ベストアンサー 自宅で仕事をしている場合の火災保険 2009/01/28 17:27 自宅でパソコン2台を使って仕事をしています。 特に仕事で使う什器などはありません。 その場合の火災保険の区分はどうなるのでしょうか? 住宅用?一般用?店舗用?併用? よろしくお願いします。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#76287 2009/01/28 18:15 回答No.1 質問の内容の限りでは、住宅用での契約でいいと思います。 厳密な理論上は併用になると思いますが、パソコンは100%業務のみ使用で私的には一切使用していないのですかね? 多少は私的(プライベート)使用しますよね? 尚 各保険会社では、自由化によりオリジナルな火災保険商品を販売しているので、商品によっては住宅用も併用も、保険料が同じものもあります。詳しくは、加入先に確認してください。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) ag0045 ベストアンサー率33% (815/2413) 2009/01/28 20:10 回答No.3 その程度なら住宅物件でしょうね。 人を雇い、本格的な業務用什器なども置いていると 見かけは住宅でも併用住宅扱いですが・・・・ 質問者 お礼 2009/01/29 13:46 みなさんありがとうございました。 考えていたとおりでした。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 donbe- ベストアンサー率33% (1504/4483) 2009/01/28 18:58 回答No.2 専用住宅建物で、内職程度の書き込みのようなケースでは住宅用ですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー保険損害保険 関連するQ&A 火災保険の併用住宅になりますか? 家を改築しました。住宅ローンの関係で火災保険を一括払いしなければなりません。自宅の1室を仕事場として使用する予定です。仕事内容はデザイン関係なので部屋にはパソコン2台とコピー複合機ぐらいを置く予定です。火災保険を2社から見積もりをとりましたが1社は「コピーの複合機を置くと併用住宅となるので保険額も安くて120万円」と言われ、もう1社は仕事内容と設置するものを伝えましたが50万円弱と言われました。お金も無いので安い方へ入ろうと思いましたが、後から何かあった時に保険金が支払ってもらえない!なんて事にならないかと不安になりましたので、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?教えて頂きたい事は自宅の1室だけでも併用住宅になるのでしょうか? 併用住宅になるのならできるだけ火災保険を安くしたいのでいい保険会社はないでしょうか?という2点です。どうかよろしくお願いいたします。 店舗併用住宅の火災保険について お世話になります。 築20年、木造2階建て、総建坪76坪(内居住部分48坪、自営店舗7坪、店舗として貸し出している部分21坪)です。 併用住宅としての火災保険加入になるのですが、前の保険が切れたので少しでも安い方法を検討中です。火災共済は随分安いなあと思っています。そこで、 1、居住部分のみ火災共済、店舗部分は火災保険という方法は可能でしょうか。 2、併用住宅用火災保険で安くお勧めのところがあれば教えてください。 よろしくお願いします。 SOHOの火災保険 新しく家を建てるのですが、そこで仕事をする予定です。 火災保険はどのようにしたらよいのか迷っています。 一般のものに特約を付ける形にするのか、それとも店舗の契約にするかなどです。 ・パソコンが30台くらいあります ・個人事業の登録をしています ・従業員はいません SOHOの方などはどのようにしているのでしょうか? 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 店舗併用住宅の火災保険が住宅用の火災保険になっていた。 4年前位に、父が店舗を出すのにあたり、火災保険をかけ始めたのですが、その時点で、住宅専用の火災保険となっていたようで、それから継続という形で更新してました。 すると、今回の更新時に店舗用に切り替えないと保険が下りませんと言われました。いま勉強してみて、どうやら一般保険に入っていなければならないことは解りましたので、更新に伴い一般に切替るようにしたいと思います。 しかし、ここで腑に落ちないことが・・・、もし以前の保険内容で火災があった場合には、保険は下りてこなかったということなのでしょうか? それとも、今までは下りたが、改正により下りなくなったということなのでしょうか? もし前者だとすると、下りない保険をずっと支払いつづけていたということでしょうか?これって詐欺じゃないか?と思ってしまいます。 代理店も、店には何度も来ていますし、最初から店舗としていたので、知らなかったということはありません。 父とどういう話があったか知らないですが(当人も覚えていない)こういうことってありですか? 店舗併用住宅の火災保険について 現在、住居兼パソコンスクールの建物を建築中で、もうすぐ完成予定です。1階が教室、2階、3階が住居になります。 火災保険に入るため、保険会社と話を進めているのですが、住宅ローンの関係で35年一括払いの火災保険に入ろうとしています。当初、65万円程度の掛け金と聞いていました。