• ベストアンサー

1歳10ヶ月。自閉症を疑っています。このまま様子を見ていいのでしょうか・・・

1歳10ヶ月の男の子のママです。 授乳時に目が合わない、1歳頃に決まった本をパラパラめくるだけ、1歳で歩き始めてからやたら転ぶ。 等々不思議に思いながら育児をしてきました。  1歳6か月検診の時に、指差しができないことと、発語がないことで育児相談を別室で希望しました。その時は、子供が疲れてしまっていたので3か月後くらいにお子さんの様子を再度見せて下さい。で終了しました。 1歳8か月で少しは「バナナは?」とか「イチゴは?」とかに指差しするようになったものの、共感の指差しは未だありません。 呼びかけには振り向くし、買い物に行っても呼べば帰ってくるし、時々後ろを振り返って確認はしてきます。 1歳9ヶ月になった最近、積木(表にミッキーの絵がついている)や、レゴブロックを目の前に持ち上げて裏返したり表にかえしたりして何度も毎回寄り眼気味に見る事をやり始めました。爪先歩きはしょっちゅうではないものの、以前からやっています。時々誰にも向けていない宇宙語を割と大きな声で話します。パパやお姉ちゃんに指差して「パパ」「タータ」とか言いますが、呼びかけたい時は誰にでも「ママ」と言います。「ママは?」というと自分を指さしますが、「これをママにどうぞして」というと私に持ってきます。座ってとか、たっち、くつしたちょうだい、くっくちょうだい、ゴミポイして。等はやってくれます。周りの景色に興味がないのか指差しもなく、アンテナの低さを感じます。 昨日、再度検診の場所に行きました。保健師さんの簡単な質問事項の後で臨床心理士の方(だと思います)の発達検査を受けました。結果、言葉以外の発達は全く問題ないと言われました。目は合うし、相手の言うことを聞けるし座ってと言えば座れてる。と。やったのはワンワンどれ?みたいな指差し検査と大きい丸・三角・四角の型はめと平たい厚紙に印刷されてあるマークに同じマークのピースを合わせるものとお絵かきでした。どれもそれなりにできてましたけど・・・その後でこんな気になることがあると前述の子供の状態を言っても大丈夫と言われてしまいました。誰にいうでもなく言っている宇宙語も問題ないし、ものをクルクル返しながら寄り眼で間近にみるのも問題ないと。相談する事で少しはこちらの不安も楽になった感じですが、今度は半年後まで様子観察なので不安です。本当に様子観察でいいのかなぁ。それとも小児神経科にコンサルトするべきかなぁ。と考えています。障害があったとしても夫も私も知った上で本人が生活しやすいようにしてあげたいという気持ちでいます。早くわかれば早くからの介入ができるので・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#106942
noname#106942
回答No.4

読んでるかぎり大丈夫な感じはしますが・・・ 軽度発達障害だと3歳ぐらいまではどうにも判断はつきません。 また5歳ぐらいまでハッキリしない場合もあります。 発達相談も受けてるわけですしあまりあせらず見守っていってあげればいいと思います。 うちの長男6歳ですが2歳までは単語の一つもありませんでした。 私も同じように心配して相談にも通いました。 初語が「ママ」でしたが2歳過ぎてからです。 3歳にはしゃべると言われてましたが3歳でやっと2語文・3語文の赤ちゃん言葉でした。 それが三歳半になる頃に急激に話し出して1ヶ月ぐらいで一気に会話が成り立ちました。 4歳の頃には周りと大差なくしゃべってました。 6歳の今は生意気な口もきくしポケモンが大好きな元気な男の子です。 読み書きもできてます。 私もさんざん何か障害があるのでは?と心配になり療育にも通いました。 病院で発達テストなんかも受けました。 結局診断名はつかなかったし少し理屈っぽかったり癖のある子ですがまぁ個性性格レベルな感じです。 療育は早くからの方が成果は出ますが3歳からでも遅くないです。 3歳ぐらいまでは様子を見てみてはどうでしょうか? ちなみに次男ですが2番目は言葉が早いだろうって思ってましたがそうでもなかったです。 2歳半になってやっと2語文・3語文って感じです。 1歳10ヶ月ぐらいの時は同じような感じでしたよ。 つま先歩きもしてましたし分けわかんない行動はよくしてました。 3歳ぐらいまでってどんな子で大抵障害の項目にいくつかは当てはまります。

mi-ki-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  どこまでが個性の範疇なのか悩んでましたが、ま、どうであれかわいい子供ですので今、一緒に楽しくやっていけばいいかなと考えられるようにはなってきました。考えすぎるとどんどん不安要素が大きくなってくるんですよね。  あ!こんな事やってる!大丈夫かしらって悩んでばかりいてもストレスを感じるばかりなので、様子を見ることにします。

その他の回答 (4)

回答No.5

うちの3男も今1歳10か月です(*^_^*) うちもだいだい同じ様な感じですよ★ そんなもんなんじゃないでしょうか?? 育児書とか一切読まないので目安はよくわかりませんが((+_+)) 発達に関しては個人差があるから健常*障害のボーダーライン難しいですよね(^^ゞ

mi-ki-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 育児書とかよむと焦ってしまいますね。 今までネットでいろいろ発達の事で調べた事がなかったのですが、調べれば調べるほど不安になるものですね。 あんまり考えないように毎日楽しく過ごしたいとおもいます。 そろそろ暖かくなってくることですし・・・。

