• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:天井裏の空調機の位置と点検について)

天井裏の空調機の位置と点検について

このQ&Aのポイント
  • 天井裏に配置する空調機の点検方法についてアドバイスをお願いします
  • 空調施工図面の作成に挑戦中ですが、天井裏の空調機の配置に困っています
  • 天井裏に設置する空調機の点検をスムーズに行うための方法を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

全熱交換機の上に乗ってその上部の設備の点検を行うこともありますが、それは既存の設備でやむを得ず行うことであって、新築時に計画できるのでしたら足場なりキャットウォークを計画しておくべきでしょう。なにより天井面より相当の高さの空調機の高さとなりますので、竣工時に「何かあったらよじ登って点検してください」というのも酷です。 メーカーもしくは機器代理店から納入仕様書をもらい、特にメンテナンスの方向についてはよく検討しておきましょう。天井面から1.2mで間に全熱交換器が入るようであれば点検には狭いかもしれません。 フィルターや全熱交換器エレメントの引き抜き方向にも注意しましょう。 天井の吊棒にあたって抜けないのはよくある事例ですから、機器を吊ったらダンボールでダミーの箱を作り引き抜きスペースにあたる部分にくっつけておきましょう。こうしておけば吊棒は絶対そこを通れません。

4144
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。新築物件ですので、現段階ではいくつかのパターンを提示できる段階です。メンテナンスの方向に注意し、各機器共通で点検できる足場ルートを考えて見ます。ダミーの箱の話は大変参考になりました。ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A