- 締切済み
示談後の裁判費用がすぐに払えない場合どうしたらいいでしょうか?
私の友人(A)の話なのですが、 以前大きなお金をAが知人(B)に借り、その後少しづつ返済してきましたがなかなか返済できずにおり、先日いきなり全額返済してもらわないと困るといわれ 民事ではなく詐欺容疑として告訴されました。 その後、Bの弁護士に期日を決められ、その日までに全額返せば取り下げをするといわれ、周りの力を借りなんとか全額返済でき、示談書を作成してもらい告訴は取り下げてもらえたのですが、 本日(20日)に弁護士から特別配送郵便で25万円の請求書が届き 本書が到着後3日以内に振り込んでくださいと書いてあったそうです。 Aにとっては3日以内に25万を払うのは困難で、すぐに働きに出て何とかしようとしていますが到底無理な額だと思っています。 Aは裁判費用だと思っており、被疑者(A)が払うのは常識だから仕方がないと言っています。 私も確かにそうだと思いますが、 この場合もし期日までに弁護士に請求額を払えなかった場合 どのような措置をとられるのでしょうか? このような問題に無知でして、 質問の仕方がおかしいかもしれません 内容もうまく説明できず申し訳ありませんが お力を貸していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 ☆A側には弁護士はいません
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kernel_kazzz
- ベストアンサー率29% (895/2993)
回答No.7
- toratanuki
- ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.6
- luming2007
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5
- luming2007
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4
- sfx1208
- ベストアンサー率32% (265/809)
回答No.3
- toratanuki
- ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2
- kernel_kazzz
- ベストアンサー率29% (895/2993)
回答No.1
補足
わかりやすいご回答ありがとうございました。 Aは今昼・夜共に仕事に出ているためメールで少し聞いてみました。 示談後と書きましたが、今回の請求を支払い後示談書を作成する というものだったそうです。 請求内容は 公正証書作成費用 弁護料 民事裁判提訴費用 それに基づく弁護士費用 示談(和解提議)はそれら諸費用受取り後(受取確認=了承) 成立とみなす という内容だったようです。 本人も私もあせっていたので細かく文書の内容をお知らせせずに 質問に至りましたこと、申し訳なく思っています。 詐欺容疑で刑事事件として取り上げられていたと 本人も私も思っていたのですが 民事で提訴されていたようです。 いずれにせよ支払わなければ示談しないということでしょうから 期日までに用意しなければまた提訴されるということなのでしょうか・・・ 何度も申し訳ありません。