締切済み 結合解離エネルギー DH(上○) 2009/03/20 11:48 結合解離エネルギーでDH(上○)と表記されているのですがこのHと(上○)は何でしょうか!!。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 ichiro-hot ベストアンサー率59% (82/138) 2009/03/20 12:15 回答No.1 結合解離エネルギーDH°: 結合の強さの尺度(主な結合の値は、45ページを参照)(記号°は、1mol/L, 25℃, 1気圧の標準状態における値であることを示す) 引用:下記サイト『結合乖離エネルギー』参照 http://www.tuat.ac.jp/~kajita/Organic%20Chemistry%204%20(080531).pdf 質問者 お礼 2014/10/29 04:07 遅くなりましたが、ありがとうございました! 参考になりました! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 結合解離エネルギーについて 結合解離エネルギーが、LiCl(g) >KCl(g)> NaCl(g)の順に大きくなるのは、イオン間距離と結合エネルギーに関係しているらしいのですがどういうことですか?なぜNaCl(g)>KCl(g) の順にならないのですか? 結合解離エネルギー WinMostarなどのフリーソフトを使って分子の中の特定の原子同士の結合解離エネルギーを計算することはできるのでしょうか?もしできるならその方法も教えて頂けると嬉しいです。 解離エネルギー、結合エネルギー、イオン化エネルギー 解離エネルギー、結合エネルギー、イオン化エネルギーの違いとは何ですか? また、金属のこれらの値が載っているサイトや本があれば教えてください! お願いします 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 結合解離エネルギーの計算方法 バイオ分野を勉強している学部生です。化合物の分解酵素について調べているのですが、酵素によって切断される結合の結合解離エネルギーを調べたいと思い、いろいろ調べてみたのですが、どのようにすればよいかわかりません。 ひとまず無償で手に入るGAMESSとWinmostarを入れてみました。Winmostarで描画し、計算をGAMESSで行うというイメージでこの2つを入れました。 特定の化合物のうちある結合の結合解離エネルギーを調べるにあたりインストールするのはこの2つで事足りますでしょうか。また、この2つを入れたものの、ここからどのように結合解離エネルギーを計算するかが調べてみてもわからないままでいます。教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 フッ素分子の結合解離エネルギーについて フッ素分子の結合解離エネルギーについて フッ素分子、これの一価の陽イオン、陰イオンについてフッ素原子がp軌道に電子を5つ持っていることから考えるとこれらの結合解離エネルギーはどのようになるかという問題が出されたのですが、どのように児考えたらいいのかわかりません。僕は、反結合性軌道に入る電子の数が少ないものほど小さいと思ったので、エネルギーが大きい順は、陽イオン、フッ素分子、陰イオンだと思ったのですが、あっているのでしょうか? 結合エネルギーと温度の関係 お世話になっております! 前々から疑問に思っていたのですが,分子の結合解離エネルギーと温度にはどのような関係があるのでしょうか? 例えば… H2O→H,OH の解離エネルギーが493kJ/molだとすると,分子1個当たりではアボガドロ数で割って81.9×10(-23)kJになる.このエネルギーを温度に換算すると分子一個当たり59478Kになってしまいます…何かおかしいです.分子の密度なども関係してくるのでしょうか?かなり悩んでいます… 分子の結合を解離するために必要な温度とはどのように求めるのでしょうか?どなたかよろしくお願いします. 結合エネルギーについて教えてください。 結合エネルギーについて教えてください。 生成熱の値を用いてC-H結合の結合エネルギーを求めるにはどうすればよいのでしょうか? また、C=H結合の結合エネルギーの求め方も教えてほしいです。 生成熱(kcal/mol)は H (原子、気体) -52.1 C (原子、気体) -170.9 CH4 (気体) 17.9 C2H4(気体) -12.5 です お願いします。 解離エネルギー 解離エネルギーはN-N,O-O,F-Fの順に小さくなることを分子軌道にもとづいて説明します。 N,O,Fの順に原子の周りの電子が増えるので電子の反発により解離しやすくなっていると考えたのですが、これはどうなのでしょうか? また、分子軌道にもとづいた説明がよくわかっていません。反結合性軌道を占める電子数が多くなるのだと思うのですが、いまいち理解できていません。よろしくお願いします。 結合エネルギーの比較 メタンのC(sp3)-Hの結合エネルギーは438kJmol^-1, エタンではC(sp3)-Hの結合エネルギーが420kJmol^-1となっています。 同じ結合のはずなのに値が違うのはどのように考えればいいのですか。 また、エテンのC(sp2)-Hの結合エネルギーは444kJmol^-1, エチンのC(sp)-Hの結合エネルギーは552kJmol^-1となっていて、 エタン、エテン、エチンを比べると、値がだんだん大きくなっています。