。 支離滅裂な文章でもうしわけありませんが、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • molja
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

こんにちは。大卒で入社し、今社会人2年目のOLです。 私も就職活動で苦労した事を思い出し、非力ながらアドバイスさせて頂きますね。 ●私のような考え方は駄目なのでしょうか? ダメではありません。立派だと思いますよ。 ●友達を利用してもいいのでしょうか? 利用というのが、質問文のテストを代わりに受けてもらうというのであればダメでしょう。辛いかもしれませんがこれは貴方の試験ですから。自分の仕事を他人の方がデキるからやってもらう、これは社会人としてどうかと思いますのでYAMATOSOULさんの考えが正しいと思います。しかし、面接を客観的に見てもらう、こういった業界の雰囲気がどうだったという利用は良い事だと思いますね。 ●興味のない企業でも内定を頂き、働いてみたら案外楽しいのでしょうか 私は今の会社は全く興味のない会社でした。ですが、今はとてもやりがいもあり、満足しています(給与、福利厚生、人間関係全てにおいて)。もちろん、社会に出て心が折れたこともありますが、それはどこの会社でも同じです。内定を頂くということはその会社に少なくともあっている、という事だと思いますので。 ここからは余談ですが。 私は売り手市場と言われていました。しかし、なかなか決まらずちょうど50社受けて今の会社に入社しました。当初は総合職希望ですが、ことごとく落ちました。 持ち駒が少なくなってきたので、とにかく大手だし名前も通ってるから興味なくてもエントリーしとこう、といった感じでエントリーしました。ご縁なのか、エントリー翌日に一般職の説明会&テストの応募がありました。受信してすぐにたまたまメールを見ていたこと、他の企業の面接と面接の間にちょうどあったこともあり、軽い気持ちで受けました。 すると、トントン拍子に内定を頂けました。興味ある会社の面接を優先していたので電話に出れなかったり、面接の日時を変えたりもありましたし、正直最初は企業研究、会社研究をしていませんでした。しかし、面接も普通の会話といった感じで和やかかつ素の自分を見てくれいてるな、と感じれる選考でしたし、面接する方やお会いする全ての社員の方が温かく、仕事の興味はあまりないもののこの企業に入りたいと思っていたので今の会社に決めました。 私の様な例もあるので興味のない企業にも目を向けてみてはいかがでしょう?もちろん興味ある企業の合間、時間が空いたらといった形で良いと思いますよ。今の辛い経験がきっと役に立つこともありますよ。 YAMATOSOULさんが合った企業に巡りあえることを祈っています。

noname#87902
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 本当に就職活動は辛いです・・・ 去年の先輩なんか「7社受けて6社内定でたよ~♪」と聞いていましたが・・・。 ●それでいて多くの友達は頭のいい友達を使って(協力してもらって)webテストを通過し、面接ではマニュアルもしくは友達のエピソードをパクってあたかも自分が本当に経験したかのように豪語します。 webテスト以外の面接や自己分析では協力してもらっています。 ●そのような例もあるのですね!やりがいを感じながら働いておられる回答者様が羨ましいです。 今はもう持ち駒がないのでとにかくほんの少しでも興味があれば即エントリーをしています。もしかしたら食わず嫌いかも・・・という思いを胸に落ち込みながらも一生懸命頑張ってみます。 本当にありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.14

人事もそれほどアホじゃありませんよ。 採用人数が少ないので、去年よりも厳しく選考しています。 変な人材を採用すると「誰だこんな奴を受からせたのは!」と社内評価が下がりますので。 景気が悪くなると、合格ラインがぐっと厳しくなり、少しでも優れた人材を確保しようとします。 企業も少し厳しい質問他や態度を取ると、即2chや ここのコミュニティ、Yahooの掲示板にアップされるので、そのような態度は取らないようにするのが今の常識です。 非常に神経質になっています。 だから、アピールに頷いておいて落とすのは当たりまえ。 落としたとしても将来の顧客になるかもしれないので、ひどい扱いをしないのも当たりまえ。 そして評価をするのは自分ではなくあくまでも「他人」です。 貴方が出来ていると思えても、社会人から見た場合、それが他の学生と比べて優れていると評価されているなんて、自分では分からないと思います。 耳の痛い回答と思いますが、「一生懸命伝えても伝わらない」とは 他人(社会人)から見て評価されていないのです。 ・内容が分かりにくい ・他の学生よりも弱い ・採用したい人物像とずれている が原因なのでしょう。 他にも厳しい意見を書いている方もいますが その辺りを解決していかなければ、質問者さんにとっていい結果にはならないでしょうね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.13