  • mikaihara
  • ベストアンサー率19% (9/46)
回答No.3

一例として、回答させてください。 母から聞いた話ですが、私の兄は2歳過ぎまでまったくしゃべらなかったそうです。 母いわく、ひとりっこだったから(その時点で)しゃべらなくても、指差しや表情、態度で自分の思いが伝わるからしゃべらなかったんじゃないか…と言ってました。 で、兄が2歳の時に私が生まれ、兄はひとりっこではなくなりました。 父も母も赤ちゃんに夢中。 そんなとき、突然しゃべり始めたそうです。 普通、一語文→二語文→三語文と、だんだんしゃべれるようになるようですが、兄の場合は気づいたら会話ができたそうです。 めずらしいパターンなのかもしれませんが。 どうしてもご心配なら専門の医師に相談も良いと思います。 でも子どもの成長は個人差もあり、なにより個性です。 病気かも?障害かも??って不安に思いながら子育てするよりは、 お母様もゆったり、のびのびされるのも良いと思います。 ご参考までに。

mi-ki-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。個性がありますので、この症状があるからっていちいち気にしていればきりがないっていうのは理屈では分かっていたつもりなんですけど。 今まで色々なお子さんをみてこられた心理士の方が大丈夫!この子は目に力があるし、その内しゃべれるようになるよ!とまで言ってくださいましたので、その日が来るまで待ってみようかと思います。

noname#158453
noname#158453
回答No.2

おはようございます。 お母さんが不安に感じているのなら、療育機関へ行かれてはどうでしょうか。言葉の遅れ、という事で通所しているお子さんもいます。今必要な事、やってあげると良い事、を、トレーニングを通し、教えてもらえます。一人不安になっているよりは、お母さんの安心感にも繋がると思います。 私の娘は2歳の時点で、専門医に診せましたが、発達の段階と言う事で、様子見、という事になりました。療育機関へ通いながら、3歳で自閉症と診断されました。 入所当時、療育機関の先生が、“診断名が付いても付かなくても、今やれるべき事は同じ事です。今、何をしてあげたら良いのか一緒に考えていきましょう。”と言って下さいました。 私の場合ですが、専門医で診断をうけたのは、自分の中にある、我が子の障害を認めたくない、という気持ちに踏ん切りをつけたかったからです。診断を受けた後は、我が子の特性を十分理解し対応できるようになりました。 しかし、本心を言えば、誰かに娘さんは自閉症ではない、と言ってほしくて、専門医の受診をしたんだと思います。 mi-ki-chanさんの前向きな姿勢、とても立派だと思います。私なら、大丈夫、と言われてしまえば、次の段階へ進む事を、躊躇すると思います。 お母さんの不安な気持ちはお子さんにも影響します。mi-ki-chanさんの不安が少しでも軽減される方法を見つけて下さい。

mi-ki-chan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1歳半の検診の質問用紙の内容をみて焦って色々ネットで調べたりして、自閉症の特徴に当てはまるのを感じては落ち込んだりしてました。 専門医の診断をお願いしようかとも思いましたが、まぁ、今度の発達相談までちょっと様子観察してみようかとも思えるようになりました。 それまでで、また気になるところがあれば、そこでまた保健センターに連絡を取ってみようかな~と考えてます。 前向きでしょうか?将来を考えると不安はありますが、なるようにしかならないとは思ってます。 しばらくは子供のいい所探しばっかりやってみるかと思います。 今まで奇妙な行動探しばかりやってきたので(笑)

  • miotya
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.1

お母さん、よくお子さんのことを観察していらっしゃいますね。 初めてのお子さんなのでしょうか。発達検査もされているようなので、今暫く様子を観ていてもいいように思いますよ。 確かに、早期療育がいいとされていますが、もしも、半年待つのが不安なのであれば、お住まいの地域の療育センターに連絡をしてみてはいかがですか?その方面の専門家がいる機関なので、率直に思いを伝えてみると、何か解決の糸口が見つかるかもしれませんね。 子供には、大人には見えないものが見えると聞いたことがあります。うちの子供達も、誰もいない場所を観て笑ったり、何か話しかけたりしていた時期もありましたよ。(仏壇の方向だったので、亡くなった私の母と話していたのではないかと勝手な想像をしていましたが…) >障害があったとしても夫も私も知った上で本人が生活しやすいようにしてあげたいという気持ちでいます。早くわかれば早くからの介入ができるので・・・。 ご両親が共に共感して協力して子育てをしようとしていることはとてもいいことだと思います。もしも、壁が立ちはだかったとしても、あるがままの姿を受け止めてくれるご両親のもとでなら、お子さんもきっと、自分の持っている可能性を引き出していく力になっていくと思いますよ。 焦らず…そしてご自身を責めたりすることなく、今の気持ちを大切に、お子さんに寄り添っていてあげてください。

mi-ki-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。 不安は不安ですが、焦ってもなるようにしかならないな~と思ってもいるんです。 2人目なんですけど、姉の方は育児書通りの発達をしていた子供で悩みなど全くなかったんです。今は小学生ですけど。 最近は少しずつですが、言葉のやりとりはないものの、意思の疎通が図れているようにも思えます。 気持ちを切り替えて子供と楽しく生活します。

関連するQ&A