- 締切済み
言葉の意味
ホビージャパンの記事「金色の表現」を読んでいるところ、分からない言葉があります。記事の内容はガンダムプラモデルのメタリック塗装を作る方法です。 分からない言葉は「サフ」と「サーフェイサー」です。辞書で調べましたけど、見つかりませんでした。 意味知っている方教えてください。お願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ta_kuchan
- ベストアンサー率24% (1287/5162)
色んな回答が出て、プラスαの事も書いてあり参考になりますね。 回答としては まとめると サフはサーフェイサーの略って事っすよ。
NO3の方の説明はサフェーサーの事に付いて充分すぎる説明で私にも勉強になりました。 サーフェイス、と言う言葉は。表面、と言う事で、波乗り、サーフィンも同じところからです、 エアメール(航空便)に対し船便を、サーフィスメール、と言います、地球の表面ですか? 国により、言葉の捕らえ方、使い方が違う所が面白いですね。 ここから本題ですが、サフェーサー以前の質問の言葉に「金色の表現」を読んで? とありますが、金色、金メッキの様な色を出したい?と言う事でしょうか? 金でも銀でも、あの金属の表面のような表現は塗装では出来ません、 そんな名のスプレーがあり、塗装後、ウェスで磨いてメッキの様な金属質感を出すのですが 時間と共に劣化しました。 あればかりは、蒸着とか言う所謂メッキ処理しかないと思いますが、 それを個人でやる方法があれば、私も知りたいと思っています。 答えにはなってなくてすみません。
- gon_gitune
- ベストアンサー率59% (13/22)
●サーフェイサーとは エアブラシ塗装前にサーフェイサー(略称サフ)というものを吹きます。 サーフェイサーというのは隠ぺい力の高い灰色の液体で、溶きパテのようなものです。これを吹く事により下地を均一の色に統一する事ができます。パーツを灰色1色に染めることで、パーツの傷が非常に発見しやすくなります。 またサーフェイサーは非常に食いつきが良いので塗料が乗りやすくなるという効果もありますが、プラスチックモデルの場合はこの効果はオマケ程度に考えておきましょう。 ちなみにこちらでサーフェイサーを使うメリットとデメリットを考察してみました ●サーフェイサーについて考えてみる 世の中にはサーフェイサーを使わないサフレス塗装というやり方も存在します。なぜサフを使わないのでしょう?逆になぜサフを使う必要があるのでしょう?今回はサフを使うことのメリットとデメリットについて考えてみます。 ●サーフェイサーを使うメリット 傷埋めの効果 非常に小さい傷ならサフが埋めてくれるので、きれいな表面を作る事ができます。サフレスならばわざわざ番目の高いペーパーで表面処理をしなければなりませんが、サフを使う事によりこの手間が省けます。 ここで注意なのですが、傷を埋めるといっても非常に小さな傷のみです。 処理が不完全なゲート跡などの目に見えてわかるほどの大き目の段差はサフでは埋めることができません。 傷を見つけやすい このメリットが大きい! パーツにサフを吹いてグレー1色にしてみると、今まで見えなかった傷がハッキリ見えてきます。 処理し忘れたヒケや傷、完全に消えてなかった合わせ目が見つかった時はもう一度それを処理してサフを吹きなおしましょう。 均一な色 例えば赤いパーツにグレーの溶きパテや黄色のポリパテを盛った箇所などは、パーツの色が1色ではなくなってしまいます。そんなパーツの上に塗料を乗せると、同じ色なのに下地の違いによりそれぞれの箇所で発色が変わってしまう場合があります。 プラスチックとパテの混合したパーツでもサフを吹く事でグレー1色の均一な下地を作る事ができます。 食いつきが良くなる サフというものはプラへの食いつきが抜群で、プラに直接塗料を乗せるよりも、サフ下地の上から塗料を乗せたほうが塗料の乗りが良くなります。 特にタミヤのサーフェイサーはプライマーが入っているので、レジンや金属に塗料を乗せる時には重用します。 透けなくなる サフは隠ぺい力が強いので、パーツがが赤だろうと黒だろうと問題なしにグレーに染める事ができます。さらにその隠ぺい力のおかげでパーツが光で透ける事を防止する効果も出せます。メカ物ではパーツが透けてしまっては困るので便利ですね。 ●サーフェイサーを使うデメリット 塗幕が厚くなる パーツの上に直接塗料を載せる場合に比べて、サフを使用する場合は当然サフの分だけ塗幕が厚くなってしまいます。 極端に塗幕が厚くなると、パーツのエッジがだるくなったりモールドが埋まったりしてしまいます。 下地が白ではなく灰色 サフは薄い灰色なので、黒や茶色の下地に比べれば、どの色でも綺麗に発色します。しかしながら理想的な下地の色は完全な白です。 サフの上に黒などの隠ぺい力が強い色を乗せる場合なら下地が白でも灰色でも問題ないのですが、黄色のような隠ぺい力が弱い色を乗せる場合、灰色の下地だとわずかに黄色の発色が悪くなってしまいます。 この問題はホワイトサーフェイサーを使えば解決するのですが、ホワイトサフだとパーツの傷を見つけるのが難しいという短所があります。灰色サフもホワイトサフも一長一短でここが非常に難しいです。 解決方法としては、黄色やピンクを吹く箇所は、サフを吹いた上に白の塗料を吹き、1度白下地を作ってから目的の色を吹くというやり方がありますが、これも塗幕が厚くなってしまうという欠点があります。 灰色を出すのが難しい パーツを灰色に、もしくは極めて灰色に近い白に塗りたい時などは下地が灰色だと微妙に困ります。もしかしてサフの灰色ままでも良いかもしれないんですが、灰色にこだわりを持ちたい時などは悩んでしまいます。 こんな時はサフの上から白下地を作るか、あるいはサフを使わないのも手ですね。 ●というわけで総括 サーフェイサーは必ず吹かなくてはならないものではありません。 「ガンプラを作る時は皆サフ吹いてるから俺も吹かなきゃ」というのではなく、メリットとデメリットどちらが重いかを充分考えた上で、サフを使うか使わないか自分なりに答えを出すのが良いと思います。
- apricotman
- ベストアンサー率35% (32/91)
サーフェイサーは、サーフェイス(surface)を整えるための塗料です。 もともと自動車板金塗装で用いられていたもので、金属下地などの塗装の時に出てしまう細かい傷を埋めるための「吹付けるパテ」です。 通常はサフを吹いた後のペーパーをかけ、さらに細かい気泡や傷などをグレージングパテやポリパテなどを用いて埋め、下地表面の傷を無くすわけです。 模型では若干使い方が異なり、吹きっぱなしの下地材・下塗り材として用います。 ガンプラなどの多色成形されたパーツの色を覆い隠すとか、発色を上げるために白いサフを吹くなどがそれです。 自動車モデルなど、実写同様に塗装に影響が出ないようにサーフェイサー後にペーパーを使うケースもありますが、少数派と言えるでしょう。 あと、缶スプレーかエアブラシかに関わらず、サフを吹き過ぎる人が多いのも模型での利用の特徴的なことです。 色を潰すような目的を兼ねるせいかなと思われます。
- Purish77
- ベストアンサー率33% (70/211)
「サフ」は、「サーフェイサー」の略語ですよ。 どういう物なのかは、参考URLを参照して下さい。 (ガンプラのサフ吹きに関する項目です)