- ベストアンサー
水捌けの悪い土地の改良方法
こんにちは。 家を建てて庭造りをしようとしているのですが、粘土質の土地でしかもスギナがいっぱいだったこともあり、半年くらいかけてすべて50cm~1mくらい掘り返し、スギナの根や、石・瓦礫などを取り除き、石灰、腐葉土、赤玉土、培養土、コーヒーガラ、米ぬかなどを混ぜ込んで改良をしてきました。 その結果、以前は雨が降るとかなり水溜りができていたのが、最近はあまりできなくなりました。 しかし、それは表面上だけのことで、雨上がりに庭に出てみると足がずぶずぶとめり込んでいき、水捌けの悪さは相変わらずでした。 どうにかならないものでしょうか? GW明けくらいに芝生を張ろうと思っていたのですが、このままでは難しいですよね? 家庭菜園も作ろうかと、その部分は特に念入りにやったのですが、逆にその部分に水がたまってくるようです。 うちの土地は50cmずつくらいの段々の土地の一番下のため、水がたまりやすいのかもしれませんが、もう少し水捌けをよくしたいのです。 このまま芝をはっても問題ないのでしょうか? また、もっと水捌けをよくするにはどうしたらよいでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 我が家の庭も同じような状況でした。いろいろ考えて最終的に到達したのは、暗渠掘削とたまった水の強制排水でした。 上の土をいくらよくしても、その下が不透水層のままではどうにもなりませんから。 暗渠排水工事の記録を残してありますので、ご覧ください。参考になればと思います。 質問者さん宅では、擁壁に水抜き穴が明いているとのことですので、その穴の真上に暗渠で水を集めればいいのでは ないかと思います。もちろん、その水抜き穴まで庭を掘り起こし、石や砂利や透水シートなどを使ってちゃんと排水 できるようにする工事も必要ですから、穴までの深さによっては非現実的な方法かもしれません。その場合は、 私がやったような強制排水が必要になるのではないかと思います。我が家には雨水排水管があったので、暗渠の 排水先は困りませんでしたが、それがないと家の前の側溝に流すしかないですね。見栄えはよくないかも。
その他の回答 (5)
- indoken
- ベストアンサー率37% (173/457)
No.4さんの通り雨水を明渠で排出させることが第一です。 上位段との境に溝を掘って、上の土地からの水を遮断します。またこれとは別に、庭の水を排出するための溝も掘って、近くの低い場所に排水口をつなぎます(場合によって上の二つは一体になることもあり)。高畝状態にすることも効果があります。 土地を深く掘り返すと、雨水が浸入しやすくなる上、腐葉土などを混ぜ込んだ土は保水量が大きくなっているので、表面上は水が見えなくても足を踏み入れるとずぶずぶ と言う状態になりがちなのです。 暗渠を入れることも考えられますが、格別に配慮したものでなければ、さほどには効かないものです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 補足ですが、上位段との境は、上位段の方がコンクリートの壁を作って土留めをされていますので、地表面からの水の流れは遮断されているかと思います。 でも、その下から染み出てくる水は遮断されていませんが・・・ うちはひな壇の一番下なので、より低いところに溝を持ってくることができそうにありません。 すでに壁ができてしまっており、そこに穴を開ける必要があります。 また、その壁には水抜きらしき穴が複数あいていますが、そこから水が流れ出ている形跡は全くないのです・・・ >土地を深く掘り返すと、雨水が浸入しやすくなる上、腐葉土などを混ぜ込んだ土は保水量が大きくなっているので、表面上は水が見えなくても足を踏み入れるとずぶずぶ と言う状態になりがちなのです。 これは全く考えてもいませんでした。 腐葉土は結構混ぜ込みましたので、それが一番大きな要因になっているのかもしれません。 ここまで来ると、何とかして水の流れを確保するしかないかもしれませんね。
- Oxalis
- ベストアンサー率52% (179/338)
水はけと言われていますが、根本的に雨水をどこに逃がすかを考えて見ましょう。 庭園を作られた方などで同じように相談を受けたことがあります、その方の場合 周辺が水田であたっためコンクリートの基礎の上にブロックを立ち上げており 降った雨は周囲に流れず、庭に待水しておりました。(自然蒸発するまで庭に溜まったまま) 明きょ(雨水を流す溝)を掘ることでもずいぶん違いますよ!