No6ですが、気になったので。 (厳しく書かせてもらいます) どうもお礼なんかを見ていると、企業の採用担当者をこき下ろしていますが、ただの愚痴にしか聞こえません。 「どんだけお前は優秀で偉いんだよ・・・」と。 あなたは自分の能力を自負していますが、面接官も1人の人間でそれなりの能力がある人です。採用面接に出てくるような社員はそれなりに優秀な人が多い。大学で言えばマーチレベルかそれ以上も多いでしょう。しかも会社内でもこの人なら採用面接を任せられると評価されている人材です。ですから、それなりに優秀なのです。 第3者の視点から見れば、YAMATOSOULさんと面接官ならどちらが優秀かと評価すれば、(経験等を差し引いても)面接官の場合が多いかもしれません。 もちろん、中にはおかしい人もいます。しかし、何十人からダメ出しを食らってもなお、「自分は正しい。間違っているのはあいつらだ」というのは、第三者の視点から見て何かおかしく感じます。 【自分に甘く、他人に厳しくないですか?】 マーチだけでなく、東大や早慶などの大学生を見ても、まともにコミュニケーション能力を発揮できる大学生なんて10人に1人か2人というところです。そんな大学生風情の1人が、それなりにキャリアを積んだ人に対して「自分は正しく、間違っているのはあいつ」と言えるのでしょうか。 仮にそこまで言えるほどだとすれば、マーチの大学時代から学部の同級生、先輩、教授達から「あいつは何か違う」と、その優秀さから一目置かれているような存在でしょう。それほどだったのでしょうか? >面接ではアルバイトや学業、入社後のキャリアイメージ等一生懸命 >伝えています。また会話のキャッチボールも気をつけています。 >私は相手の話を聞き、的確に内容を話そうとはしています。 >もちろん頷くような説得力も付け加えて。 また、上記は私の回答へのお礼の一部で見逃していましたが、他の分なども考慮してから読んでみると【自分の考えの押し付けが強く、他人の意見に耳を貸さないという傾向がある】ようにも感じられます。 一生懸命伝わっているか、会話のキャッチボールになっているか、的確院はなせているか、説得力があるかは、相手の評価によって決まります。自身の「そうしているつもり」ではありません。 面接で落ちる人の1つの典型パターンは、「ちゃんとやっているつもり」な人です。自分ではちゃんとやっていると思っているが相手の評価とのギャップがある。そして、自分が間違っているという評価にいたらないので、最後には相手が悪いと相手の攻撃に走る。これは典型的なパターンです。 私はYAMATOSOULさんをこの質問でしか知りませんので、本当のところどうかは分かりませんが、ここまでの質問と御礼のやり取りを見ているとその傾向があるのではないかとも感じられます。 辛口アドバイスですが、受け入れがたい評価でも言い訳をせずに相手の評価をまずは受け入れるようにしたらいいかと思います。受け入れにくい評価というのは自分の尊厳を傷つけるモノですので、どうしても「でも・・・」「そうは言うけど・・・」と反論したくなりますがね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.12

