• 締切済み

生活保護

30才になる兄が大病で入院しました。 長期間にわたり治療を行います 10年近く働いてきましたが貯金もなく、病気に関する生命保険も 加入していません。 車も売り、仕事も辞めて会社の寮もでました。 病気が病気なので長期治療費が高額になります。 特殊な放射線治療も行うほうが効果的などと聞きましたが治療費も高額です 親は年金生活で資金もなく、私も自宅のローン、子供が2人居て とてもじゃないですがこのままお金を払えるような環境ではありません。 この場合は生活保護の申請は妥当でしょうか? 現在、兄は自宅やお金になるものは売って治療費にしています。 おそらくこの先も完治しても通院や人工透析などで普通に生活できない 可能性があります

みんなの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.5

>この場合は生活保護の申請は妥当でしょうか? 住民票を移して、持家・預金口座の住所とは無関係な状況にして下さい。 形式上、1円も資産が無い状態にします。 その後、特定宗教団体支配下の政党又は左派系議員に相談します。 この議員が「生活保護が必要」と認識すれば、この政治家の秘書と一緒に生活保護申請を行なって下さい。 100%申請がとおりますよ。月に13万円前後の生活保護が死ぬまで受取る権利を取得出来ます。 完治しても、兄が「もう要りません」というまで受給できます。 透析も、別途医療関係で申請して下さい。補助を受ける事が出来ます。 こうすると、兄名義の自宅・預貯金を保全したままで生活保護を受ける事が可能ですよ。 (年金制度も崩壊していますから、老後の為に1円でも保全した方が良いです) 残念ですが、一戸建て持家を持っている裕福な生活保護者が多くいます。 病気で収入が無くなったから・・・という理由で手放す事は止めましよう。 完治しても住む所が無いと、再就職は出来ません。 また、完治したと思っていて再発病した時に困りますよ。 無職でベンツに乗る権利を、子々孫々まで持っている外国籍の方も大勢いる国です。 日本国民ですから、優先的に保護を受けても問題ないでしよう。

sdhbashg
質問者

お礼

口座には最低限度の金額だけ残してあります。 これは国民保険の引き落としなどの為です。 実家は賃貸で親も年金生活、貯蓄は少しありますがなんせ 親の年齢の事もあり、将来は必要になると思い使えません。

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.4

>人工透析などで普通に生活できない 人工透析を受けると、障害者手帳1級を取得することができます。 (一部2級の方もいます) また、特定疾病という保険を使うことができ、毎月の医療費は1万円までとなります。 直接の回答にはなりませんが、参考に。

sdhbashg
質問者

お礼

まだ治療段階でいろいろあるのでそれ以前に入院費などもかかります。 単に軽い病気ならいいですが生死に関わる疾患ですので長期に渡り 治療です。

回答No.3

すみません。生活保護の事は無知ですが・・・ 高額医療費の請求はされていますか? また、透析医療については、特別に「特定疾病療養受療証」の交付を受けれます。 1ヶ月の自己負担の最高限度額は1万円となります。 どんな病気でも(透析に関係なくても)どんな治療を受けても月額1万円です。

sdhbashg
質問者

お礼

それは説明も受けました。 現段階ではまだ人工透析になるだとうと言われているだけなので・・ もう決まりみたいなんですが

  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.2

生活保護を受けるのが客観的に妥当と思われても、行政がそう思わない限りどうにもなりません。 一般的に生活保護を申請すると親や親戚や兄弟などのことが調べられ、何らかの親族がいればそこに電話が行きます。 あなたの親戚の○○さんが生活保護を申請しているが、身内が面倒を見るべきだ、と。 さらにそれは親戚や兄弟の自宅だけではなく職場にも電話されます。 この嫌がらせのような行為で生活保護を諦める人が多いそうで、当然行政の目的も生活保護受給を諦めさせることです。 実際私の知人も、こうした嫌がらせで生活保護を諦めたと言っていました。 生活保護には申請が必要ですが、まず第一の難関はその申請書類を手に入れることです。 申請件数と受給件数の比が問題視されるらしく、なかなか申請用紙を渡さない行政が多いようです。 ちなみに、いわゆる暴力団系の人はほとんど無審査で生活保護が貰えるらしいですね。 生活保護や高額医療費控除の請求もあるでしょうから、一度自治体に聞いてみた方が良いと思います。

sdhbashg
質問者

お礼

相談に行きます

  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.1

生活保護の受給の可否を含め、地域を担当する民生委員さんに相談することが適当です。

関連するQ&A