ベストアンサー イミダゾールのIRスペクトル 2009/02/10 11:18 最近実験でイミダゾールを合成したのですがIR解析を行った場合、どのあたりにピークが出来ていればイミダゾールが合成できているといえるんのでしょうか? よろしければお教えしてもらえませんでしょうか。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Ryofui ベストアンサー率60% (18/30) 2009/02/10 11:23 回答No.1 下のSDBS(スペクトルデータベース)にimidazoleと打ち込んで検索すればIRスペクトルも見れます。 それと比較しましょう。 IR : nujol mull IR : KBr disc の2種類があるので自分の測定した条件のほうを選ぶことを忘れずに 参考URL: http://riodb01.ibase.aist.go.jp/sdbs/cgi-bin/cre_index.cgi?lang=jp 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A IRスペクトルについて 実験でフェロセンのIRスペクトルを測定したのですが実験書にピークの位置が書いてあります。それが ν(CH)3077;ν(CC)1110,1410;δ(CH)1005;π(CH)820,850;RING TILT 492;ν(MR) 478;δ(RMR)179 と書いてあります。 νとかδとかπとかRING TILTってどういう意味なんでしょうか?振動とか回転とかそういうことだとは思うんですが・・・ 教えてください。お願いします。 IRスペクトルについて ある試料を蒸留水に溶解してIRスペクトルをとったんですが、その試料を直接IRするよりもぜんぜん、スペクトルに乱れが生じてしまうのは何故か?を知りたいです。 どなた様か教えてくれたら光栄です。 やはり、電解率が関係してくるのでしょうか? あと、2360cm-1に出てくる小さなピークは「リン」だと考えてるんですが、蒸留水を用いた場合に出たのはなぜでしょうか? 赤外スペクトル 赤外スペクトルで、シクロヘキサノールから合成したシクロヘキセンと、市販のシクロヘキセンをFT-IRによってスペクトル解析しました。 市販のシクロヘキセンより合成したシクロヘキセンのほうがピークが少ない理由はどう考えればいいでしょうか? お願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム IRスペクトル解析で… 大学の実験で分からなくて困っています… お願いします。。 IRスペクトルの解析をしているのですが、分析に扱った化合物には小員環ケトンが含まれており、νc=oは高波長シフトするはずですが、この理由が分かりません。。 私の推測、記憶ですが、sp2軌道の関与があったかと思うのですが、どうでしょうか? お願いします。 FT-IRのスペクトルデータの同定 私は、大学の研究室で触媒の研究を行っています。 主にFT-IRを使用して、表面の吸着種の分析をすること がおおまかなテーマなのですが、FT-IRで測定したピークの 同定(このピークはいったい何という分子の振動なのか?)が なかなかうまくいきません。 私は、分からないピークは私と同じような改質実験を行っている 人の論文を探し、その人の論文から自分のデータのピークはこれ じゃないか?という風に探したりしています。 皆さんは、どのようにしてピークの同定を行っているのでしょうか? もっと良い方法があればお願いします。 FT-IRのピークについて 大学の研究で、ある合成物をFT-IRで測定しました。 同じ合成物を何度か測定すると、2400cm-1付近のピーク上に凸の場合と下に凸の場合のグラフになります。 バックグラウンドとして、KBrで測定しているのでそのせいだと思いますし、先輩もそうではないかと言ってました。 もうすぐ卒業発表なので困っています。よろしくお願いします。 IRについて 有機物をIRにかけ,出るところに,一つピークが出ませんでした。試薬を入れ忘れたり,機械が故障してない場合,どのような原因が考えられますか? IRで、エステル化を調べる IR(赤外吸収分光)で、カルボニル基が存在すると、170カイザーあたりに鋭いピークが検出されるのはわかるのですが、カルボニル基がエステル化されると、その変化をスペクトルから知るにはどうすればいいでしょうか? エステル化の前も、1700のあたりに強いピークがあり、エステル化の結果、ピークが鋭くなった気がするのですが・・。 ごちゃごちゃ書きましたが、ようは、カルボニル基(エステルではない)と、エステルの見分け方を教えてほしいんです。 お願いします。 FT-IRスペクトル測定について 私はFT-IRを使用するのですが、 同じ試料を測定するのに、反射スペクトルと透過スペクトルの違いって何でしょうか? ピーク位置が変わったりするのですか? 