正義感が強い方と思われますので、少し考え方を変えた方が宜しいかと思います。 まず、YAMATOSOUL様が面接を受けている会社はどのような会社でしょう。私の予想では全て上場会社かそれに順ずる従業員が500人以上の会社で有ると思われます。 ではその様な会社はどのような人が面接を行っているでしょう。 「人事部の管理職」ですよね。 そうです。彼らは社長では有りません。 会社の大きな決断を下す事もできません。 つまりは「失敗は許されないが成功しなくても良い」なのです。 これはどういう事かと言うと「出る杭は打たれる」の諺の通りに平均化した人間で無いと「大きな成功が有るかもしれないが大きな失敗かもしれない」と思わせてしまうのです。 多分YAMATOSOUL様は「他の人と違う」面接を今迄行って来たと思いますが、社長が面接をしたのであれば「面白い。失敗しても良いから頑張ってもらおう」と言うかもしれませんが、人事部の管理職であれば、失敗する事は許されないので落してしまうという風に思います。 そこで、YAMATOSOUL様の選ぶ道は二つしかないと思います。 「他の人と同じ様に行動し、個性を殺す」 もしくは 「いきなり社長面接が有る規模の会社に入る」 です。 どちらを選ぶかはYAMATOSOUL様次第で有るとは思います。 社長が面接する様な会社は面接にも非常に時間を掛ける様に思います。 私の経験上ではYAMATOSOUL様の様な人は会社の重要な戦力になる高い可能性が有ると思います。しかし、前述のように経営者で無ければ面接は「人事」なのです。

noname#87902
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 確かに正義感は強いです。友人には「柔軟なところはあるけど、変なところで頑固だからそこを少し良い感じに変えたほうが良いよ^^今がその時期だから頑張って!」とのアドバイスを受けました。 最初の方は回答者様のおっしゃる通り上場企業を受けてきました。 (が、途中からは500人以下の企業にも目を通すようになりました) >「失敗は許されないが成功しなくても良い」 なるほど・・・短時間でそれを決めなくてはならない人事の方は大変なんですね・・・。 どちらを選ぶか迷います。 が、両方でやってみたいなと思いました(笑)(^▽^;) 社長面接なんて考えたこともなかったので、凄く新鮮味を感じました。調べてみますね! 今は社会の側面しか知らない小生意気なヒヨッコ学生ですが、もしご縁のある会社に就職できましたら重要な戦力になれるよう一生懸命頑張ります。社会人になったら社会の見方はだいぶ変わると思いますが、その中でも自分の考えを大事にしながら応用しながら働きたいです。 最後の文章がすごくしっくりキました! ご丁寧なアドバイスをしていただき、ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • secret_1
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.11

こんばんわ。MARCHの在学生です。といってもまだ就活はしたことがないので、詳しいことはわかりません。 その考え方、僕は大好きです!確かに汚い戦略が必要な世の中なのかもしれません。しかし、諦めるのではなく、立ち向かっていこうという姿勢は尊敬に値すると思います。あなたのような素晴らしい考えを持った方が少ない、汚い世の中ですので気にすることなく、堂々としていてほしいです。なので、友達を利用するというのは、「貴方らしさ」を保つためにもしてほしくないです。 年下の、何も現実を知らない学生の意見ですが、貴方らしく堂々として下さい。きっと希望に満ちた未来が切り開けるはずです。今はつらいかもしれませんが、頑張ってください。健闘を心より願っております。

noname#87902
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! そしてお褒めの言葉、ありがとうございます。 就活では自己分析と入社後のキャリアをイメージし、且つ「この人と一緒に働きたい」と感じさせたいな、と思うのですがなかなか通りません^^;戸惑うことばかりです。 現在では「落ちるにはやはり理由がある」と思い、複数の友人に相談したところ励ましの言葉や助言、アドバイス等様々な情報を頂くことができました。 良い方向に変わったと思います^^ 回答者様や友人の言うとおり、あとは堂々と面接に望みます! 辛くても諦めない限り、道は何本でもあるし、その道を選んだら自分で切り拓けば良い。 就活は本当に辛いですが、辛くて苦労した分、精神的にタフになれますし、何よりこの苦労を力に変えることができると思います。secret_1さんの言葉がもう一つの支えになりました! 心優しい回答を本当にありがとうございました secret_1さんも近いうちに迎える就活を最後まで諦めずに前を向いて頑張ってくださいね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

