「いいです」という言葉の意味について
いつもお世話になりまして、どうもありがとうございます。今日、日本語能力試験の聴解の1つの会話に出てきた「いいです」に気がつき、意味がちょっとはっきりわからなくて、それでみなさんにお尋ねしたいのです。
こういう会話なのです。男の人は女の人から何を借りましたかという質問です。
男の人と女の人が話しています。
「すみません、赤の鉛筆を貸してください。」
「ごめんなさい。今使っています。」
「そうですか。じゃあ、赤のぺんは。」
「赤のペン...青のペンしかありませんが、」
「じゃあ、いいです。」
男のこの最後の「いいです」の意味はよくわからないのです。仕方がなく、青のペンを使うという意味か、あるいはあきらめ、また自分でほかの方法を探るという意味か、わからないのです。
「いいです」という言葉は確かに場合によってこの二通りの意味がありそうですが、母国語の皆様に教えていただけませんか。お願いします。
お礼
いろいろ使い方があるんですかー。勉強になりました。ありがとうございます