どのような評価になるのでしょうか?
私は高3で偏差値50の家政科に通っています。課題が多く思うように勉強時間が取れないので、少しでも多くのチャンスを得るため大学の推薦入試を受けようと思っています。勉強面では、クラス順位は3年間通して2位、芸術以外は大体5をキープし評定平均は4.6あります。けれど委員会には入っていなくて、副委員長を2年やったくらいです…。資格は漢検2級、その他には家庭関係の資格しか持っていません。後は自主的に福祉施設に1ヶ月週2日のペースで通ってレポートを書いたくらいです。
大学では家政関係ではなく、経営か法律に進み、将来は企業を内部から支えられる人になりたいと考えています。
しかし大学側から見れば、やはり普通科の人より評価が劣るのかな…と不安に思っています。学校でも同じ授業、同じテストで普通科より良い点を取ってきたのにも関わらず散々馬鹿にされてきたので(>_<)因みに普通科は偏差値60以上あります。
今の所、候補は東洋・経営のイブニングコースと、法政・法律の専門学科の特別選抜です。両校それぞれに魅力があり、脈絡のないセレクトになってしまいました(-_-;)
質問を要約すると、
1、家政科とは名ばかりで普通教科が圧倒的に多いが、普通科に比べて評定に対しての評価が下がるのか。
2、2校それぞれの推薦の条件は満たしているが、特筆できる資格をもっていないので、推薦を受けることは無駄だと思われるか?
受けることは無駄ではないと思いますが、受けるとなると面接、小論対策に時間を割かなければならないので、望みが少ないのならその時間に少しでも勉強を進めたほうが良いのではないか?とも思います。
長々と駄文を書き連ねてしまい、すみませんでした。皆さんのご意見をお聞かせてください。
課題の作成、勉強があり御礼が遅れるかもしれませんが、必ずしますので宜しくお願いします。