- ベストアンサー
漢検の準会場に申請するにあたっての注意事項
この度、子どもが通う小学校において、漢字検定の準会場の申請をする予定です。折からの不祥事で漢検に対する逆風が吹く中、数年前から話が出ておりましたので、ようやく決心しての試みです。現在、過去において申請~運営をされたことのある方、運営方法等について現場の生の声をお寄せください。参考にさせていただきたいと思います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>当日の運営や結果の返却についてはいかがでしょうか?何かアドバイ スがあったら教えてください。 学校の先生のように試験監督をする立場の人が必要ですね。そして、その人は受検できません。協会でも、学校にしか準会場を認めないのは、先生が生徒に漢検を受けさせ、先生がそれを監督するということが前提になっているからでしょう。 やはり、学校に絡んでもらうのが一番ですね。小学校ではなく高校ならば、受け入れてもらえるかもしれません。高校生になると、3級以上に合格する可能性が高くなりますので、多くの高校で、準会場として実施しています。それに参加させてもらうことはできるかもしれません。近くの高校、あるいは母校にお願いしてみたらどうでしょう。 でも、そうすると、高校主催のものに参加させてもらう形になると思うので、公開会場で受験するのとあまり変わらないことになってしまうかもしれません。当日の運営も結果の返却も学校にお願いすることになります。
その他の回答 (1)
- kitasan2
- ベストアンサー率41% (67/160)
漢字検定協会のホームページ(下のURL)をご覧ください。準会場の申し込み資格のある団体は下のように書いてあります。 「学校教育法に定める学校(専修・各種学校を含む)、各省庁所管の学校、官公庁及び株式上場企業。 上記以外の団体(私塾など)は、協会に準会場設置申請をして承認を受ける必要がある。 (すでに承認済みの団体の再申請は不要) 」 従って、保護者が小学校を借りて、準会場の申請をすることはできないのではないかと思います。小学校が主催してPTA会員に受検希望者を募る形にすればできるかもしれません。協会に直接電話して聞いてみたらどうでしょう。
お礼
丁寧なご回答ありがとうございます。 早速協会にも確認してみました。 学校が絡まないと確かに、申請・承認等事前の手続きが入るようです。 学校は学校で、できれば協会と一歩おきたいというスタンスなので、せっかく有志が立ち上がったのに、板ばさみです。 とはいうものの、実施の方向で動いているので、当日の運営や結果の返却についてはいかがでしょうか?何かアドバイスがあったら教えてください。