• 締切済み

どなたか教えてください。

漢字の「学校」とは『学』 と『校』とで構成されてますが、読み方が『がく』と『こう』なのにどうして「がっこう」と『く』を省略するのでしょうか?

みんなの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.4

日本における漢字音の変遷過程で、喉内入声字+喉内清音字 の熟語の発音にかかわるものです。 「学校」は 学 gak + 校 kau で   gakkau → gakkao → gakkoo  「学生」は 学 gak + 生 sieng で   gaksieng → gakushei → gakusei  「学問」は 学 gak + 問 mon で   gakmon → gakumon 「大学」は 大 dai + 学 gak で   daigak → daigaku と変化しました。 gakukou が gakkoo に変化したのではありません。 gak+kau → gakkau → gakkao → gakkoo と規則的に変化したので、近現代に作られた言葉でも類推して同じように発音します。  学科 学会 楽器 学級 楽曲 学区 学研  作家 錯覚 殺気 早急 作曲 宅空 磔刑 なお、舌内(ぜつない)入声字(~t)・舌内撥韻尾(~n)の場合の音変化については次のところに書いてありますので、ご参照ください。 http://okwave.jp/qa4751065.html カンパチのパチって?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahkrkr
  • ベストアンサー率35% (109/310)
回答No.3

英語の発音を日本語のカタカナで表現しようとしても正確には表せないのと同様、その漢字が日本に入ってきたときのその漢字の中国語の発音をカタカナでは正確には表せないということです。 「学」は「ガク」でも「ガッ」でもなく、しいて表せば「ガk」のような発音でした。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toatouto
  • ベストアンサー率31% (60/191)
回答No.2
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • motooone
  • ベストアンサー率50% (226/452)
回答No.1

単純に言いにくいからだと思います。 昔はがくこうだったのかもしれませんが、カ行の連続は言いにくいので。学科とか楽器とかもそうですよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A