高校数学で使われるアルファベットについて
高校の数学で使われるアルファベットは、小学校の頃に習った基本字の大文字・小文字の26字だと思うのですが、予備校の授業や参考書などを見ると、僕の知らない書き方のアルファベットを目にします。
たとえば小文字のa,t,k,yなどは小学校時代に習った書き方とは違う書き方で書かれています。
アルファベットに複数の書き方があり、それを他人が使っていると自分の書き方が間違っているのではないかと、不快な気持ちになります。
また、数学I IIABでギリシャ文字や数学記号が出てきますが、高校ではその単元についての授業をするだけで、ギリシャ文字、数学記号の書き方は教えてくれません。
アルファベットや、ギリシャ文字 数学記号の書き方について教えてください。
お礼
あーっ!そうだ!英語にするの忘れてたーっ!ほんとにすみませんでした!これで皆さんにもあやまります!