- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社債or満期保有目的債券の利息計算をするのかしないのかの判断)
社債or満期保有目的債券の利息計算について
このQ&Aのポイント
- 社債or満期保有目的債券の利息計算について独学で学んでいるが、どの計算方法を使用すればよいか迷っている。会計期間や利払日、利率によって計算方法が異なることがあり、混乱している。
- ある問題では利払日が6月と12月で、利率は4%であった場合、償却原価法のみを使用して利息を計算すべきだと思われるが、他の問題では利払日が3月と9月であり、社債/未払社債利息の仕訳も必要とされている。
- したがって、利払日と決算日が一致している場合でも、問題文に指示がなくても決算整理前に利息の計算が行われる可能性がある。解決するためには、問題の条件に応じて償却原価法や社債/未払社債利息の仕訳を適切に行う必要がある。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
利払いの仕訳は「期中取引仕訳」です。そのため、未処理の指示がない限り、決算整理前残高試算表では利払いの仕訳はされています。一方、償却原価法の仕訳は「決算日後に行う決算整理仕訳」であるため、決算日には当然されていません。そこで決算整理仕訳として、償却原価法の仕訳をします。 また、利払い日と決算日が異なる場合、「決算整理仕訳である」償却原価法の仕訳をすることに変わりはありませんが、財務諸表が適正な財政状態及び経営成績を表すように、利払い日から決算日までの未払い分の利息を財務諸表に載せるための仕訳をする必要があります。
お礼
先ほどの質問にも回答いただきありがとうございます。 決算日=利払日 →指示がなければ仕訳はしない 決算日≠利払日 →指示がなくても仕訳はする、 のですね! 先ほども簿記の勉強をしてたら 118回の問題が「決算日≠利払日」でした。 5番で償却原価法の仕訳で9番で未払社債利息の仕訳がありました。