ベストアンサー 液体クロマトグラフの高耐圧化について 2009/02/02 00:12 どうして液体クロマトグラフで使えるカラムを高耐圧化することで、分析の高速化につながるのですか? みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー elpkc ベストアンサー率53% (626/1160) 2009/02/02 07:55 回答No.1 流れの線速度を上げると、分析が早く終わります。 そのためにはカラムを細くする必要があります。 また、カラム量が減るため分離のため充填剤の粒子径を小さくする必要があります。 また、配管の内径も細くする必要があります。 最も圧力が上がるので、粒子径でそのために高耐圧にする必要があります。 分析の高速化するために高耐圧にする必要があるということです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) dolphino ベストアンサー率46% (56/121) 2009/02/04 09:16 回答No.3 分析の高速化に必要なのは分離能です。 単純に流速を上げてもピーク幅は大して狭くならず分離していたピークが重なり始めます。そこで分離能が高ければ流速を上げても分離が維持されます。 また、カラムを小さくすることでサンプルがカラムに入ってから出てくるまでの時間が短くなりますが、ここで分離能が高くないとカラムを短くした分だけ分離が悪くなります。 分離能を上げる一番の方法は充填剤を小さくすることです。これ以降の話はNo2の回答で完璧です。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 c80s3xxx ベストアンサー率49% (1635/3295) 2009/02/02 12:18 回答No.2 話が逆のような. 分離能を上げるのにもっとも有効なのは,粒子間の間隙を小さくすること (体積分率の問題ではなく,絶対的な大きさの問題).すると粒子を小さくすることになる.また狭い隙間を粘性を持った溶離液を流すわけだから,必然的に高圧が必要になる.そうしないと,流速が遅くなりすぎて,せっかく分解能が上がっても分析時間が短縮されない. 質問者 お礼 2009/02/22 23:54 参考になりました。ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A HPLC初心者です。 HPLC(高速液体クロマトグラフ)とGPC(ゲル浸透クロマトグラフ)はどのあたりが違うのでしょうか? カラムが違うだけって訳ではないんですよね?(汗) 出来ればなるべくわかりやすい言葉でお願いします。 ※GPCの原理は大体ならわかります。 宜しくお願いします。 ポリビンの耐圧 飛行機に液体を入れたポリビンを乗せるのですが どれぐらい耐圧性があるものでしょうか? 参考になるHPなどご存知でしたらお教え下さい。 中身はボンドみたいなものです。 今日、発送予定なのでよろしく御願いします。 高速液体クロマトグラフィーについて 学生実験でリンゴジュースを高速液体クロマトグラフィーで分析しました。装置が出したグラフには、Glu.とEry.の他にもう一つ多量に含まれる成分がありました。それは、何でしょう?糖の一種だと思うんですけど・・・。あと、高速液体クロマトグラフィーについて詳しいサイトがあれば教えてください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 分離分析法について 「分離分析法の例をできるだけ多くあげて、その簡単な原理を述べなさい」というレポートなんですけど、調べたところ、ガスクロマトグラフ分析、高速液体クロマトグラフ分析、電気泳動法、精密分留法、溶媒抽出法しかわかりませんでした。 これ以外にも分析法はあるんでしょうか? また、精密分留法、溶媒抽出法の原理も教えていただけたら嬉しいです。 アセチルアセトナト(acac)錯体の分析手段について! Mn(acac)3,Ni(acac)2,2H2O,Cu(acac)2のアセチルアセトナト錯体を同定し、性質を明らかにするのに適した分析手段は{吸光分析法、赤外分析法、原子吸光分析法、NMR法、電気分析法、熱分析法、ガスクロマトグラフ法、高速液体クロマトグラフ法}のそれぞれどれにあたるのですか?また、その理由について教えてください。お願いします。 HPLCの内部標準物質について 高速液体クロマトグラフ(HPLC)で内部標準法を採用したいと思っているのですが、 内部標準としては何が一般的なのでしょうか? HPLCに詳しくないので、ご存じの方、是非、お願いいたします。 今後の一般的な知識としても欲しいのですが、現在、欲しいと思っているのは カラム:ODS系(ex.shim-pack CLC-ODS) 移動相:MeOH/リン酸緩衝液系 で用いれるものです。 是非、よろしくお願いいたします。 真空の容器と液体の関係 真空の容器(耐圧)に液体を入れると沸騰するのですか?教えてください また、容器の体積を小さくするとどうなりますか? 耐圧試験と気密試験 耐圧試験を行った後でも気密試験は行う必要があるんですか? 僕の調べた情報では 耐圧試験の試験圧力は 液体の場合 常用圧力の1.5倍以上 気体の場合 常用圧力の1.25倍以上 気密試験の試験圧力は 常用の圧力以上 圧力的には耐圧試験で気密試験圧力を満たせるのかなと思います。 耐圧試験の圧力保持時間は 5~20分 気密試験は 10分以上 耐圧試験を10分以上やれば気密試験の必要が無い気がするのですが? 教えてください。 