同じく就活している京大院生のものですけど まったく同じ意見を持ちました。 面接官は何を見ているのかと。 大学・資格・留学など全てに頑張ってきましたけど、今年は厳しいみたいです。 ●私のような考え方は駄目なのでしょうか? 私はそういう人が好きです。 今の就活だと、嘘をついてまで(話が大きくなるなど)勝つことに重点を置きすぎて、正直そういう人は好きになれません。 例えば、商社にて「ボランティアをしてきて、発展途上国の人のためにインフラ整備をしたい」や「何かのリーダーをして売り上げ○○万円出した。そして××を学びました」など こんな人がそんなに大勢いたら日本はもっと良い国になってるよと思う。 ただ実際の仕事において、相手に本当のことを言わないことは多くあると思うため、うまく面接を通過する人はその能力を評価されているのかもしれません。 ●友達を利用してもいいのでしょうか? 私はテストでは一度も落ちたことありません。友達に頼まれたことはありますが断りました。 ただ、友人に頼れるということも、仕事において使える能力だと思うため利用できるなら利用するのもありなのかもしれません。 ただあなたにはそうなって欲しくありません。あなたみたいな人がいて欲しいから。 エントリーシートはプロに見てもらうほうが良いですが、私はプロに何も直すところがないと言われても、通らない企業もあったので結局は自分が決める問題になるのかもしれません。 ●興味のない企業でも内定を頂き、働いてみたら案外楽しいのでしょうか(またはその逆でもかまいません) 逆に興味の無い企業に落ちたとしても多分へこむのではないでしょうか。それは実はある程度ここなら許せるかなと思って応募しているから。 自分が嫌だと感じたら2~3年で辞めればいいと思います。 第二新卒という言葉を先輩方が作ってくれたから転職しやすくなりました。自分の夢を見つけたら、転職するのもいいと思います。(若者はすぐ辞めると批判されますが、自分の夢のために辞めるのなら誰に何を言われようが関係ない) とりあえず、私も就活頑張っているので、元気出して一緒に頑張りましょう!

noname#87902
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。 ご回答ありがとうございます! ●京大なんて凄いですね!! それに留学や資格等にも力を入れて頑張っておられるのに・・・ 私も回答者様と同じく、大学生活とともに語学をもっと勉強したいと思い、留学をしました。 全て頑張ったのに。それを一生懸命伝えても、見えないシャッターがあるかのように面接官には伝わりません。 「留学?へぇー凄いね?で?」 という風にうわべだけ見て中身を全然知ろうとしてくれない。 むしろ回答者様のおっしゃるとおり、 「何かのリーダーをして売り上げ○○万円出した。そして××を学びました」等のほうが評価されてるのかな?とさえ思います。 んな優秀な学生ン十人もいるわけない! >こんな人がそんなに大勢いたら日本はもっと良い国になってる。 同感です!! 嘘をつかざるを得ない採用にうんざりです・・・。それでもがんばらなくては。 ●webでは一回も通過したことがないので正直羨ましいです! 友人に頼まれても普通は本人のためにならない、不公平だからと断るべきだと私も断ります。 しかしこの考えが今では「正直者が馬鹿をみる」なのですかね。 世の中不平等なのは分かりますが、それでも何か踏み外せないラインが心の中にあります。でも友人はそのラインを軽々と超えていて・・・戸惑います。 それ以外では友人に協力してもらいます ●そうですね!これに関してはまず入社してから決めようと思います。好奇心が強い方なので案外マッチするかも!という思いを抱きながら。 お互い頑張りましょう!落ち込むこともあるけれど、諦めないで元気を出して明日も頑張りましょう!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tandtbyk
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.9

