- ベストアンサー
勉強するって何をすることですか。
テスト勉強は何をどうすることですか。 学校の宿題はいろいろ調べてやっています。 漢字や英単語や理科社会の用語などは調べれば完璧です。 宿題の評価はいつも優です。 自分が一番嫌いなのは、暗記をすることです。 こんな事を言っている子供にどう指導すればいいのでしょうか。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ワークをやるならいいと思います!ただ方法を変えてみてはどうでしょう? 直接書きこまず、ノートにやるようにします!それでワークの間違った問題番号に印をつけます。2回目にやるときは間違ったものだけをやります。そしてさらに間違えた問題は、違う色のペンで印をつけます。それをどんどん繰り返すと覚えます! 解く問題も徐々に減っていきますし、目標が持てていいですよp(^^)q
その他の回答 (11)
- mk724
- ベストアンサー率100% (1/1)
No.10のものです! きっと自分ひとりで地道にやるのが苦手なんですね…。 そして暗記というのは何を覚えたらいいかわからないのだと思います。なんとなく教科書をながめても、覚えた気になってやる気がなくなってしまうとか…σ(^◇^;) そんなときは学校で渡されるワークを1日何ページと決めたりなど、細かく細かく目標を決めてみてください! そして目標達成のときには、きちんとご褒美も忘れずにあげてください☆まずは頑張って何か得られるものがあるということを実感させてあげてください。 私は今中3の生徒を中2の夏休みから見ています。最初のときはまったくやる気もなかったのですが、目標達成したときにチョットしたプレゼントをあげたり、一緒に遊びにいったりしていました。するとまったくやらなかった宿題もやるようになりました。あとは周りの友達の受験の意識が高まってくると、宿題の量も多くすることができました。 やっぱり目標設定がなかなかできないものなので、身近なところから目標を作ってあげて、強制ではなく頑張れるような支援をしてあげてください!
お礼
再び有り難うございます。 学校で渡されるワークや問題のプリントなどは、 答え合わせをして、 赤ペンで答えを見て書き直しています。 それをもう一度やり直すとか覚え直すということが 全くありません。 漢字と英単語は毎日学校からの宿題で大学ノート1ページ 以上、1単語1漢字につき最低20回以上書いてくることになっています。 真剣に書いてはいますが、覚えようとして書いているようではありません。 テストで点が取れないと悩むわけでもありません。。。
- baka_inu
- ベストアンサー率58% (148/254)
「指導」する必要があるのでしょうか、というのが最大の疑問です。 頭の良いお子さんだと思います。 自分が納得できる目標がないのに、努力する意味を見出せないのでしょう。 きっと勉強する意味も、自分の目標としては明確になっていないのでしょう。 これまでの回答に返答のあった、 「テストで得点をあげたい」とか 「暗記をするということを教えたい」とかいう (親の?)気持ちは分かるのですが、頭の良い子はそういう目先の目標設定では動きません。また、良い点を取ったら○○をあげる、という働きかけはプライドを傷つけるので逆効果です。 いわゆる、内的動機づけが必要なのでしょう。 それは「指導」してできるのでしょうか。子どもによってはできる場合もありますが、頭の良い子は「指導」やお説教的な働きかけを嫌う場合がありますよね。 おそらく… まず、質問者の側の意識改革が必要です。 本人が困っていないのですから、テストの点なんて上げる必要はないのです。そういう働きかけ自体が、全て逆効果です。 やめたほうが良いです。 そうして少なくとも3ヶ月間は沈黙を保った上で、○○になるために/○○をしたいから、そのためには勉強しなくちゃ、という気持ちになるように働きかける方法をとってはいかがでしょうか。 「本物」に触れさせる 例えば、外国にホームステイすれば、英語の必要性、異文化コミュニケーションの必要性が急浮上します。自然と動機づけになるわけです。 他にも、 ○職業訓練のワークショップに出かける。仕事について分かったことをまとめてレポートを作成する。 ○成功者の講演会に参加する。講演の要約をまとめさせ、自分の分析を付け加えてレポートを作成する。 ○金額の上限を決めて一人で旅行計画を立てさせて泊つきで旅行に出かける。旅行先の史跡や特産物などを写真や文でまとめさせる。 → これらをホームページで公開する。 これだけやると、自分のやりたいことがはっきりしてくるのではないでしょうか。 共通して大事なのは、 ○自己選択させること、 ○金額や時間など制限を設けて取り組むこと、 ○必ず本人のアウトプットとして、成果物を作成すること です。 …お金がかかるでしょう? (#^~^) ひと一人をその気にさせるのは、とっても大変なことなのです。じっくりいくのが基本だと思います。 コーチングやNLPについて質問者が学んでみてはどうでしょうか。 コーチングやNLPの手法を活用して、話し合いながら自然と目標を決められるようにしてあげれば、目標までのステップとして自然に学習に気持ちが向かうし、その確認手段としてテストを利用しようと思うのではないでしょうか。 あまり実践的な話ではないですね。 だらだらとすみません。
お礼
おっしゃるとおりです。 自由研究などは文化祭で学年代表として発表したり、 作品募集で入選していますが、 親からは何も口出しや手伝うことはありません。 また、 テストや勉強に関しても 何も口出しをしていません。 学校の先生からは 度の強化も積極的に勉強に取り組んでいると言われています。 が、 高校入試を控える年になって、 学校のテストで点を取るという意識がないので 心配になっています。 将来何をやりたいのかと話しましたが、 別に何もないというだけです。 小学校時代は90点はキープしていました。 小学時代のテストは ほとんど選択問題になっていたからだと思います。 高校になれば、赤点 専門学校であれば、資格習得 社会人になれば、売り上げ実績などあり それなりに頑張るとは思うのですが、 やはりこのままこちらから何も口を出さないでいた方が よいのでしょうか。
- mk724
- ベストアンサー率100% (1/1)
こんにちは。わたしは中学生の家庭教師をしているものです。 家庭教師を頼む生徒さんたちは、やはり勉強があまり好きではない生徒さんが多いです。 まず中学校卒業後にどんな進路をたどるのか…これが決まったらいちばんの近道ですが、なかなか決まる生徒さんはいないです。だから今からどんなことをしたいのか、いろんなことに興味を持たせることがいいと思います。進学するのであれば、高校へ行ってどんな生活がしたいのかなどですね。別に将来の職業を決める必要はなくて、行事をいっぱいやりたいとか、部活を一生懸命にやりたいとか…そのくらいでいいから、何となくのし志望校の意識を持たせてあげるといいと思います(*^_^*) あとは勉強する楽しさを教えてあげられれば、もっとやる気になると思います!塾に行ってみたり、家庭教師をやとうのもひとつの手だと思いますが、友達と一緒に勉強させてみたりして、まわりからやる気を起こさせるのも手だと思います!
お礼
子供にテストで得点をあげたい という気持ちにさせるには どう家庭教師の先生は指導されるのでしょうか。 教えて下さい。
- calowly
- ベストアンサー率20% (2/10)
初めに良くわからない点があるのですが、これはどういう立場の人が書いているのでしょうか。 1~5行目がお子さんの御意見でそれを保護者の方が引用されていると見てよろしいでしょうか? 私は勉強をすることは、何かを実践的なことをするための予備知識を身につけることだと思っています。 しかし、それが直接的に使われることが少ないので、「勉強しても将来役に立たない」といわれることがある原因だと思います。 人は誰でも他の人に自分の意見を伝えることがあります。そのとき、「~だから、――」の~にあたる部分のデータベースを増やすことによって、より論理的な意見が言えるようになるものではないでしょうか。
お礼
テストで点を取るぞ という気持ちを持たせたいのですが、 どうすればよいのでしょうか。
- sue228
- ベストアンサー率32% (16/49)
