• ベストアンサー

大学での物理学、数学等の勉強方法。

僕は、今、某中堅私大の物理学科の一年です。将来は、国立の大学院を考えています。物理や数学は装○房やなんかの教科書を学校より先に独学でやっていますがあまり受験勉強みたいじゃなく純粋にやりたいので「法則、考え方や理論、式の導出法」などを理解しているだけで、嫌いではないのですがあまり演習問題をやっていません。演習問題の難しい問題は最初は自力では解けないのですが、解答をみれば理解できます。あと演習書によっては載ってる問題のほとんどが僕には難しいです(例えば共○出版の表紙が堅い古風な本)。自力で解けないものは、解答をみて考え方を理解し次から解けるようにするというやり方でバンバン演習もこなした方がいいのでしょうか?単位取得うんぬんでは無く院試を踏まえた事なので、院生や院卒(できれば理学系)の先輩方に回答願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro2pzbt
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

院試を踏まえて、とのことなので(ANo.1の方もおっしゃっていますが)、 やはりバンバン演習をこなした方がいいと思います。 残念な(?)ことに、大学院入試も、高校入試や大学入試と変わらず、 知らなければ解けないような意地の悪い問題がたくさん出ます。 この状況は、おそらく数年で変化するようなものではないでしょう。 つまらない受験勉強のようで残念だと思うかもしれませんが、 そう嘆くものでもありません。 大学院以降では持っている知識がそのままアドバンテージにつながります。 努力がただの受験対策で無駄なものになったりはしませんから、 頑張って勉強してください。

ignorantbo
質問者

お礼

やはりそうですか。ただ「知らなければ解けない」と聞いてある意味、安心しました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

遠い昔のことを思い出して。。。(197X年理学部大学院卒) 私も講義はええ加減で、結構図書館に籠もって自分で勉強していました。新しい考え方や理論は頭に定着するまで結構時間がかかるものです。分かったつもりで演習問題に取り組むと、いきなり行き詰まったり、サッパリわからん、、、ということがしばしばあると思います(←小生だけかな)。まぁ、そういう場合は速やかに回答をみて考え方、計算の仕方を飲み込み、また理論を見直して早くそういった考え方に親しくなっていくことが大切と思います。そんなことをいうと受験勉強みたいと思われるかもしれませんが、大きな違いはテストを受けるためでなく、早く自然現象を理解できるような力をつけたいという自発的要求というところでしょうか。 >自力で解けないものは、解答をみて考え方を理解し次から解けるようにするというやり方でバンバン演習もこなした方がいいのでしょうか? その通り!但し消化不良には注意して。ゆっくり咀嚼することも心がけねばなりません。そうしないとなかなか頭に定着してくれない(笑い)。そういう努力を積み重ねていけば院試の心配なんか不要です。

ignorantbo
質問者

お礼

ありがとうございます。これからは、演習も身につけていきます。 なんか周りにあまり院に進学すること考えてる友達が居ないもんですごく不安だったんですけど意見をいただけて安心しました。

関連するQ&A