後になって、保険会社から住宅用の火災保険で見積もっていたが、1階が教室なので店舗とみなして、併用住宅の扱いにしないといけないという話がありました。そのため、掛け金が110万円にはねあがりました。 予想外の出費で困っているのですが、火災保険の金額や、併用住宅の扱いというのはどの保険会社でも同じなのでしょうか。1階教室、2、3階住居という構成で安く火災保険がかけられる保険会社、プランなどがあれば、教えてください。 火災保険のトラブルについて 初めて質問いたします。 母からの又聞きになるのですが、 実家の店舗つき住宅で、掛けていた火災保険が一般住宅扱いになっていたことが判明しました。 現在加入している保険会社に問い合わせたところ、店舗付き住宅の火災保険に組み替えなければならないといわれ、 現在とどれくらい違うのかと聞いたところ、掛金がかなり多くなるという答えが返ってきました (実際の金額はまだ保険会社から報告してきていないということでした) 保険会社は銀行と契約していて、住宅購入の際に銀行が住宅を確認しているという話でしたが、銀行の方は住宅購入の際に確認に来てはいません。 どうして一般住宅に扱いになっていたのか調べてみましたが、 「所有権登記済書」「住宅購入売買契約書」には居宅、店舗、物置と 記載されており、構造にも、木、鉄筋、コンクリートつくり、亜鉛、 メッキ、鋼板ぶきとなっていて、保険を掛ける際のこちらの内容の不備があったとは思えません。 火災保険には入りなおさくてはいけないとしても、この場合、どういう対処が適切なのでしょうか? また、今の保険会社の担当者が不信なので、直接本社に事態を問い合わせるべきなのでしょうか? 質問に至らないところがありましたら申し訳ありません、アドバイスよろしくお願いいたします。 新築購入時の火災保険の種類 住宅物件か一般物件か 現在新築一戸建てを建築中です。 持ち分は夫と妻で半分ずつです。 火災保険を検討しないといけないのですが、夫は個人事業主です。業務の内容自体は撮影の仕事ですので、外出先で撮影し、それを自宅から業務委託元に送付します。その他、自宅では業務委託元との連絡をとるのにPCを使ったり、簡単な映像のバックアップをとるためにPCを使うなどの作業を行っています。 このような場合は、自宅は住宅物件ではなく一般物件として店舗用の火災保険に加入しなければなりませんか? また、住宅物件として火災保険に加入した場合と、店舗用の火災保険に加入した場合の保険内容の違いや、保険料の違いなどありましたら、教えてください。よろしくお願いします。 お店の火災保険が併用住宅? お店の火災保険をかけようと思って知人の代理店に尋ねたところ「1Fが店舗2Fが大家さんの住居なので併用住宅になります。」と言われました。自分は2Fには関係ないので店舗物件だと思うのですが、どうなんですか? 自宅兼事務所の火災保険 新築予定で自宅で仕事をします。 通常の住宅用の火災保険ではいざというときに対応できないと聞きました。 ローンは組まないので自分で保険を選べると思うのですが、おすすめの保険を教えてください。 それとやはり生命保険や自動車保険など同じ業者で申し込んだほうがお得でしょうか? 店舗共用住宅の火災保険(地震保険付き)どれが良い? 店舗共用住宅の火災保険(地震保険付き)の加入を検討しています。できるだけ安い掛け金にするため、保証内容を自分で選べる「セゾン自動車火災」のものを考えたのですが、店舗共用住宅という部分がネックで加入でできません(ちなみに自宅の一室を利用して学習塾を営んでいます)。 全労済は加入が可能で掛け金が安いのですが、地震に対する保証が火災に対する保証の30%しかありません。やはり50%はほしいと思います。 (1)店舗共用住宅の加入が可能で、(2)しかも掛け金が安く、(3)かつ地震に対する保証が火災の50%ある保険を教えていただけませんか? 自宅に火災保険を掛けるのは当たり前? 相続した一戸建てに10年以上住んでいます。友人達と火災保険の話になり、皆に入るのが当たり前と言われました。父も生前入っていませんでした。自宅に火災保険を掛けるのは当たり前なのでしょうか? 火災保険の按分について 火災保険には按分制度があると聞きました。これはどのような制度なのでしょうか??また、私の場合、自宅を建てかえして住宅ローンを組み、その際にローン期間分の火災保険(長期価額協定特約)に加入しました。そのほかに火災保険に加入してもよいのでしょうか?? 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム 自宅マンションを貸すときの火災保険等について 転勤したサラリーマン大家が遠く離れた自宅マンションを他人に貸すときの火災保険等について教えてください。 1.鍵引き渡しの際(あるいはその直後)、借主から火災保険写しをもらうのは一般的ですか? 2.借主に加入させるのは当然として、別途自分でも入っておくという話を聞いたことがありますが、この点はいかがでしょうか。 (自分は転勤族で何度も家を借りたことがありますが、ほとんど鍵引き渡し前の火災保険写しの提出を求められました。でも、自分が貸すときにその点を不動産屋に依頼すると、「そんなことするの?そんなに急いで?」という態度を取られたため、気になって相談しました) 火災保険(延面積違い) 二年ほど前に火災保険を乗り換えました。(中古住宅) 現在の火災保険は住宅ローン借入額に合わせて加入しました。(新価実損払い※評価済み) その後、台風被害で建物が大規模半壊してしまい、保険請求をしようと思っていたら、証書記載の延面積が実際の面積と大きく違っている事に気づきました。 