- ベストアンサー
責任能力のない人の借金について
私の婚約者の母の話です。 義母は十年以上前にくも膜下出血で倒れ、そのせいで左半身が不自由になりました。 それと同時に、記憶能力も衰え、その他行動や思考にも異常が出ました。 当時、障害者1級の認定を受けました。 現在は、状態はひどくなり、歩けはするものの左足はほぼ動かず、年齢(63才)のせいか病気のせいか最近は痴呆らしき症状も見え始めました。 それに義母は責任能力があまりなく、自分の財産管理ができないのです。 あったらあっただけ使うという感じなのです。 そんな義母に借金の取り立てがくるのです。 記憶力が悪いせいで、義母にきいても何もわかりません。 取り立ての書類を見ると契約年月日からして3年から5年前に契約したものが2つあり、義母が契約したものではないことは明らかです。 それから義母は亡くなった義父の遺族年金と遺族恩給を支給されています。 その管理は今年から私がしています。 (去年までは義兄が持ち私的に使っていたので、私が話し合いの末管理する事になりました) そのお金目当てで親戚が義母に寄ってきてたりするんです。 義母は何でも「いいよ」と言ってしまうので、もしかしたら、その借金も親戚か他の誰かに名義を貸したのかもしれません。 年金と恩給があるので、支払えと言われれば支払るかもしれませんが、 義母がそんな状態で誰かに利用されて作った借金を払う義務はないと思っています。 なので、成年後見制度を使って、借金の取り立てを阻止したいところなのですが、 その制度を利用するとなると、申請時に10万円弱のお金がかかると聞き、 今の私と婚約者の経済状況からして無理なのです。 (出来るだけ、年金と恩給は義母の生活費以外に使いたくありません) そのほかに義母に借金の取り立てを来ないようにする方法はあるのでしょうか?? 全部合わせると100万円以上もの高額な請求なので本当に困っています。 どこに相談してよいのかわからなかったので、こちらで質問させていただきました。 どなたか知恵を貸していただけませんか? 長文、わかりにくい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
その他の回答 (2)
- 2009ken
- ベストアンサー率21% (769/3580)
お礼
さっそくありがとうございます。 確かにおっしゃるとおり、消費者金融側がこちらの事情を素直に話したところで理解してくれるわけありませんね・・・。 法的能力で対抗するしかない・・・本当にそうですね。 やはり、どこかきちんとした所に相談に行くべきですね。 成年後見制度の診断書は自分で取れるんですね! 知りませんでした。 自分で取ってくるとなると、相当安くなりますね。 これは婚約者の彼と相談してみます。 今後何があるかわからないので・・・。 本当にmuturabosiさんありがとうございます。 ここに相談して良かったです。 気が滅入りそうになっていましたが、頑張れそうな気がしてきました。