- ベストアンサー
些細な質問集
いつもお世話になります。いくつか細かい質問があります。 よろしくお願いします。 1."Let the fittest survive, and if the fittest happens to be English, then so be it." この文で最後のso be itがどういう意味なのかわかりません。 倒置なのでしょうか、なぜbeなのかも不明です。 2.以下は書籍の「暗記用例文」からです(表現のための実践ロイヤル英文法)。 [今夜映画を見に行こう。=Let's go to the movies tonight.] となっており、「映画を見に行く」は<go to a movie>でもよい とあります。 一晩に見る映画は普通一本だろうに、なぜmoviesと複数形になっているのでしょう?また、the moviesとa movieどちらでもよいというのは何やらおおざっぱですが、違いはあるのでしょうか? 3.[願書は今日までに提出すべきだったのに。=You should have submitted your application today.] ですが、「までに」という部分が訳されていないのですが、「今日までに提出」と「今日提出」では違うと思います。なぜ訳されていないのでしょう? 4.[今夜は雪になるはずがない。=It couldn't snow tonight.] とあり、「~するはずがない」はcouldn'tを使えばよい、とあります。 can'tではよくないのでしょうか? 5.[ホリーは髪をなびかせながら、頭をくるりと回した。=Holly swung her head around, her hair flying through the air.] とあります。カンマの代わりにwithを入れても同じでしょうか? 6.[家族はイギリス社会の基本的単位である。=The family is the fundamental unit of British society.] theについては、一つに決まるものだとかスポットライトのイメージだとか説明している本がありますが、この例のような場合は本当によくわからないのです。 A family is a fundamental unit of British society. ではだめなのでしょうか?familyもいろいろあるし、unitもいろいろある中の不特定の一つという考えならばいける気がするのですが・・・ 7.[米国に旅行するお金がない。=I have no money to make a trip to the US.] とあります。昔習った文法の例文で、I don't have anything to write with.とかI don't have anything to write on.とかがあったと思いますが、ならばI have no money to make a trip to the US with.ではないのでしょうか?細かいようですが・・・ 随分多くなってしまいましたが、どれか一つでもけっこうです。 ご存知の方はご教示ください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
お礼
go_urn様 いつもありがとうございます。毎度わがままな質問におつきあいいただき恐縮です。文章が下手であまりうまく質問できないのですが、go_urn様は私が何を尋ねたいかをほぼ的確に把握しておられるので驚きです。 基本的ですがなかなか答えにくい質問はだいたい放置してしまっているのですが(笑)今回思い切って訊いてみました。ありがとうございました。 4についてですが、一応この本は「自然な標準英語」を売りにしたネイティブと日本人学者の共著なので、たぶん普通に使われる文だと思うのですが・・・。 冠詞については、確かに全部の理解は無理だと思います。 これについてはもう仕方がありません・・・。 説明を拝読し納得いたしました。ありがとうございました!