我が家は店舗併用住宅3階建てで、登記簿上の延面積は約70坪ありますが、証書は約40坪の平米数が記載されています。 この坪数だと店舗部分の面積が抜けている数字ですが、証書には併用住宅と記載されています。そのため、提出書類には証書記載の面積を書けばいいのか、登記簿に書かれている延面積を書けばいいのかがわからなくなりました。 また、こういった延面積間違えは、一部保険になってしまうのではないかと不安になっていますので、ご教授お願いします。 火災保険 家を新築しています。住宅の火災保険を考えているのですが 保険屋さんから、数年前から長期(35年等)での火災保険はなくなり火災保険は最長5年でしか契約できなくなったと言われました。 (住宅ローンを組んだ保険金融機関での住宅ローン期間をカバーする火災保険に入れば長期で組めるとは言われたのですが・・・) できれば、長期で入りたいのですが、 今の住宅の火災保険というのは長期は扱っていないものなのでしょうか?詳しくないのでよく分かりません。 ご存じの方がみえましたら教えてください。 よろしくお願いします。 家主と借家人(法人)の代表者が同じ場合の火災保険について 個人で戸建の集合住宅を新築し、1階を自分の会社の事務所に、2階を賃貸しています。この場合、火災保険をどうかけたらよいか、アドバイスをお願いします。新築費用は2000万円、事務所は従業員8名、什器備品で約200万円です。また、保険期間などはどの程度がよろしいでしょうか?地震保険はかけた方がよろしいでしょうか? 火災保険について教えてください。 火災保険や共済などで、住宅火災は勿論のこと自然災害などの被害が生じた場合、保障の対象になると聞きますが、「すがもり」によって室内が冠水などの被害が有った場合は、火災保険等の対象となるのでしょうか? 火災保険 火災保険は住宅資金の融資期間中は付保することを義務とされている金融機関が多いと思います。火災保険は、債務者にとって、建物に万が一の災害に備える意味合いがもちろんあるが、金融機関側の債権保全の意味合いもあります。 債務者側が、例えば35年ローンの20年目に退職金などまとまった金銭で全額繰上返済し、期間短縮した場合、完済後、残りの15年間については、付保を継続しても解約してもいいということになっていると思います。 (1)融資金を住宅以外の用途に使用したなど、金銭消費貸借契約に違反した場合に、債権者側が全額繰上償還請求をかけることがある。この場合、残期間(上記の例でいえば15年)も債務者が火災保険の付保の継続を望んだ場合、継続は可能でしょうか。 (2)当初35年と設定した融資期間に対し、通常返済で完済した場合、あるいは繰上償還で期間短縮した場合、債務者(住宅購入者)側が35年目以降も火災保険をつけることを希望した場合、継続、あるいは、再度契約し直して付保することは可能でしょうか。一般的に、融資期間中は特約火災保険を義務つけているので、保険料も通常より割り引いています。ですから、35年を越える場合は、保険料は高くなると思いますが、住宅購入者もそれは受け入れた場合、可能なのでしょうか。 (3)かなりまれな例ですが、ローンを利用せずキャッシュで住宅を購入した場合、債務者の希望する保険期間で火災保険の契約をすることはできるのでしょうか。また、このケースでは特約火災保険よりも保険料は高くなるということでよろしいでしょうか。 (4)その他、完済物件の場合、火災保険はつけてない状態で、必要性を感じて付保することは可能でしょうか。物件所有者が希望しても、建物の構造や築年数によっては、保険会社が保険金額を建物時価に対して低額にして契約したり、あるいは契約を断ることも考えられます。 (5)火災保険、あるいは地震保険の付保率が時々話題になりますが、実際、融資が完済された後も傾向としては、付保するケースは率としては多いのでしょうか、それとも完済によって、ぐっと減るものなのでしょうか。 火災保険の担保?について 火災保険の担保?について 中古の家を購入したときに、火災保険に入るように言われ、地震特約のついた契約をしました。「火災+家財、地震特約」の3つだと思います。ところが、住宅ローンを組んだ銀行がローンの担保として受取人になっているようです。 考えるに、恐らく、万が一の際は住宅ローンの回収が出来るように担保を取っているのだと思いますが、これは一般的なことなのでしょうか?そもそも銀行に担保を取られないと行けないのでしょうか? 会社の給料がカットされ、住宅ローンを払うのがカツカツの場合、火災保険はやめてしまおうかと思うのですが、万が一の補償がないという点を除いて、担保的に何か問題がありますでしょうか? よろしくご教授ください。 火災保険について 火災保険についての質問です。よろしくお願いします。 住宅ローンを組む際に、質権設定付きの火災保険にはいりました。火災が起こった場合、金融機関へ優先的に保険金が支払われるということですが、半壊または一部損壊の場合の支払いはどのようになりますか?こちらで保険会社へ請求すれば、保険金はおりてくるのでしょうか? また、現在家財保険をつけておりませんが、今契約している質権設定付きの火災保険に家財保険を付け加えるということは、可能なのでしょうか?それとも、あらたに火災&地震保険に加入しないといけないのでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 保険 健康保険生命保険医療保険損害保険雇用保険その他(保険) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
みなさんありがとうございました。 考えていたとおりでした。