平成21年度行政書士試験 2回目受験での勉強方法は?
平成21年度の行政書士試験を受けようかと考えています。
これからの勉強方法にての相談です。
平成20年度の試験が不合格で2度目の受験となります。
勉強方法は通信教育のユーキャン一本でやってきました。
今後の勉強方法の選択肢として、
(1)特に法改正とかがないのであれば今ある教材で独学でやる
メリット:なじみのあるテキストで進めやすい。追加のお金がかからない。
デメリット:法改正があった場合に新しいものに対応していない。頑張ってやってきたのに、実際には試験に落ちたテキストで勉強する不安。
(2)もう一度ユーキャンを受講する
メリット:法改正にも対応している。質問や添削にも対応してくれる。
デメリット:20年度の教材とほとんどかわらないとするとお金がもったいない。
(3)独学で新しいテキストを購入し独学でやる
メリット:比較的費用が少なくて済む。法改正にも対応している。
デメリット:どのテキストがベストなのかわからない。
などを考えています。通学することは考えていませんが、どのように進めていくのが良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
追加の質問ですが、
21年度受験に向けて、法改正はあるのでしょうか(行政訴訟法であるとかないとか)?
ユーキャンを20年、21年と受講している方、テキストに変化はあるのでしょうか、ほとんどかわりませんか?
独学のテキストなら何がお勧めでしょうか?
ちなみに私は、
男性、既婚、子あり、
30代後半のサラリーマン、
20年度試験は164点で不合格
といった境遇です。
よろしくお願いいたします。
補足
ご回答ありがとうございます。 3日間の講習会とは費用はどのくらいかかるのでしょうか? また、市役所などに問い合わせれば詳細がわかるのでしょうか?奈良県の講習会の場合はどちらで詳細を知られたのでしょうか? 是非講習会に参加させてもらいたいです。