• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:物理系の大学院の試験勉強について)

物理系大学院試験勉強のポイントとは?

このQ&Aのポイント
  • 大学院試験に向けての勉強法や流れを教えてください。
  • 物理系大学院試験に合格するためのポイントを教えてください。
  • 経験者による物理系大学院試験の勉強方法や受験までの流れについて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

勉強は過去問を手に入れて、それを解くのとその周辺分野の参考書・問題集を押し入れから引っ張り出してきて解けば足りると思います。勉強期間は試験前一か月あれば十分でしょう。国立大なら研究室に個人用の机が用意されていると思いますので、そこで朝から晩までやってりゃ院試なんて楽勝ですよ。それよりも、卒業研究も頑張ってくださいね。よく試験勉強ばかりやって、卒業研究をおろそかにしたために、大学院で出遅れて苦労する人を見ますから。

その他の回答 (2)

  • neuralnet
  • ベストアンサー率35% (14/39)
回答No.3

学部と同じ学科を受験する場合について。 TOEICやTOEFLのスコアが必須の場合がほとんどです。 英語の成績を提出しないと受験できません。 大体受験から成績発表まで1月以上かかります。 2回ぐらいは受験したほうがいいです。 大学院は受かるだけなら簡単です。 受ける予定の学科の実質倍率を調べます。 1.2倍までなら,実際は1ヶ月そこそこの勉強計画で十分です。 1.5倍ぐらいなら,2ヶ月ぐらいで勉強計画。 2.0倍ぐらいなら,3ヶ月+で勉強計画。 まじめに勉強するつもりなら更に+1ヶ月ぐらい前から計画を立てます。 必要な科目を調べるために過去門を眺めます。 おそらくわからない科目が多いと思うので,友達などにお願いして 勉強する科目のノートなどをもらいます。過去問の答えを 自分で作成します。研究室に答えがあるかもしれません。 学校で勉強したほうが身が入ります。一日3時間目標。 滑り止めの大学の受験日程を調べておくといいと思います。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

いつも同じ事をお答えしていますが…。 大学院の研究室は教授(or准教授)の「個人企業」なので、まず行きたい研究室を主催している教授のところへ行って採用してくれる可能性があるのかどうかについて聞きます。 他大学の場合、現在属している研究室の教授から紹介状を戴いたり電話一本して貰うなどが普通です。 その後紹介状だけ貰った場合、メール等で先様の都合を確認した上で「面会」に行きます。 メールの段階でもう断わられちゃう可能性もあります。 首尾良く面会できたら推薦状を渡し研究内容について下打ち合わせをします。 これが終わらないと院試を受けても引き取り手がないという悲惨な状態になります。 院試は多くの大学で過去問を有料無料で提供していますので、大学院のHPで確認して下さい。

関連するQ&A