これはどのように考えればいいのですか。 窒素の解離エネルギーについて 窒素の解離エネルギー(945kJ/mol)とはどういうエネルギーのことをいうのでしょうか? 解離エネルギーの説明はあったのですが、窒素までは探せず…質問させて頂きました。 宜しくお願いします。 結合エネルギー 結合エネルギーについて、水分子からO-H結合をきる場合、 気体について考えているのですが、液体ではどうして駄目なんでしょうか?そういう決まりなんでしょうか? H2Oの生成熱、H2の解離熱、O2の解離熱はそれぞれ-241.84kJ H2Oの生成熱、H2の解離熱、O2の解離熱はそれぞれ-241.84kJ/mol、435.14kJ/mol、497.90kJ/molである。H-O結合の結合エネルギーを途中式も含めて教えてください。有効数字五桁です。 回答よろしくお願いします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 【結合エネルギーの問題】 【結合エネルギーの問題】 「N2 + 3H2 = 2NH3 + 92kj … (1)」、「N 三 N = 943kj/mol」、「H=H = 432kj/mol」のとき、 N - H結合の結合エネルギーを求めよ。 NH3 = N(3-) + 3H+ + X (kJ) … (1) N3+ = 1/2 × N2 + 943 × 1/2 (kJ) … (2) 3H+ = 3/2 × H2 + 648 (kJ) … (3) これら(1),(2),(3)を(1)へ代入してX (kJ)を求めたところ、間違っていました。 どこで間違ったのでしょうか。Xを3で割っても間違っています。 結合エネルギーの問題 O-Hの結合エネルギーを次の熱化学方程式を利用して求めよ。 H2(気)+1/2O2(気)=H2O(気)+242kJ H2(気)=2H(気)-437kJ O2(気)=2O(気)-496kJ この問題に取り組んでいます。 これはどのようにして求めればいいのでしょうか? 反応熱=(生成物質の結合エネルギー)-(反応物質の結合エネルギー) という公式(?)を使うのでしょうか? この公式を使ってみたことがないのでわかりません 教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします COの解離エネルギー 某参考書に”CO分子は現実にはC=Oという構造式ではないので、C=Oだと思ってCOの解離エネルギーを求めたりしないように”とあったのですが、C=Oだと思ってCOの解離エネルギーを求めるというのは一体どういうことなのでしょうか???? 結合エネルギー こんにちは。早速質問させていただきます。 N2+ 3H2= 2NH3 + 92KJ N三Nの結合エネルギーを求めよ ただしH=Hは432kj NーHは386KJです。 さてここでお聞きしたいところとはこの問題の解答を見ると -x+3×(-432)=2×(-386)×3+92 ここでなぜマイナスが使われているのですか? 回答お願いします・ ポリマーのC-Hから解離が始まる理由は? 炭化水素系のポリマー(たとえばポリエチレン)の酸化はC-H結合が切れて、C・ ・H ラジカルが発生し、その後、酸素とパーオキサイドを形成して...というパターンで説明してある文献が多いのですが、一般にC-H結合エネルギーはは400kJ/mol台、C-C結合エネルギーは300kJ/mol台となっており、むしろC-C結合から解離が始まりそうなのですが、なぜC-Hからなのかを説明している文献が見つからず困っています。 おそらく、熱エネルギーを受ける場合、ポリマーの最外部位からの伝熱となるとC-HのHから熱を受けやすいからでは?と推測していますが、それでも2原子間なら一瞬で伝わるし、主鎖の場合は高次構造の変化等で熱を吸収して解離エネルギー以上になるのを抑制することが多いから? とかも推測していますがよくわかりません。 ご教授頂ければ幸いです。 結合エネルギーについて 原子の組み合わせが違うと結合エネルギーが違う。 「違う結合なのだから、結合エネルギーが違うのは当然である」は0点。理論的説明をしなさい。 という問題です。よろしくお願いします。 ラジカル解離について ある論文で、樹脂表面にレーザ光を照射すると、「樹脂を構成している分子のラジカル解離による発泡現象と、樹脂のラジカル解離が発生せず炭化が進行する2つの現象がある」とありました。 ラジカル解離というのがピンときません。 ネットでキーワードを入れて検索するのですが、「H20がH+OH・になるのがラジカル解離、H+OH-がイオン解離」とあります。 イオンにならずに解離するのがラジカル解離なのかもしれませんが、では、イオンでない解離したものは、一体何なのでしょうか? また、根本的なことですが、「ラジカル」とはなんですか?ネットで2重結合してあるやつは、「ジラジカル」ですという表現までは、見つけたのですが… 全くの初心者なので、わかりやすい回答をお願い致します。 OH類の結合エネルギーのこと 芳香環にOHが付加した化合物の結合エネルギーのことで 質問があります。 フェノールなどのヒドロキシベンゼンのC-OH間、O-H間の結合エネルギーをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
遅くなりましたが、ありがとうございました! 参考になりました!