• ベストアンサー

新型インフルエンザ について

ここ数年、鳥インフルエンザの問題が、大きく扱われています。また、今現在、メキシコ発の豚インフルエンザの拡大を防ぐために、世界中の国がやっきになっています。 インフルエンザの流行で、多くの人が亡くなったのは、かなり前だと思います。それから年月が流れ、インフルエンザのウイルスが変化して、鳥や豚の間でしか感染しないと思われていたインフルエンザが人にも感染するようになったということでいいのでしょうか? これが事実なら、これから毎年、新型インフルエンザの問題が起きるということでしょうか? そして、いつかは抑えることができなくて、世界的な流行が起こる可能性は高いと考えていいでしょうか? それと、もう一つ疑問があります。 今まで何とか抑え込んできた、ここ数年の新型インフルエンザについてなのですが、もしこれらのインフルエンザが来年流行したとしたら、薬とかの対応は、もう問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.3

 獣医師でウイルスに専門知識を有しています。  インフルエンザウイルスは本来は鳥類、それもカモなどの水禽類を自然宿主としているウイルスです。鳥類には比較的容易に感染しますが(それでも鳥種によって感受性には大差がある)、鳥以外の動物には基本的に感染しません。  鶏はこのウイルスに高い感受性を持っているので、容易に鳥インフルエンザに感染し、しかもカモなどの自然宿主では腸管内でしか増殖しないのに対し、呼吸器系の臓器で大量に増殖するため、カモの体内にいる時と比較するとウイルスの増殖量が桁違いになります。  増殖が桁違い、ということは「遺伝子がコピーされる回数も桁違い」ということになります。すなわちコピー時のエラーが生じる回数も桁違いに増え、変異の速度も桁違いに速くなります。そのうち、感染した鶏をすべて死亡させる「高病原性鳥インフルエンザ」が狂い咲きのように発生してしまう可能性が生じるわけです。  なお、この「高病原性」あるいは「強毒性」のインフルエンザウイルスは、H5あるいはH7亜型のインフルエンザウイルスからしか生じませんし、この「強毒性」という言葉は、通常のインフルエンザウイルスが呼吸器か腸管でしか感染・増殖しないのに対し「全身臓器で感染・増殖できる」ことによって定義されますが、これはあくまで「鶏の全身臓器」であって、他の動物(たとえばヒト)に感染したときにどうか、というのはまた別の問題です。  ここまでは鳥インフルエンザの話です。鳥インフルエンザは基本的に鳥の間でだけ感染し、他の動物には感染しません。  ところが豚は、鳥のインフルエンザとヒトのインフルエンザの両方に比較的感染しやすいという特徴を持っています。  なので、鳥のインフルエンザが豚を介してヒトの世界に侵入する、といったことが確率的には僅かですが起こる可能性があります。  そういう過程を経て、ヒトの世界に新しいインフルエンザウイルスが侵入すると、ヒトはそのウイルスに免疫を全く持ちませんから、ヒトの世界で爆発的に流行するわけです。これが「新型インフルエンザ」です。  新型インフルエンザはその後、ヒト社会に定着して「季節性インフルエンザ」となります(少なくとも過去の事例では)。  こうやって「ヒトのインフルエンザ」はヒトという動物に馴致した状態で定着し、もはや鳥には感染しなくなります。豚にもそうやって豚に定着した「豚インフルエンザ」が存在します。他には馬にも「馬インフルエンザ」がいます。  このような各動物に定着したインフルエンザは、もはやその動物以外には基本的に感染しない、その動物特有のインフルエンザとなります。  豚だけは鳥インフルエンザとヒトインフルエンザの両方に感染しやすいという特徴がありますが。  鳥インフルエンザが豚を介してヒトインフルエンザになる、と書きましたが、それには単に豚を経由するだけでなく、その豚に鳥とヒトのインフルエンザが共感染するという条件が必要となります。  インフルエンザウイルスは、同一個体に異なる種類のインフルエンザウイルスが共感染した場合、その体内で容易に遺伝子組み換えが起きるという特徴があります。ですから、「新しいウイルス」ができる可能性が高くなるわけです。  というわけで、「鳥→豚(遺伝子組換え)→ヒト」という「新型インフルエンザが出現する図式」が存在するわけですが、その確率がちょうど数十年に一度程度、ということになるわけです。  ですから、「今後毎年新型インフルエンザが出現する」ということではありません。  この数年、アジアのH5N1亜型の鳥インフルエンザが「新型」になる可能性が危惧されていましたが、これはこのH5N1が「ヒトに感染しやすい」という特徴があったためです。ヒトに直接感染するのなら、そのままヒト型に変異する可能性もありますし、ヒトの体内で従来のヒト型インフルエンザと遺伝子組み換えを起こす可能性もあるわけですから。  H5N1がすべてヒトに感染しやすいわけではなく、これは東南アジアで流行しているH5N1に特有の特徴です。日本でも何度かH5N1による鳥インフルエンザが発生していますが、これらのウイルスはヒトに感染しやすいものではありませんでした。  ま、ヒト型に変異するのは確率の問題で、ウイルスが「学習」するわけではないので、単に年数が経てば新型が出現する可能性が高まるという単純なものでもありません。  ただ、ヒトに感染して「ヒトの体内でウイルスが増殖する回数」が増えるほど、「ヒトに特化した変異を起こす可能性」が増えるのは間違いないでしょう。確率は同じでも分母の「回数」が増えますから。  