先日透過スペクトルの方が正確だという事を聞いたのですが、よくわからなかったんです。 どなたか教えてください。 ヒスチジンのイミダゾール環について ヒスチジンのイミダゾール環の質問です 通常のイミダゾールの窒素上のHは、平衡でどちらにも存在しうることが言われています。 おそらくヒスチジンのイミダゾール環も同様の挙動を示すと思いますが、一応非対称なイミダゾールなので、平衡の偏りがあるのではないかと思っています。 そこで、ヒスチジンの場合はどちら側の窒素により優先してHがつくのかについて、理論的な面を含めて教えていただけないかと思います。また参考文献などもあったら教えてほしいです。 おねがいします。 ニトロベンゼンのIRスペクトル ベンゼンの一置換体は原則として波数が2000~1650の領域に面外変角振動の吸収の倍音、結合音が4本現れると参考書に書いてあったのですが、ニトロベンゼンのIRスペクトルではこの領域に5本のピークが現れるのはなぜでしょうか?ニトロ基が極性の強い置換基だからでしょうか? 1H-NMRとIR 1H-NMRとIR(赤外分光法)についてお伺いします。なぜ1H-NMRでは、ピークの 積分強度が1Hの数に正確に比例するのに、IRではそうならないのでしょうか。 IRでも、一つのピークに注目すれば、Lambert-Beerの法則の通り、結合数にピ ーク強度(吸光度で表したときのピークの高さ)は比例すると思いますが。よろ しくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム IRの波数 IRで分析したのですが当てはまるスペクトルが見当たりません。 どのようにして調べたらいいのでしょうか? ちなみに 710,880,1220,1400付近でピークが見られました。 トルエンに紫外線を当てた時に現れました。 水素結合とFT-IR セッコウをFT-IRで調べています。 文献に掲載されていたのですが、よく理解できません? 物質中に水素結合が多い場合は、 3600cm-1近辺のピークがブロードになったり、 ピークを少ない波数へ後退させる事があるのですか? 水素結合とFT-IRの関係についても議論頂けたら幸いです。 IR、UV-visスペクトルを計算で求められるソフト 仕事で、合成した化合物が目的のものかどうかを調べるために、IRスペクトルで確認したいのですが、分子振動計算ができるソフトとしてはGaussianが有名だとききました。ただ、値段や使い勝手がわかりません。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。また、他のソフトがあればご紹介いただけたらと思います。 それから、できれば合成前にUV-visスペクトルを予想してから、目的の波長でよく吸収する化合物をつくりたいのですが、そのようなことができるソフトがあれば教えてください。 未知試料のFT-IRでの分析 とある会社が作製している未知試料の分析をFT-IRで できるところまでしてみろと言われて行いました。 その試料は水溶媒に無機の粉末が分散されているゾルで 分散剤として界面活性剤が含まれているようです。 つまり、何種類かの物質が含まれている試料なのですが、 こういう混合物の分析にFT-IRのみでどこまでできるのでしょうか。 実際のスペクトルもノイズも多く、水分のみを蒸発させて粉末状で測定してもピークが鮮明ではありませんでした。 それでも、何とか陰イオン系の界面活性剤かも、程度まで絞り込みました。 しかし、あくまで推定としてピーク解析を行ったので、 上の者には、わたしの力量不足と言われました…。 やはりわたしの力量不足できちんと測定ができなかったのでしょうか? それともFT-IRの性能としてそこまで分析することはできないのでしょうか? FT-IRのピークの見方 FT-IRの測定結果で伸縮振動の吸収ピークがブロードになっているらしのですが、 このピークがブロードになっていく(いる)と結合状態がどうなったことを意味しますか? 回答よろしくお願いします。 IRとNMRより、アセトアニリドが生成した理由 この前初めてIR・NMRを行った初心者です。 アニリンからアセトアニリドを生成し、IR・NMR解析を行ったのですが、解析結果から、アニリンからアセトアニリドが生成した理由を知りたいです。解析結果は文献のものと同じと考えて下さい。 発光スペクトル こんばんわ。実験で発光スペクトルのデータを取りました。そこには、ピークがいくつかでました。しかし、ピークには幅があります。これはなぜなんでしょう??? カルボニル化合物のIR測定 カルボニル化合物のIR測定で化合物によってC=Oのピークの位置が違っていました。 これはC=Oの周りの分子がC=Oの振動を阻害するためにピークの位置がずれたのでしょうか?ご教授お願いします。 IRについて勉強になるページがあれば紹介していただくだけでもかまいません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など