- ベストアンサー
シンプルフォーカスとは?
- シンプルフォーカスとは、広汎性発達障害の特徴の一つであり、直線などを横目で見ながら歩いたり、指を1本や2本たててじっと見たりする行動が見られます。
- また、名前を呼ばれても反応しないことや、他の子と比べて自閉的な部分があることも特徴的です。
- 言葉の発達は順調で日に日に増えており、療育や指示にもきちんと応えられますが、他の子や他のことに興味を持ちやすいため、集中力や注意力に課題があります。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
場所によって呼びかけへの反応の傾向が異なっているのなら、ストレス以外に環境要因がシングルフォーカスを目立たせているのかも知れません。 幼児教室と言うものがどんなところか知らないのですが、刺激の強い場所(例えば、目を引きやすい物が多い場所や周囲の子の際立った言動など)でしたら、それだけにフォーカスが当てられてしまって周囲からの働きかけに反応する余裕が残っていない、との考え方も出来ると思います。 (↑シングルフォーカス故) >うちの子はよく他の子をじっと見るんです。そして真似します。 これが出来るのは発達障害の子にとって強味ですよ。 認知の仕方が違うので当然物事の感じ方の違いが起こり、日常生活に支障をきたす事が多いのですが、『観察して真似をする』能力が高ければ、”社会的な障害”は軽くなります。 医学的には消失する事が無い障害でも社会的に障害となるかどうかは全く異なります。 娘は今 小2です。 学校生活で起こる問題点は、シングルフォーカス故に注意力散漫になり、席に座っているのに教科書すら開けない状態だったり、とにかく不注意な点です。 育児方針の基本は panda1143さん同様、 >もし先生の指示を聞き逃して何するかわからなくなったら遠慮なく他の子に聞くか先生に聞くこと です。 ただし、落とし穴があって、丁寧に教えて本人が理解出来ていたとしても出来るかどうかは別問題なのです。 「聞いて馬鹿にされたらどうしよう>_<」 「聞いても教えてもらえなかったらどうしよう>_<」 無駄な不安で空回りし、結局聞けず仕舞いだったりします。 それどころか ”理解できていない事に気づいていない(理解できているつもり)”って事もあります。 これを解消する方法として、自閉症を持つ人間は頭だけでの理解では習得する事が難しい、と周囲の人間がよくよく理解しておく必要があります。 なので、”体験”する機会を多く作る事が重要です。 ”助けを求めた時に きちんと助けてもらえた”経験は、困った時に助けを求めやすい精神状態につながります。 その為に、多少 助けを求める必要がある状態を作る事。 と書くと大げさに聞こえますが、何でも先回りして手を貸し過ぎない事です。 ちょっとくらい困っている様子がうかがえても、見守るだけに留めておき、本人からの申し出があれば応じるようにします。 最初はなかなか出来ないと思うので、一人で悩みまくっていたり悪戦苦闘している場合は、答えを出すのではなく解決につながるヒントを出す程度の事を続けます。 この、”助けを求める事が苦手”な特徴は集団生活の責任者 (担任など)にしっかり伝えておいた方が良いと思います。 普通学級に通えるかどうか?は対人関係や多動や不注意、授業態度、授業の理解度などでも異なりますし、一概には言えませんが、シングルフォーカスのみの問題で普通学級に通えないと言う事は無いと思います。 聞きなれないシングルフォーカスの言葉を聞いて この特徴にこだわっていらっしゃるようですが、シングルフォーカス故に不注意になる事はあっても個別に声かけしてもらう事で対応できるものです。 お子さんの対人関係の特徴をよく観察して、その特徴がトラブルにつながらないか よく観察してあげた方が良いと思います。
その他の回答 (1)
- acorn_001
- ベストアンサー率46% (225/483)
シンプルフォーカスではなく、シングルフォーカスで調べて見てください。 シングルフォーカス →『同時に二つ以上の事柄を意識内に捉えること(複数の情報の同時処理)ができないこと。』 自閉症を持つ人間は殆ど(全員??)この特徴を持っていますので、特段 医師からシングルフォーカスの言葉を出して説明を受けていない当事者も多いと思いますよ。 ちなみに私&娘もアスペルガー(自閉症の一種)で同様の特性を持っていますが、やはり医師からシングルフォーカスの説明を受けた事はありません。 取り立ててシングルフォーカスについて調べるのではなく、目の前のお子さんの得手不得手を把握してあげるだけで十分だと思います。 ”発達障害の知識”に頭でっかちになり過ぎて、目の前の子どもの状態像を見失っている保護者さんも多くいらっしゃいますが、この障害は100人いれば100通りと言われるほどに同じ障害名でも特徴は個々に違います。 ”シングルフォーカスについて”一つ記しておくならば、 ストレスが強くかかっている時ほど、この傾向が強く現れます。 つまり、呼びかけに返事する率が少なくなるなど。 自分の言葉で体調を説明する事の少ない(普段しゃべりまくる自閉症児でも同様)自閉症者の体調把握をする上で大きなヒントになります。 説明不足でしたら補足いれてください。
補足
回答ありがとうございます。シングルフォーカスで調べてみます。確かに呼び掛けについてですが、うちではたまに振り向かない時もあるけど大抵振り向く、けど今の通ってる幼児教室では目立つみたいです。ストレスなんでしょうか。うちの子はよく他の子をじっと見るんです。そして真似します。だからストレスプラス何か考え事をしてるから先生の声が耳に入っていかないのかなと思います。それと確かに頭でっかちになってますね。実は私も医者から同じ傾向にあると言われました。私も子供の頃、言葉の理解が悪かったのと先生の指示が頭に入ってなくて、次何すれって?みたいな他の子を見て真似しながらついて行ってました。だから息子とよく似てるなと…。なんとなく息子の弱い部分がわかってきた感じはするのですが…。 娘さんは今何歳ですか?シングルフォーカス故の何かはありますか?もし幼稚園、小学校等に通ってるなら何か問題点などありますか?先生の声が耳に入らない時があるという点で、私は小学校に入る前に「きちんと先生が話してる時は話を聞くこと、もし先生の指示を聞き逃して何するかわからなくなったら遠慮なく他の子に聞くか先生に聞くこと」こんな感じで教えていくしかないのかなって思ってますが、どうでしょうか?普通学級に通えるのかなという不安もあります。私自身は、周りの人誰一人として私が広汎性を抱えてるなんて思わなかったはず、でも実際自分自身苦労してきた面というのがたびたびありました。息子にはそんなふうにはさせたくありません。でもシングルフォーカスを持ってる以上、実際手助けをすることでどこまで集団生活で困らずやっていけるのか…クセみたいな横目もいつやらなくなるのか…今は不安で仕方ないです。めちゃくちゃな文章になってしまい、すいません。よければまた再度回答よろしくお願いします。
お礼
なるほど…この育児方針でもまた更に落とし穴があるんですね。そこまでまだ考えられませんでした。うちの子は幼児教室でも困ったら先生の手を引っ張って助けを求めるようです。療育でもそんな姿が見られました。家でもちょっと困ったら自分でなんとかするっていうのはほんの少しくらいですぐに私の所へきます。これは助けを求める力があると思っていいんでしょうか。ただ、助けを求めた時に助けてくれた経験が大事というのを知らなかったので、とても勉強になりました。私も忙しい時なんかは簡単にあしらっていた時があった気がするので…。私なりに色々調べてわかっているようでわかっていなかった気がします。まだまだ勉強不足ですね。本当にありがとうございました。