また、「偶然感染した人が既にヒトインフルエンザにも感染していて、その人の体内で遺伝子組み換えが起きてまったく新しいウイルスが出現してしまう」可能性も、「鳥インフルエンザの人への感染」の回数が増えるほど、増していくわけです。  さらにこのウイルスは鶏に対して非常に強い病原性を持っていて、現にヒトに感染した時も致死率は高いわけですが、これがその病原性を維持したままヒト型になると、とんでもない事態に陥るわけですから、それが懸念されているわけです。  ただ、この「鳥→ヒト」という図式は人類はこれまでに経験しておらず、今回発生した「鳥→豚→ヒト」という図式の方がベーシックな新型インフルエンザ出現のパターンではあります。  今回の新型が世界的な大流行を起こすのか、H5N1がパンデミックを起こすのか、はたまたこれらをなんとか制圧した後に別の亜型が襲来するのかそれは判りません。今のところ、メキシコ発の新型がこのままパンデミックを起こす可能性が高いように考えられていますが。  この場合、ワクチンについては問題ありません。どんなウイルスがパンデミックを起こそうが、そのウイルスでワクチンを作れば基本的に問題ない話です。インフルエンザウイルスは変異が速いので、開発したワクチンが効く期間も短いでしょうが、今の季節性インフルエンザでも毎年ワクチンは再開発されて一定の効果をあげています。  タミフルなどの抗ウイルス薬については、耐性のウイルスが出現すれば辛い状況になりますね。  現在、人類はインフルエンザウイルスに対して4種類の「抗インフルエンザ薬」を持っています。メキシコ発の新型は、このうち2つに対して耐性を持っていますが、タミフルとリレンザについては感受性なので効果があります。ま、流行途上で耐性を獲得する可能性はありますが、この4つ以外の抗インフルエンザ薬を人類は持ちませんし、新薬の開発も容易ではありませんから、当面この4つで勝負するしかありません。  なお、新型インフルエンザは、大流行後に定着して「季節性インフルエンザ」となるのは上にも書きましたが、面白いのはその時、それ以前に流行していた季節性インフルエンザが消えてしまうことです。  スペイン風邪がウイルスの正体も解っているという意味では人類最初の「新型インフルエンザ」ですが、当然のことながらそれ以前にもインフルエンザはありましたし、数十年周期で「新型インフルエンザの世界的大流行」があったことが判っています。  これらはウイルス検体はもはや入手不可能なので(そもそもスペイン風邪もウイルスという微生物自体の存在を人類が知らない時代の話なので、後から残った臓器材料などからウイルス遺伝子を検出して判明した話です)、残された血清などから「どの亜型に対する抗体を有しているか」という調査によって判ったことです。  それによると、スペイン風邪の前にはH3亜型が流行しており、その前はH2亜型が流行していたそうです。  そしてスペイン風邪の次は「アジア風邪」と呼ばれる「新型インフルエンザの世界的大流行」があったわけですが、これの亜型がH2N2。  その次は香港風邪ですが、H3N2です。  このとき、それ以前のインフルエンザ、すなわちスペイン風邪が流行した時にはその前のH3のウイルス、アジア風邪のときにはスペイン風邪のH1N1、香港風邪のときはアジア風邪のH2N2は人類から消えているのです。  ただ、香港風邪が流行した少し後に、なぜか唐突にH1N1のウイルスが復活して現在は「ソ連型」として定着していますが、これだけが変則パターンとして、基本的には人類のインフルエンザの流行は「H2→H3→H1→H2→H3」というような循環を繰り返しているようなのです。  それが何故なのか、判りませんけどね。  で、今回は話ができすぎかとも思いますが、H1によるパンデミックが起きそうな気配です。順番通りなんですよね。  これがこのままパンデミックを起こせば、おそらく現在の香港型は消えてしまうのでしょうが、ソ連型はもしたしたら残るかも知れません。  あ、誤解を与えないよう付け加えますが、H1やH2といった「番号そのもの」には、たいした意味はありません。この番号は発見された順に付けられているだけで番号そのものに意味はないので、スペイン風邪→アジア風邪→香港風邪という人類が経験したインフルエンザ流行の順に番号が付けられているのは、むしろ当たり前なのです。鳥のインフルエンザがどうのとか豚がどうのといった話は、比較的最近になって判ったことですから。  番号そのものより、3つの亜型が、由来もそれぞれ別なのに「綺麗に循環している」ように見えることが不思議ですね。単に偶然、ここ200年ほどはこの順番になっているだけなのかもしれませんし、もしかしたらこの3つの亜型しか「ヒトに高度に馴致できない」のかもしれません。この場合はきれいな順番になることも理解できます。  もしそうだと、今懸念されているH5N1は、もしかしたら順番は来ないかもしれないですし。  まあこのあたりは今後の研究待ちですね。  このウイルスの抗原性やヒトをはじめとする各種動物に対する親和性の問題は精力的に研究が進められている分野なので、今後もいろいろなことが判ってくるでしょう。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうござます。 非常に丁寧で、分かりやすい解説でした。 とても勉強になりました。 今まで、インフルエンザというものを、ただ風邪の一種とくらいしか、認識していませんでした。 非常に、怖いものだということが分かりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