こんにちは、状況や考え方が似ているので回答しちゃいました。 私は国立大学に通う女子大生です。 私の周りにも嘘をついて内定を取っている人がいます。平気で嘘をつけることが当たり前の学生に、それを見抜けない人事、たくさんいると思います。逆に、人事の方が嘘をついていることもありますよね。 私は就職活動を進めるにつれて、そんな社会に幻滅したりなんかしていました…。 私自身、嘘つくことは嫌いだしこれからも自分の力で内定を取りに行きます。しかし、企業は利益を出さなければいけないし、ただの正直者より演技力のある嘘つきのほうが、会社で使える、ということではないでしょうか。営業や接客では特に。 だから嘘をつけることも必要だという理解もないといけないと思います。 質問者さんのように、諦めないでこれからもがんばり続ける姿勢があれば必ず内定はとれるはずなので、ともに頑張りましょう! ●私のような考え方は駄目なのでしょうか? 考え方は正しいと思いますが、正直だったら良いとも思いません。 私も内定まだですが、不況のせいにしたり、女性だからって言い訳はしたくありません。友達に頼んでWEBテストを受けた人よりいい点とってやりたいって思います。 つまり、周りのことは気にしないでもっと自分のペースで物事を考えたら楽になるんじゃないかと思いました。 ●友達を利用してもいいのでしょうか? 私はさすがに替え玉受験はできませんが、ESにアドバイスしてもらったり、面接の情報交換などはしています。 利用というか、助け合いはしたほうがいいと思います。 ●興味のない企業でも内定を頂き、働いてみたら案外楽しいのでしょうか(またはその逆でもかまいません) 働いてみないとわかりませんがそういうケースもあるでしょうね。 ただ、内定あるっていうだけで精神的に余裕ができ、他者と精神面でアドバンテージが生まれるかもしれません。 しかし正直者の質問者さんだから、面接官にホントは興味がないことをバレないようにがんばって演技してくださいね(笑) こんな時代ですが、お互いできる限りの努力をして頑張りましょうね!

noname#87902
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。 ご回答ありがとうございます! 私も幻滅しましたね。 日本はなんでこんなふうに変わってしまったのだろう・・・ と就活だけでなく現状に関しても嘆いています。 しかもそのようにして内定を頂いた方が今後日本をどう変えていくのか。 嘘と建前を要領よくこなさないともうだめなんですね。 自分を信じてお互いに頑張っていきましょう! 卑怯な社会にまけてたまるもんかーーー!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • utriro26
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.8

わたしも内定の無い大学4年です。女子です。 読みながら、すごく共感してしまいます。今の時期、卒論もぼちぼちはじめなくちゃだし、ちらほら友達も進路が決まりつつあり、まじで心が折れますね; 質問文を読んでいて、大変マジメできちんとした性格をしていらっしゃるんだろうなと思いました。 ずるをしたくないというポリシーは、あなたの人生哲学だと思うので、そのまま貫いていいと思いますよ。逆に、ずるをして内定までこぎつけても、釈然としないでしょう。後悔をしないように生きるのが一番いいと思います。 私も持ち駒がほぼゼロ、おまけに軍資金も限りなくゼロなので、市内のチャリかバスで行ける説明会に手当たり次第に予約してる状況です。友達も結構決まっていないみたいです(今年はやっぱり厳しいんでしょうね・・・不況のせいにして自助努力を怠りたくはないですけれど)。 あまり興味のなかったところも、とにかくエントリーしてます(志望動機に苦労しそうですが)。多分働く時って、「これだけは我慢できない」というポイントさえつつかれなければ何とかやっていけるような気もしますし、それから嫌でも何年か続けるうちに愛着や楽しみを発見できるかもしれませんしね(今のバイト先がそうなんですけれど) 長々と、自分の愚痴交じりで書いてしまいました。すみません。 みんなで一緒に頑張りましょう! 不安で潰れそうになって、寝床で泣いてる就活生は、私含め結構いるはずですからね^^