AC耐圧 vs DC耐圧 AC耐圧÷√2=DC耐圧なのでしょうか? それともこの2つは全く別物で、それぞれ測定しなければ いけないものなのでしょうか? ある製品で、AC耐圧はカタログに載っているのですが、 DC耐圧の情報がなく、どのように考えればよいかがわかりません。 お分かりの方、どなたかご教示願えればと思います。 宜しくお願い致します。 耐圧試験について 3.3kV回路において 機器(高圧盤/TR) の耐圧 ・ ケーブル のPI と 耐圧 を行おうと考えています。 ケーブルのPIについては問題がないのですが、 耐圧については 高圧盤----( CVT )----->Tr 高圧盤----( CV )----->Tr とケーブルの種類が混在しています。 又、回路数も沢山あり少しでも耐圧の数を減らしたいです。 この場合三相一括にて 機器 と ケーブル と Tr 間の耐圧を 1回で 行う事は不可能ですか? 耐圧耐量 翻訳をしているのですが、原稿に絶縁耐圧試験の評価目的として、「機器の絶縁抵抗および耐圧耐量の確認」とあります、この耐量とは絶縁耐量のことを指すのでしょうか? その場合、絶縁耐圧と絶縁耐量の違いを教えて頂けないでしょうか? リレーの耐圧について お世話になります。 一般的なリレーの仕様で、接点間耐圧AC1000V1分間とあるのですが、この場合、DC電圧に対しての耐圧はどれくらいあると考えればいいのでしょうか? ご回答お願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 液体クロマトグラフィーのカラムのついて こんにちは 私は現在、HPLC(液体クロマトグラフィー)を扱っております。 最近起きた珍事件です。 ODS(内径4.6mm×長さ15cm)のカラムを使用しております。そのカラムが分析中に今まで5、6分だいで出ていたピークが2分台に再現し始めました。 新しいカラムに変更しても初めは5、6分だいにピークだ現れますが、また少し経つと2分台にピークが出始めます。 とても急ぎの仕事があり、焦っています。 液クロの条件は下記のようになってます。 *移動相・・・ リン酸緩衝液:アセトニトリル(3:2) *カラム・・・STR-ODSII *流量 ・・・1.0ml/min *波長 ・・・254nm *試料は移動相で溶解しております。 なぜ保持時間が変るのですか?他の成分の定量にも同じ事が起こりました。 どなたか分かる方教えてください(><) 設計耐圧について はじめまして。内圧の設計についてご教示いただきたく思います。 まずは設計耐圧と設計圧力はちがうのでしょうか?? また4mmの板厚のSUSをつかって600×600×5000の立方体の設計耐圧はどれくらいになるのでしょうか?計算式があれば助かります。 よろしくお願いいたします パイプの耐圧について 早速ご質問いたします。 外径 Ø8、内径 Ø6.2のSUS304材質のパイプでございますが、 耐圧が10MPa以上できますでしょうか。 もし耐圧を計算できるのであればその方式もお教えいただけますでしょうか。 ご指導宜しく御願い申し上げます。 薄層クロマトグラフの展開溶媒について 薄層クロマトグラフで使用する展開溶媒に使用する一般的な溶媒は何なのか?溶媒の組合せはどうするのか? また、展開を早くしたい場合など比率をどのように変えればいいのか教えて下さい。 トライアックの耐圧について 3相のAC400vを制御する場合トライアックの耐圧は600v品でも良いのでしょうか?それとも3倍の1200v品で無ければ駄目なのでしょうか・・ 輸入品の機器を修理しているのですが、TODV1225と言う1200v耐圧のトライアックです同等品が入手できず困っています、よろしくお願いします。 ICのESD耐圧(静電気耐圧)について教えてください ICには静電気に対する耐圧試験がありますが、耐圧データに ESD I(マシーンモデル)とESD II(ヒューマンモデル) と2種類書いてあります。 これらの違いについてご存知の方ご教授願います。 耐圧盤について 建築の意匠設計をやっています。 設計事務所で主にRC造のマンションを担当してきましたが 今年からはデベロッパーに勤務しています。 最近実施設計を始めた物件でRC造10F建~5F建(複数棟) (杭基礎-ラーメン構造)のマンションで設計事務所が 出してきた図面に耐圧盤がありません。 設計事務所勤務時代の物件はすべて耐圧盤が入っていましたし、 耐圧盤は必須のものと認識しておりました。 設計事務所勤務時代は一つの構造事務所としか付き合いがなかったため 構造設計者の設計方法(思想?)により耐圧盤を入れたり入れなかった りするのか、それとも地盤性状によるのか、単に間違いなのかわかりません。 なお、私自身には一級建築士程度の構造知識しかありません。 どなたか、耐圧盤についてわかりやすく教えていただけませんでしょうか? <機器分析>電気泳動・ガスクロマトグラフィー・(高速)液体クロマトグラフィーの長所短所について 質問です! 機器分析で、 ・電気泳動(ゲル・液体) ・ガスクロマトグラフィー ・(高速)液体クロマトグラフィー の長所短所について教えてください! かなり資料見たのですが、あまり見つからなくて・・・(;△;) 特に、電気泳動については全然見つからなくって↓ できれば、この機器分析法に意見のある方は教えていただけませんか? 参考にさせていただきたいので・・・・ 1つの方法についてでもいいので、 回答待ってます★ミ 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
参考になりました。ありがとうございます。