中2の娘を持つ母親です。 うちの娘も同じです。 宿題やレポートは、手を抜かずとても丁寧にやるので先生にとても良い評価を頂いております。 テストの点数はあまり良くありません。 今の成績は、提出物と授業態度で維持出来ているという感じです。 そういう娘にいくら私が言っても、『成績は悪くないから大丈夫!』と言ってあまり聞く耳を持ちませんでしたが、先月受けた模擬テストの結果があまりにも悪く、自分が行きたいと思う高校のレベルに、自分の実力が程遠いという事がわかり、今は以前より真剣に勉強するようになりました。 結果が出ていないのでどうなるかは解りませんが・・・。 でもやはり自分で気付かなくては、親がいくら言ってもあまり効果は無いと思います。 何か目標があれば、『頑張ろう!!』という気持ちになると思います。 将来自分のやりたい職業があるなら、その為に今自分は何をやらなければいけないか(どんな学校に行き、何を勉強したら良いか)考えてみるのも良いと思います。 また、今自分のやっている部活、もしくはやりたい部活がある高校を調べてそこを目標に頑張ってみるとか・・・。 模擬テストを受けてみると、今の自分の実力がわかるので受けてみるのも良いかと思います。 あと、漢字、単語は書いただけで覚えていない事が多いので、うちでは私がパソコンでテストを作って、それを娘がやっています。 間違えた所は覚え直して、またテストして・・・。 子供が嫌がらなければ、親が一緒に勉強に付き合ってあげるのも良いかと思います。 あまりちゃんとした回答になっていなくてごめんなさい。
お礼
はい、有り難うございます。 中学卒業後どうしたいのかという目標がない というのが最大の原因だとは思います。
- Beshiny
- ベストアンサー率22% (37/161)
調べれば完璧かもしれませんが、覚えていなければ意味がないことは沢山あります。 それを調べるためにテストがある!!と私は自分に言い聞かせていました(笑) 例えば、お医者さんは、患者さんの色々な症状を見て病名を考えます。 頭の中には大変な知識があります。 「調べれば分かること」と医学書を読み出す医者を信用できませんよね。 また、暗記の仕方ですが・・・・・・。 教科書の覚えなければいけない部分に、緑のペンを塗ります。 すると、赤い下敷きやシートで隠すと、文字が見えなくなります。 それで覚えると、ちょっとゲーム感覚で覚えられえ楽しいですよ! と、お伝え下さい(笑)
お礼
有り難うございます。 テストで点を取るぞ という気持ちを持たせたいのですが、 どうすればよいのでしょうか。
- songbook
- ベストアンサー率36% (334/910)
テスト勉強は、知の体系を整頓し、まとめ、その分野に関して、「辞書、用語集」などを見なくても、相手に語れるぐらい、その単元について自分の中で消化し切ることです。 学問が楽しくて仕方がないという境地にまで達した生徒ならば、「テスト勉強や、暗記なんて必要ないじゃない」と言っても多少説得力があるかもしれませんが、 「勉強は、一生懸命取り組むこと、がんばってノートに書くこと」というレベルで止まっているような生徒には、「四の五の言っている暇があったら、まず暗記しろ!理屈はあとからだ!」とでも言ってやってください。 その分野の学習が楽しくて仕方がなくなってくるまでは、(暗記を伴う)苦労しかないかもしれません。テスト勉強は、確かに、単なるつめこみにしか過ぎないという面もあるでしょう。 でも、そういう「学習の節目」を持つことによって、自分なりに学習を振り返ることができるはずです。暗記した言葉や単語について、どれだけのことが語れるようになったか、が、学習の消化度です。 漢字を覚えたら、その漢字を使ってどれだけの熟語や短文が作れるか。歴史で「2月革命」という言葉を目にしたら、それについてどれだけのことを人に語ることができるか。エネルギー保存の法則とはどういうもので、どのような事例でそれを見ることができ、どんな計算が必要になるか…。 それらを語れるようになるまでに、覚えなければならないことはいっぱいあって、つらいです。でも、それらが体系化されて自分の中で消化されたとき、きっと、学業の楽しみを味わうことになると思うのです。もちろん一生の財産になります。
お礼
おっしゃる通りです。 テストで点を取りたいという気持ちを持たせるには どのように指導すればよいのでしょうか。
- kenny1031
- ベストアンサー率55% (72/129)