noname#87902
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。 ご回答ありがとうございます! 面接室に入って数秒で合否が決まると言うのは本当にデマですね。 人事が採用した嘘だらけの学生が入社後みんなやめちゃえばいいのに・・・と最低レベルの卑屈感強くなっていきます。 私も同じです!本当卒論もおろそかになってしまいますし、軍資金もないからそろそろバイトもしなくてはいけませんよね。 内定ゲットの報告を聞くと「自分は自分!人は人!!」と思っててもやっぱり心の中で「ああ~・・・・」となりますよね。 お互い一生懸命頑張って内定ゲットしたら、いきいき働きましょうね!!苦労は力になると思いますし。 お互いファイトです! ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちは。 今年は本当に厳しいようですね。 ●私のような考え方は駄目なのでしょうか? ダメではありません。真摯さや誠実さはどんな仕事でも必要です。 ただ少し堅すぎるのかもしれません。 真摯さや誠実さ同様、社会では多少のずるさが必要とされます。 たとえば、営業マンはお客さまに真摯に誠実に対応しなければ、お客の信用を失います。かといって商品の欠点まで聞かれもしないのに馬鹿正直に並べ立てていては、仕事が成り立ちません。 こういうときは、馬鹿正直に欠点を述べるのではなく、言い方などを工夫して、自分の会社に損にならず、お客さまにも損をさせないような、うまいやり方を考えなければなりません。 その過程で多少嘘を混ぜなければならないこともあれば、今言わなくていいことはわざと言わない、というような計算も必要になってきます。 結果的にお客さんを騙し、損をさせれば「卑怯」ですが、お客さんも満足いく結果に落ち着かせればOKなわけです。 私は決してよいとは思いませんが、お友達のズルもこういうことの中に入るのかもしれません。 質問者様にはひょっとしたらそういう部分があまりに足りない、と面接などで判断されているのかもしれません。 かといって、お友達のようになればいい、ということではありません。 質問者様が今そういうやり方に抵抗があるからです。 自分のポリシーに反したやり方をしても辛いだけです。 自分の中で許せる部分までは、人に頼ることも考えてみたらいいでしょう。 しかし、「これだけはしたくない」ということまでしなくていいです。 最初に書いたように、真摯さや誠実さは、やっぱり大事なんです。 ●友達を利用してもいいのでしょうか? ここで「協力してもらう」ではなく「利用」と断定してしまうあたりも、上で「堅すぎる」と言った根拠です。 webテストを友達にやってもらうのは正直よいとは思いません。 増して、質問者様がそういうことをしたくない性格なら、自分の信条を曲げてまでそんなことをすることはないです。 しかし、他に協力してもらう方法はあると思いますよ。 勉強のやり方、面接のやり方、履歴書の書き方など。 そういう「協力」をしてもらう方向で考えてみては。 すでに内定もらった友達なら余裕もあるのではないでしょうか。 ●興味のない企業でも内定を頂き、働いてみたら案外楽しいのでしょうか(またはその逆でもかまいません) これはけっこうあります。 本当に意外な特性があったりするので、興味のないところではまったくダメ、ということはないです。 逆に、希望通りの会社に入社しても、自分の思ってたような仕事ではなかったり、最初は雑用ばっかりだったり、希望の仕事以外の部署にまわされる、などのことがよくあります。 そのたび「思ってたのと違う」と転職していたら、人生行き詰まりますので、興味がないと思うような仕事でもある程度答えが出るまで、まずはやってみる、という姿勢は社会人として、とても大切です。 今はポジティブになれ、と言われても辛いかもしれませんが、やっぱりネガティブになるとよくありません。 >ぶっちゃけ面接官の目は節穴だな。どこで見極めてるの? と卑屈に思ってしまいます。 それくらい思っててもいいですよ。 実際、その可能性だって高いんです。

noname#87902
質問者

お礼

お礼が遅れてしまってすみません。 ご回答ありがとうございます! ●本音と建前・・・ですよね。 「正直者が馬鹿を見る」とはよく言ったものです笑 ●内定を得た友人の話を聞いても「運だよー♪頑張って」と言われてしまい、協力を頼むことが少し恥ずかしくなってきました。 ●働いてみないとわからないですけど、そういう会社とご縁があった場合はそこで一生懸命働きたいと考えながら、今も就活を続けています。 明日は面接です・・・ 面接官の目は本当に節穴だと不信感が募りますが全力で面接に励もうと思います!! ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.6

>●私のような考え方は駄目なのでしょうか? 駄目と言いますか・・・ちょっとずれていると思います。 面接で大事なのは話の真贋や自身が信じているかどうかではないんですよ。「こいつは仕事ができそう」という説得力です。 ちょっと営業的な話になりますが、できる営業は保険でも会社に設置する機器でも売ります。これは1つは口がうまいということもありますが、長所と短所の説明の仕方とそのタイミングが絶妙です。 No4の方も言われていますが、相手との会話のキャッチボールがちょっとずれていませんか? コミュニケーション能力がある人なら同じ話でも内定をもらっているかもしれません。 >●友達を利用してもいいのでしょうか? 当然ありです。仕事となればチームワークです。周囲を利用することも一つの能力です。ただ、パクりは感心しません。 ちょっと厳しい意見ですが、Webテストで一回も通過したことがないというのは酷すぎるのでは??とも思います。他人を批判する以前にいる気がします。勉強法がおかしいのでは? >●興味のない企業でも内定を頂き、働いてみたら案外楽しいのでしょうか(またはその逆でもかまいません) もちろん、そういうこともあります。入ってみると面白い仕事をさせてくれることもあります。 バリバリの国内企業に入っても、その中で1%以下の人しかつかないような国際的な仕事ができてすごく楽しいということもあります。