お礼
ご回答ありがとうございます。 雨水を流す溝を作ると随分ちがうのですね! ちょっと溝を作る方向で考えて見ます。 ただ問題は、溝の出口をどこにするかですねぇ。 ひな壇の下側はもうようへきができていますので、一部壊す必要があるかもしれませんね。 壁には穴があいていますが、そこから水が出てくることはないので、ちゃんと流れてくれるか不安ではありますが・・・
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
土壌が粘土質のため土壌改良をする事は必要ですが、なんでも混ぜれば 改良が出来ると言う事はありません。あなたの場合は反対に土質が悪く なっている可能性があり、植物や樹木によっては育たない事も十分考え られます。 まず石灰ですが、石灰は強アルカリ性のため弱酸性や中性を好む植物に は逆効果となります。土壌が酸性土であるなら、石灰を施して中性土に 改良します。土壌がアルカリ土の場合に石灰を施すと強アルカリ性土に なりますから、施す時は土壌を調べてから施しようにします。 赤玉土ですが、土壌改良に使用する事はありません。赤玉土は乾いてい る時は粒状ですが、水分を含むと崩れやすくなります。崩れると粒状が 粉状になり、土の隙間に入り込んで土壌の通気性を悪くさせ、粘土質に 変化します。赤玉土は鉢やプランターに使用するのは普通で、土壌改良 で庭に入れるような事は行いません。 米ぬかですが、昔は何処の家庭でも頻繁に使用されました。今のように 肥料が豊富ではないため、米ぬかを良く使用されていました。確かに米 ぬかには植物に必要な成分が多く含まれていますが、与え過ぎると土壌 の質を悪くさせ水はけや通気性を悪くさせるデメリットがあります。 米ぬかの細かな粒子が土と土の隙間に入り、土質を悪くさせます。 腐葉土ですが、これは土壌改良をする時に一般的に使われています。 また堆肥も同様に使われ、これらを土に混ぜる事で排水性や通気性など が良くなります。ただ腐葉土や堆肥には微量の養分しか含まれていませ んから、これらを肥料として与えても実際には微量の養分しか含まれて いないため、植物や樹木の生育は良くなりません。新に肥料を施す必要 があります。 土壌が柔らかい原因は、赤玉土や米ぬかなどを入れたため、それらが水 を溜めこんでいるからです。これらは保水性が高く水を溜め込む性質が あります。 現在のままで芝を張っても、間違いなく芝は腐敗してしまいますね。 排水性を重視して改良した事が、保水性を強くさせる素材を多く使用し たため、現在の土壌では植えられる種類が限られますね。 今の状態を改選するには、もう一度最初から改良をやり直すしか方法は ありません。
お礼
ご回答ありがとうございます。 庭弄りに関して、あまりにも無知なため、とりあえずいろいろと混ぜ込んでしまった次第です。 石灰ですが、もともとの土を取って抽出した結果、pH試験紙で酸性側に振れたので、30坪程度の庭に15kgくらい撒いてから掘り返して混ぜました。 その後もう一度pH試験紙で見ましたが、弱酸性程度にはなった感じです。 本来の調べ方とは違うのかもしれませんが、そういう状況です。 赤玉土は確かに失敗でしたねぇ。 でも、混ぜ込んだものの多くは、腐葉土と培養土で、赤玉はそんなに量は混ぜていません。 因みに、米ぬかは一日3合分の精米を行い、そこで出たぬかを週の半分くらいの割合で適当に撒いていました。 水をすったときの発熱で雑草の根を枯らしてくれるというようなことを見たことがあったものですから・・・ これもよくなかったのですね。 今の状態を改善するためには、もう一度改良をしなおす必要があるとのことですが、どのようにすればよいのでしょうか・・・
- junkg7
- ベストアンサー率26% (90/342)
バーク堆肥を検討されては如何でしょう。 種類がありますので用途に合った物をお探し下さい。 水はけが悪ければ芝は病気や根腐れの原因になります。 土木的に盲暗渠を作る事も考えられますが、最後の手段かも知れません。 適度な排水勾配で整地されて表面排水を良くして試験施工されては如何でしょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。 バーク堆肥ですか。 バーク堆肥を用いると水はけの改善になる可能性があるのですね。 一度試してみます。 勾配は、家側から、ひな壇の下側に向かって傾斜を付けているつもりですが、全般的に湿っぽくなってしまいます。 うちは段々の土地の下側で、外構の水抜きの穴からは雨の日にも何も出てきませんので、水抜きをどうにかするのが一番いいかもしれません。
- MOMON12345
- ベストアンサー率32% (1125/3490)
斜面の下の方の土地はある程度仕方ないですね。 知人の家もひな壇の一番下だったのですが、庭に水をまかなくて良いほどいつも湿っていました。 そこで土を掘り返して石を入れるなどの改良を施したようですがあまり効果が無く、その数年後にはパイプを埋め込んで溜まった水をポンプで抜くような感じに工事をしていました。 ポンプがないと下水管より水の溜まる位置が下なのでどうにもならなかったようです。 その効果もあり、屋内にカビが生えることもなくなり、芝やバラなども育つようになったと言っていました。 以前住んでいた場所の近くに崖があり、そこに建て売りを立てるための工事を行っていましたが、砂利というか石を入れるためには数メートルも掘るんですね。 おそらくその程度下の方まで掘り返さないと効果が少ないのだと思います。 ちなみに知人が砂利を入れたのは精々1m程度の所だったと思います。 (パイプを入れたのもその程度の深さだと聞いたので)
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 うちは晴れた日が続くとからからになるのですが、一度雨が降ると、日中が晴天でも夕方もまだ湿っています。 ひな壇の一番しただと、ポンプで水を強制排水するようにしないとむりそうなのですねぇ。 うちは塀のところに何箇所か排水用の穴が開いていますが、そこから水がでている様子がありません。 全く排水されていないかもしれません
お礼
ご回答ありがとうございます。 HPはとても参考になりました。 我が家も暗渠排水をやってみました。 でもイマイチ・・・ 擁壁にある水抜き穴の位置が比較的高い位置のため、十分な斜度をつけられなかったのが原因かもしれません・・・ プロに頼もうかなぁ。。。