「勉強」って、本当はどんなことなのか、的確に答えるのはなかなか難しいことですね。 そのお子さんは、「調べ学習」=「勉強」だと思っている節はありませんか? 宿題の「調べ学習」は完璧だそうですが、自分がいくら完璧に調べものをしたとしても、それを「記憶・理解し応用」する能力が身に付いていなければ、何の役にも立ちません。 また、「調べ学習」は、文字・文章を読むことができて書き写すことさえできれば、小学校低学年の子供でもかなりのことができているように見えてしまいます。ただ、この結果を見ただけでは本当に意味が分かっているかどうかが、第三者には分かりません。 (調べるのにかかった「努力」は、それなりに評価されると思いますが・・・。) 学校のテストは、この「記憶・理解し、応用する力」がきちんと身に付いているかどうかを確認するためのものです。 (お子さんは、この辺りがお分かりになっていないようですね。) だから、テストの際、「自分は記憶している」ということを証明するために、教科書や参考書を見て解答してはいけないことになっているのですし、「理解し応用できること」ができるようになるには「調べ学習」とはちょっと違った「勉強」が必要になってきます。 練習問題を解いて応用力を付けたり、教科書や参考書を見ないで解答するために、ある程度の「暗記」は、どうしても必要になってきます。 学校では、この種の「勉強」ができていないと「よい成績」は取れないということに、なっているようです。 このとき、漢字や英単語、理科や社会の用語などを、ただやみくもに覚えるだけではおもしろくないですし、なぜこんなことをしなければならないのか、と思うのも子供としては当然でしょう。 しかし、漢字や英単語などをより多く覚えることは、他人とコミュニケーションを取るためには必要なことですし、 理科や社会の用語なども、最近では普通の生活をしていてもいろいろと出てきます。 用語の意味が分かっていれば、悪い人にだまされたりしない、というメリットも、あります。(これは、極論ですが。) 「暗記」しなければならない、と思うとなかなか覚えることができませんが、自分の興味のあることがらは、努力しなくても自然に覚えてしまったりするものです。そういうことから入っていくのも方法のひとつです。 たくさんのことを知っていることは、よい大人になるため(幸せな生活をするため、と言ってもいいでしょう)には必要なことです。 このことは、ぜひ、多くの子供たちに知ってもらいたいです。
お礼
学校では、このような子供に対してはどのように指導していらっしゃるのでしょうか。 学校の保護者会や面談では 勉強に関しては全くなく、素行や集団生活に於いての内容ばかりなのですが。。。
- higa3
- ベストアンサー率28% (246/874)
これは子供さんなのかな? 宿題の意味がよく理解できていないのでは? この子は、宿題の目的が調べることになっている。 宿題は、ある答えを導き出して、それを理解しようとするものであるのに、 答えを導き出す手段を喜びにしている感じですね。 意味分かるかな? 用語等を調べただけで満足するタイプ。 私の友人にもいますが、あまり点数を稼げるタイプではありません。 ノートなども完璧で、努力する、時間がかかる。 けど、点がとれないでしょう。 暗記は確かにつまらない。 でも、そうしなければいけないものがほとんどです。 その子にとって暗記しやすい方法、やり方を考えましょう。 本来、勉強って、自分が興味を持ったものを突き進めて行くから、面白い。身につく。って感じでしょうけど、 義務教育ではそうもいってられない。 まずは、教科の色んな分野に興味を持っていくことが大事だろうけどね。 そして、点数の取り方がわかるようになればいいだろうけど。 下記参考までに。
- 参考URL:
- http://www.oyawaza.com/
お礼
なぜ学校でテストがあるのかわからないと言います。 普段一生懸命やっているのでそれでいいのじゃないか。と 普段勉強してて、その日確認の為にテストがあると思うからテストの為に勉強するのはおかしいとも言います。 通知票はオール4ですが、 定期テストの学年順位は真ん中より上位になったことはありませんです。 テストで点を取らせるにはどう指導すればよいでしょうか。
- kingi
- ベストアンサー率21% (32/149)
「嫌いな事」=「苦手な事」と説明して、 暗記の練習をさせるのも手ですよ。 テスト勉強対策は、市販の問題集をやってみてはどうでしょうか。 進学希望校があるなら、そこの入試問題集を用意して、出来る問題からやっていくとかも良いですね。
- 1
- 2
お礼
またまた有り難うございます。 m(_ _)m このページを本人に読ませています。 これからは こうしてみると言っています。(^^)