- ベストアンサー
この漢字、教えてください
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
tent-m8さんのおっしゃるとおり、「注意」でしょう。「脚注」「注釈」などは今でも「註」を書く人がいます。これは昭和二十一年までは本字でした。今は「常用漢字外」になりました。 下の字は「意」の異体字ですね。と申しましたが、「今昔文字鏡」でもこの字は載せていません。「文」の下に「心」なら載っています。 また「註」と「注」とは違った意味で用いられます。たとえば「注ぐ」なら「註ぐ」とは書かないでしょう。 どちらにしても、あまり感心できない書き方ですね。
その他の回答 (3)
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
回答No.4
でもこれは判りますよね。 中国でも、そして日本の漢字になれている人は、自分で応用的に漢字を作ってきたし、創るのだそうですね。 私達は、誤字で漢字を作ってしまいますが、誤字では存在を主張できないのです。
質問者
お礼
この字を書いた本人にとっては誤字と思ってないんでしょうね。 他人から見れば誤字なのに。 回答ありがとうございました。
- tent-m8
- ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.2
【注意】ではないでしょうか。
質問者
お礼
回答ありがとうございます。 やっぱり注意以外ないですよね。
- debukuro
- ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.1
昔の人はこういう略仕方をしたのです 離も左側の「へん」だけを書いたりしたのです いまの「きもい」と同じことだと思います
質問者
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど。たしかに書き易い形ですね。
お礼
意のほうは異体字でもないんですか・・・ 本当に感心できない書き方です。