noname#87902
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ●面接ではアルバイトや学業、入社後のキャリアイメージ等一生懸命伝えています。また会話のキャッチボールも気をつけています。 私は相手の話を聞き、的確に内容を話そうとはしています。 もちろん頷くような説得力も付け加えて。 最初の頃は緊張して内容がずれてしまうことはありましたが、トンチンカンなことは話したことは多分無いです。なのでコミュニケーションはできてると思います。 「こいつは仕事が出来そう」 ・・・短い面接の中で面接官はここの部分をどう見極めるのでしょうか?実際のところは働いてみないとわからないのでは? 人を見る目がないと思います。(卑屈になってしまいすみません) ●私もチームワークにおいては当然ありです。しかし、友達のエピソードをまるで自分が本当に経験したかのように捏造し、且つ「頭の良い友達がいるからwebテストはそいつにやってもらう。てかみんなやってるし使わなきゃ損」と豪語している多くの友達が内定を貰っています私はテストセンターでは通過しますがwebでは通過しません。 替え玉受験のレベルにはかなわないようです。 (友達は逆にテストセンターで落ちています) ●そのような企業が見つかるように、そしてご縁があるように今も就活に励んでいきます・・・。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#92881
noname#92881
回答No.5

同じく内定が貰えていない大学4年生です。 僕の場合、エントリーシートと1次面接で8割方落とされるので、あなたより悪い状況に置かれています。 しかし、1次面接が通過した企業は必ず最終かそれに近い所まで進めるタイプです。 こう言う選考状況にある事を前提に回答させて頂きます。 自分に肯定的になれるYAMATOSOULさんが羨ましいです。 複数の面接官から「緊張感が無い」「アクが強い」「面のインパクトが強烈すぎる」と面と向かって言われた事があるぐらいなので、 マニュアル通りにしようと思っても出来ない(周りからそうは見られない)事に悩んでいます。 本人を前にしてハッキリこれを言うという事は、空気の読めなさがよっぽど酷いんだと思います。 はっきり言って普通に呈したいんですよ・・・。 これに対して露骨に嫌がる企業と、快く選考を進めさせてくれる企業とくっきり分かれています。 その点を考慮しても、全体的に平均点の取れた子が好まれると言うだけで、 全部が全部マニュアル通りが良いと言う訳ではないと思います。 では最後に、 ●私のような考え方は駄目なのでしょうか? 駄目などころか、かえって羨ましいです。 ●友達を利用してもいいのでしょうか? 第三者の目は非常に大事です。 ●興味のない企業でも内定を頂き、働いてみたら案外楽しいのでしょうか 興味のない企業や職種の方が適正がある可能性もありますよ。 僕はコーポレート職(総務や人事など)志望でしたが、結局選考が進めている物の大半が企画職だったりしますし。

noname#87902
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! なるほど。 私はてんでばらばらですが、最高が3次面接です。 最終面接なんてまだですよ(笑) 企業によって見方が違うようですね。だから余計わからない・・・ ●ありがとうございます!ですが面接ではだめなのかなと感じつつあります ●第3者の力をもっと借りようと思います ●今では選り好みできないくらい追い詰められていますが、その中でも少し興味があったら調べて「案外良いかも!」という淡い希望を胸に抱いています。 お褒めの言葉ありがとうございます。 私は自分で自分を励まさないと精神が本当に潰れてしまう気がして・・・それが恐いので無理矢理鼓舞しています。 でもいままではそれで本当に乗り越えてきたのですが、就活だけが自分をどう励ましても否定されるのです・・・。 今までは「泣くまい」と耐えていたのが最近ではタガが外れたようにベッドで一人泣いています。弱いです私は。 だけど諦められない。 大変ですがお互い頑張りましょうね!!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A