• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:意見書における「技術(的)思想」という文言の使用方法について。)

「技術思想」という文言の使用方法について

このQ&Aのポイント
  • 拒絶理由通知に対する意見書において、「技術思想が異なる」という文言を使用する場合、実際に発明が思想を有するのか疑問を持つ人もいます。
  • 「技術思想が異なる」という表現は一般的に使用されますが、発明と思想の関連性について考える必要があります。
  • 「技術思想」という言葉を意見書に使用する場合、発明が思想を持つという表現に疑問を持つ方もいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iraka1982
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.2

「発明が思想を有する」という表現は、考えようによって、おかしくもあるし正しくもあると思います(うまく説明できなくてすいません)。私個人の感覚では違和感がありますが、他人が書いた文章を読む場合はまあ許容範囲です。ちなみに私自身はこの表現を使ったことはありません。 「有する」という表現が気になるようでしたら、「本願発明と引例○○に記載の発明とは、○○が××である点において技術思想が異なる」という表現はどうでしょうか?

その他の回答 (3)

  • sahara40
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

弁理士の受験勉強をしている技術屋です。 特許法第二条(第1項) この法律で発明とは、自然法則を利用した技術的思想のうち高度のものをいう すなわち、"発明"とは、”技術的思想"を意味します。 同条第3項で『物の発明にあっては・・』と規定されていてるので、ついつい『発明』=『物』に対して特許されるように思いがちですが、特許法が保護するのは、発明の『技術的思想』です。 有名なボールスプライン事件の判例でも、解決すべき技術的課題及びその基礎となる技術的思想が同一なら、特許請求の範囲の発明特定事項(発明の構成に欠くことのできない事項)の構成が一部異なっていても侵害であると判示しています。 逆に言えば、発明特定事項がまったく同じでも、解決すべき技術的課題や技術的思想が異なれば、別発明と判断されるべきと思います。 P.S. >「・・・本願発明が有する技術思想と、引例に記載の技術が有する技術思想とは異なる。従って、当業者は、引例より容易に本願発明を容易に想到し得ない。」 は、29条2項を理由とする拒絶理由通知に対する反論(意見書)だと思いますが、確かに技術的思想が異なると、結局同じ構成になったとしも、簡単には応用できるとは気づかないものです。 現場の技術者の意見でした。

  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1051)
回答No.3

発明は、「モノ」だけではなく、「方法」もありますね。 発明の本質は、具体的な「モノ」や「方法」そのものではなく、その「モノ」や「方法」をそのようなかたちで成り立たせている「技術思想」にあります。 つまり、No.1さんが指摘しているように「技術思想」が「発明」です。 「モノ」が前提にあると「発明が技術思想を有する」という表現に違和感があるのもわかりますが、まあ、許容範囲だと思います。 「・・・本願発明の技術思想と、引例に記載の技術における技術思想とは異なっている・・・」という表現もできると思います。 個人的には、No.2さんのような表現を使っています。

  • takapat
  • ベストアンサー率81% (48/59)
回答No.1

特許法2条第1項の発明の定義をご確認下さい。 「発明」=自然法則を利用した技術思想の創作のうち高度のものをいう。 この場合の「もの」は、「物」ではありません。合わせて同条3項もご確認下さい。 「「発明が思想を有する」という表現がおかしい」と感じるのは、「発明」とは何かを良く理解していないためと思われます。 がんばって下さい。