• ベストアンサー

規定度や濃度について

0.1N水酸化ナトリウム水溶液の濃度の求め方を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

水酸化ナトリウム 0.1N=0.1M です。 モル濃度 M はNaOHの化学式に対応する量で濃度を表しています。 NaOH1molは40gですから 1Lの水溶液中にNaOHが4g含まれていれば0.1mol/Lです。 酸、塩基の規定濃度は酸、塩基の働きの主役になるイオン量で濃度を考えます。 NaOH1molからOH-が1mol提供されます。 OH-1molに相当する塩基の量を1当量と呼びます。 (「当量」よりは「相当量」の法が分かりやすいかもしれません。) 水溶液1L中に1当量、塩基が含まれていれば1Nです。 水酸化カルシウムの場合は1molが2当量になります。 酸の場合はH+で同じように考えます。 もしある酸を中和するのに0.1Nの水酸化ナトリウムでは10mL必要だったとします。 0.1Nの水酸化カルシウムの場合は何mL必要でしょうか。 答えは10mLです。 規定濃度で表してあれば同じ濃度、同じ体積で反応するOH-イオンの数が同じになるからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2559)
回答No.2

0.1N NaOH 水溶液中の、何の「濃度」を求めるのでしょうか。 規定度の場合には、使用目的がわからないと、間違う場合があります。 酸塩基ていきてい用 0.1N でしたらば、[OH-]濃度が、0.1mol/リットルになっているはず(ファクター指定がある場合には濃度が変わります)ですが、 私の使い方ですと、[Na+]濃度を0.1mol/リットルにしますから。 使える設備をお知らせください。原子きゅうこうかてきていかクロマトかイオン電極か、、、使えない設備で濃度を求める方法を書いても仕方有りませんので。 最後に関係業界名をお知らせください。簡単に言えば、厚生省規格による分析と通産省規格による分析で濃度が3桁程度異なる場合があります。業界がわからないと変な内容を答えてしまう場合があります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

安直な方法。↓(埼玉大学) http://www.saitama-u.ac.jp/ashida/calcgrap/apadj002.html 水酸化ナトリウムは一酸塩基なので0.1Nは0.1mol/Lです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A