現在、多くの死者数を出すパンデミックの圧力が強まっています。 薬の方も現在の流行から来年を予測をし、先回りして製薬しています。 しかし、インフルエンザウィルスの進化の速度は人間の1000倍以上といいます。 インフルエンザの遺伝子はDNAではなくRNAであり、これは自己修復機能をもたないため 簡単にエラーとなり、毎年のように進化を繰り返しています。 この進化がタミフルなどの抗生物質に対抗する能力を備えたときが、大きな分岐点となります。 残念ながらこれについては新薬が開発、普及するまで半年ほど待たねばなりません。 現在、殺傷能力の高いウィルスとして恐れられているのが鳥インフルエンザH5N1です。 これは毎年ニュースで報道されているアレですが、H5N1という名前もご存じかもしれませんね。 これが強毒性を持つため、非常に懸念の度合いが強いのです。 鳥インフルでは中国などで既に死者が出ています。 まだH5N1は人間に対しての感染力は弱いですが、既に人間に感染して数年が経ちます。 人間への感染を学習して進化してくるのはもう間近でしょう。 強毒性を持った抗ワクチンのインフルエンザは人類史上、経験がないのではないでしょうか? しかし、ウィルスはインフルエンザだけではありません。 中国を中心とした環境汚染、環境破壊は未知のウィルスも登場しています。 ここ20年をとってもAIDS、エボラ、SARSと立て続けに出現しています。 エボラなどは本来、人間が踏み入らないところにひっそりと隔離していたところへ 人間が資源を求めて踏み込み、悪魔を呼び覚まさしたとされます。 これがインフルエンザのように空気感染が可能に進化したら、たまったものではありません。 このような未知のウィルスはシベリア凍土が溶けて出てくるかもしれませんし、 深層水を汲み上げていて一緒に目覚めさせるかもしれません。 人類は100年前では到達不可能な領域まで開発が可能になってしまったのです。 人類の科学が進歩すると未知のウィルスを呼び込むのは、皮肉としかいいようがありませんね。

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 インフルエンザだけでなく、怖いウィルスは、まだあったのを思い出しました。 名前だけは聞いたことがありました。 ウィルスが強毒性を持つものに進化したときは、非常に怖いですね。

回答No.1

  従来型のインフルエンザでも意外と死者は出てる様ですよ http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1955.html 2007年で696人 2006年も865人  

madvally88
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 インフルエンザというものを、勘違いしていたようです。 非常に怖い病気ですね。