※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自主退職に追い込まれそうになっていて困っています。どうしたらいいでしょうか?)
自主退職に追い込まれそうになっていて困っています。どうしたらいいでしょうか?
このQ&Aのポイント
半年以上前に陰口が原因で精神的を病み、休職しました。三ヶ月前くらいに職場に復帰してから、待遇が変わってしまったのです。
私は正社員なのにアルバイトと同じ待遇のままで、昇給の可能性も無く前の部署への戻りもない状況です。
相談を受け付けてくれない労働基準監督署に相談することもできず、どうにか自主退職を回避する方法はないでしょうか?
自主退職に追い込まれそうになっていて困っています。どうしたらいいでしょうか?
半年以上前に陰口が原因で精神的を病み、休職しました。
三ヶ月前くらいに職場に復帰してから、待遇が変わってしまったのです。
最初は復帰したばかりで前の部署は大変だろうから、と言われて前の部署とは全く分野の違う、今の部署に配属になりました。
それから三ヶ月も経ったのですが、一向に前の部署に戻してもらえません。
何度も戻して欲しいと訴えているのですが、上司も総務もこの件は無視するのです。
その上、査定に必要な目標管理シートも私だけ無しです。
昇給の可能性は無いというわけです。
ただ、これだけならまで良いのですが、正社員なのにアルバイトと同じ待遇のままなのです。
いつまでこの待遇なのかもわかりません。
あまりしつこく言うと、上司から「嫌なら辞めればいいのに」と言われてしまいます。
というわけで、どうやら自主退職に追い込まれているようなのです。
どうにかする方法は無いでしょうか?
こうゆう相談は労働基準監督署でも受け付けてくれないらしいので、とても困っています。
補足
naocyan226さん ご回答ありがとうございました。 とても助かりました。 >本人の同意はあったのでしょうか?会社が一方的に決めることは許されません。 いつの間にかなっていたので、同意はしてません。 復帰するなら仕方ないのかと思ってました。 >これらも昇給規定に反していませんか。就業規則がなくとも、ちゃんとした理由が無いのに、賃金の差別待遇は違反とされます。会社は病気を理由とするでしょうが、医師の証明などで、業務に差し支えない程度に病気は治っていることを主張すればいいのです。 医師の証明は出しているのですが…。 就業規則にその辺りの記載が無かったのでよくわかりません。 >ただし、病後のため業務が軽いものにかわり、そのため給料が下がるのはやむを得ないところですが、査定からはずされることはありません。 そうだったんですね。 もう一度、強く言ってみます。 >このように、労基法違反の疑いを監督署に訴え、何をどうして欲しいのかを申し立てましょう。監督署は受け付けては呉れますが、ある程度訴えの根拠を示す必要はあるでしょう。そうすれば、動いてくれますよ。 その後は、無料の弁護士相談、あるいは公的な斡旋機関に申し立てる等考えられますが、それはまたその時点で相談して下さい。 ありがとうございます。 まずは労働基準監督署ですね。 経緯をメモして説明しようと思います。 法律サイトで見たら無理みたいなこと書かれていたので諦めていた のですが、投稿して良かったです。 よろしくお願いします。